SSブログ

『人生の科学 「無意識」があなたの一生を決める』 [☆☆☆]

・意識は、無意識のした仕事の結果を私たちに伝えるために物語を作り上げるという。それだけが意識の仕事だというのだ。

・ガリレオは、地球を宇宙の中心という特権的な地位から引きずり下ろした。それと同じように、意識も、人間の行動の支配者という特権的な地位から引きずり下ろされようとしているのだ。これはまさに知の革命というべきだろう。

・子供たちには、目の前にあるハードルをいかにして越えるか、その方法ばかりが教え込まれる。それよりも、誰と友達になるか、誰と結婚するか、誰を愛し誰を軽蔑すべきか、強い衝動をいかに抑えるかということの方が人生においてははるかに重要なのに、それは誰も教えてくれない。

・再び脚光を浴びるようになったのが「コンポ―ジャー・クラス」と呼ばれる種類の人々である。彼らは、ヘッジファンドで一攫千金を狙おうなどとは決してしない人たちだ。お金にお金を産ませることには興味がない。地道に着実に力をつけ、まるではしごを上がるように地位を上げていこうとする。社会的成功によって財産を得ようとするのだ。

・「コンポ―ジャー・クラス」の人間は、特に大人になってからは、「周囲の人間に劣等感を抱かせる存在」として人生を送ることになる。

・たとえその人自身がいくら誠実で謙虚で、感じの良い人だったとしても、それは劣等感を強める役に立つだけだ。

・彼らの「贅沢規制ルール」とは、「耐久消費財にならお金をかけてもよいが、消耗品にはできるだけお金を使わない」というものだ。

・全体的な体型は、その時々の流行によって変化するが、ウエストとヒップの比率は不変なのだ。華奢で有名だったモデルのツイッギーですら、ウエストとヒップの比率は0.73だった。

・男性は常に、顔は魅力的だが身体が魅力的でない女性より、顔は魅力的とは言えないが身体が魅力的な女性を高く評価する。

・知的レベルを知るには、その人のボキャブラリーを手がかりにするのが最も簡単だ。IQが80程度の人でも、「布施」、「巨大」、「隠す」といった言葉なら知っているだろう、しかし、「刑罰」、「消費」、「商取引」となると怪しくなってくる。

・人は、誰かと知り合う時、無意識のうちに相手のボキャブラリーのレベルが自分と合っているかを知ろうとする。

・会話の60パーセントは、最頻出の100語くらいを使えばできてしまう。そして、最頻出の4000語を使えば、会話の98パーセントは成り立つのだ。にもかかわらず、なぜ人間は、滅多に使うことのない余分な言葉を5万6000も覚えるのだろうか。

・人間は、栄養さえ与えれば育つというものではない。確かに栄養が十分なら、身体は大きくなるかもしれないが、それだけでは、脳が十分に発達せず、人間として必要な能力が身につかないのだ。

・脳の発達のためには、他者と関わる必要がある。それは人間に限らない。少なくとも哺乳類全般には言えることである。

・「オチ」のある面白い話を聞いたから笑うというわけではないのだ。笑いが起きた時の話を調べると、間違いなく「面白い」と言えるものは全体の15パーセントほどにしかすぎない。笑いは、話が面白いから起きるというよりも、その状況が心地の良いもので、また他の人も同じように感じていると察知した時に自然に起きるものである。

・笑いにも良い面と悪い面がある。皆で笑い合って連帯感が強まるというのは確かに良いことだが、皆で寄ってたかって誰かを笑い者にするということになると問題だ。

・大人であれば、自らに起きていることについて語る、ナレーターのような存在が自分の中に住んでいる。私たちが普段、「自分」だと思っているのは、そのナレーターだろう。

・ZからAという順序で暗唱しろと言われたらどうか。苦労する人が多いはずだ。この順序での暗唱はあまり経験がなく、そのため、脳の中に対応するネットワークがないのだ。

・子供を無垢や自由、喜びの象徴のように言う哲学者もいるが、本当は衝動という牢獄に捕らわれた囚人なのではないかと思った。いくら自由でも、行動に目的や一貫性がなければ、結局、何もできず、奴隷と同じことになってしまう。

・親が子供に与えるべきもの、それは一定したリズムである。親から一定したリズムを与えられれば、子供はそのリズムに乗ることができる。リズムに乗れば、衝動に負けて無軌道な行動をとることもなくなる。

・親は基本的には子供に優しく接すればいい。その中に「ここから先はダメ」という規律があればいいのだ。

・教師の仕事は、ただ決まった知識を分け与えるということではない。それ以上に大切なのは、生徒に物の見方を教えること、知識の吸収の仕方を教えることだ。生徒の記憶に残るのは、そういうことを教えてくれた教師なのである。

・テストの時に脳から知識を取り出そうとすると、その知識に関連するニューラルネットワークが強化される。

・究極の目的は、生徒たちを独学のできる人間にすることだった。自らの力で学び、何かを発見した時のあの、官能的とも言える喜びの感情を覚えてほしかった。

・文明は、考えなくてもできる仕事を増やすことによって進歩してきた。

・試験の前夜に、長い時間をかけて教科書を読んで丸暗記しようとするより、5日間、毎日、試験範囲を一通り読むことを繰り返す方がはるかに良い。

・それは、「貧困とは創発システムである」という考え方だ。

・創発システムが難しいのは、何か問題があってもその「根本原因」が見つかりにくいということである。ほんの些細なことが連鎖反応を起こして、悪い結果を生んでいるのだ。

・自分の力だけで今の自分は変えられない。今の環境にいる限り、自分の意志の力だけで未来を明るいものにすることは困難だろう。

・周囲の人たちの持つ後ろ向きの感情にどうしても影響を受ける。

・自分の内面を変えるよりも、環境を変える方が簡単だ。環境を変えれば、環境から無意識のうちに受け取る様々な情報により、自分の内面が変わることがあり得るのだ。

・研究者の中には、子供を「タンポポ型」と「ラン型」に分けている人もいる。タンポポ型の子供は、情緒が安定していて、忍耐力もある。どういう環境に置かれてもたいていはうまくやっていける。ラン型の子供はもっとムラがある。状況が良ければ、素晴らしくきれいな花を咲かせるが、少し状況が悪いと惨めにしおれてしまうのだ。

・無意識では常に様々な思考が流れている。そして、何かきっかけが与えられればいつでも、それまでとは違う新たな思考が流れ始める。自制心のある人、セルフコントロールのできる人というのは、きっかけの与え方を知っている人である。

・真っ当な人であれば、他人の持ち物を盗んだりしない。盗みたくなる衝動を理性や意志の力で押さえているわけではないのだ。他人の持ち物を見る時に、すでに盗みたい衝動が湧かないような見方をしているということである。

・同じものを見ても、見方が大きく違えば、行動も大きく変わる。見方が社会から見て望ましい方向に偏っていれば、行動も社会から見て望ましいものになるだろう。また、望ましい行動をとると、望ましい見方をするための脳内ネットワークが強化されることになる。

・美徳とは、実践し自分で行動することによってのみ得られるもの。

・嘘でもいいからやってみる(Fake it until make it)。

・コートの内と外とを明確に分けて考えるようにもしていた。そして、コートの内と外での自分の思考に厳格なルールも設定していたのだ。未来や過去について考えるのは、コートの外、と決めた。いったんコートの中に入ったら、現在のことしか考えない。

・天才は何も神に魅入られた人というわけではない。天才と凡人の違いは向上する能力である。時間をかけて少しずつ向上していける人が天才なのだ。

・人は、自分を知っている人の数と同じだけの「社会的自己」を持っている。その人の認識に合わせて自分を変えるのだ。

・人間関係のほとんどは、信頼で結びついているはずである。では信頼とは何か。特に何も考えなくても互いに依存し合えることである。

・今、大事なことは、生き残るために必要な狭い「ニッチ」を見つけることだ。ニッチはひとまず、たった一つでいい。だが、その一つを見つけないことには先へ進めない。

・商品が横に並べられている場合、たいていの客は、右に置かれているものほど高級なのだろうと思うという。

・かつては、金持ちの方が貧乏人より労働時間が短いというのが常識だったが、一世代くらい前から、この関係が逆転していると言われる。

・下流から中流に属する人たちは、週末にテレビゲームをしたり、映画を観たりしてリラックスしたいと考える傾向にある。それに対し、富裕層の人たちは本を読んだり、運動をしたりして自分を向上させたいと考える。

・アプローチの仕方を変えてみたらどうかな。自分が何を売りたいかを話すじゃなくて、何がほしいかを私に聞くんだよ。できれば他人に代わりにやってほしいと思うのはどんな仕事か。そういうことを聞くんだ。自分のことを話すんじゃなくて、相手のことを話すべきなんだよ。

・理論経済学者たちにとって数学は、森の牡鹿にとっての角のような強力な武器である。その武器で互いに戦い、自分の縄張りを確立するのだ。角を使えない牡鹿など、存在しないのも同然だ。

・プライミングは、先行する知覚が後の知覚、ひいては後の行動に影響を及ぼすという現象である。たとえば、被験者に高齢者に関わりのある単語(入れ歯、杖、白髪、など)をいくつか見せると、単語を見る前よりも歩くのが遅くなるということが実験で確認されている。

・あらゆるものは、他の何かとの比較によって評価されるのだ。そのように、他の何かを評価の基準にすることを「アンカリング」と呼ぶ。

・1本30ドルのワインは、1本9ドルのワインのそばに置かれていると高いと感じるが、1本149ドルのワインのそばでは安く感じる(ワインショップがほぼ必ず、まず誰も買わないであろう究めて高価なワインを店内に置いているのはそのためだ)。

・様々な事象を世界史的な視点で見れば、自然に広い視野で物事をとらえることになる。

・単に、アーリーアダプターだというだけではない。「アーリーディスカーダー(early discarder=早く捨てる人)」でもある。飛びつくのも早いが、捨てるのも早いのだ。いくら夢中になったものでも、社会に広まり、主流になってしまえばすぐに捨てる。

・人間には、何か困ったことがあった時、「他人に助けを求める人」と「自分で何とかしようとする人」の二種類がいる。前者は、人に何かを頼むことをまったく恥ずかしいことだとは思わない。頼んだ結果、断られても特に何も感じないのだ。一方、自分で何とかしようとする人は、頼みごとが好きではない。他人の頼みごとを断ると罪悪感を覚える。頼みごとは、されるにしろ、するにしろ、精神的に大変な負担になり、人間関係を危機に追い込む。

・何かの道で成功した有名人の人格的な欠陥をあげつらって笑いものにするコメディ番組をよく見ていた。まだ立場が定まらず、不安に駆られている彼のような若者たちの気持ちにつけ込んだ番組だ。

・人生で大事なことは、自分にとっての良いことの数をできるだけ増やし、良くないことの数をできるだけ減らすことだ。良いことが少しでも増えるよう、絶え間なく、色々な調整をしていくのが人生だ。

・彼女を傷つけたくないというより、自分が不愉快な会話をしたくないというのが本音なのだとわかったのだ。配慮があるというのではなく、単に卑怯なだけだった。

・無意識が子供っぽく衝動的だという見解にも一理ある。無意識は主観的だからだ。

・人間は、「わからない」ことを嫌う。それで、解釈らしきものが目の前にあるとすぐに飛びついてしまう。「わかった」ことにしたいからだ。

・たとえ同じ人間であっても、いつも態度が同じとは限らない。だから、状況が変わった時は、すでに知っている人も知らない人と同じとみなす。行動も考え方も、歩き方も笑い方もすべてが変わるという前提で見る。

・物事をすぐに決めつけず。慎重な態度を維持していれば、その間に無意識が働くことになる。無意識が、大量のデータを自由自在に組み合わせ、似ているもの同士を結びつけたり、隠されたパターンを見つけ出したりする。そのようにして、直面している状況の全体像をつかもうとするのだ。

・賢明であるというのは、何に目をつぶるべきかを知っていることである。

・夫婦の間の関係が健全なものならば、相手に対してたまに否定的な言葉をかけることがあっても、肯定的な言葉をその5倍くらいかける。

・自ら命を絶つことは考えないが、もし「不治の病で余命わずかだ」と言われても、自分はごく平静にその宣告を受け止めるだろうと感じていた。

・何も、悲しむことや傷つくことを恐れて生きる必要はない。たとえ悲しいことがあっても、心に傷を負っても、生きていくことはできる。

・「どうせ誰かに盗られるのなら、自分が先に盗ってしまえ」という殺伐とした態度が蔓延する。国の債務の急増はその結果である。財務の均衡のために、政府が増税や歳出削減をしようとしても誰も受け入れようとはしない。

・政府が問題なのは、努力していない人に不当な報酬を与えてしまいがちであるということだ。

・立法者が何かをすれば必ず、市民に何らかの行動を促すことになる。あるいは何かの行動を思いとどまらせることもある。国を作ることは、必然的に人の心を作ることにつながるのだ。

・テロリストの多くは、国や文化から切り離された人たちである。多くは、過去と現在の狭間の、何にも、どこにも属さない場所に捕らえられてしまっていた。

・唯一有効と思われるのは「COIN」(Counter Insurgency=対反政府武力行動)と名づけられた作戦だという。この作戦は、現地住民の信頼を勝ち得るところから始まる。人々が「自分は安全だ」と感じるようにしなくてはならないのだ。そのためには、学校や医療施設、裁判所を作る必要がある。

・裕福な家庭の多い地域で幼稚園に行き、子供たちの前で絵本を途中まで読んだとする。おそらく約半数くらいは、話の続きがどうなるか予想することができるだろう。貧困地域の幼稚園では、結果が大きく違ってくる。話の続きを予想できる子供はせいぜい10パーセントほどにとどまるはずだ。このように、先を読む能力があるかないかは、将来の成功を大きく左右することになる。

・生まれた時に属していた階層に一生居続けるものと決まっていないのなら、対立する意味があまりないからだ。

・誰も存在すら気づかないような多数の要素が互いに絡み合っているので、一つの理論に基づいて行動するだけでは何も良い方向に変えることはできないだろう。できると思うのは過信である。

・簡単に表現することで、複雑だった問題は、忙しい人にも取り扱えるものに変わる。

・富や名声は人を幸せにするわけではないということだ。ただ、富や名声は、人を不安から自由にしてくれる。

・高齢になって腰の骨を折ると、そのうちの約40パーセントの人は老人ホームに入ることになり、20パーセントの人は二度と歩くことができなくなる。

・アメリカ、中国、アフリカと住むところが変われば、当然のことながら世界の見方は変わる。しかし、小説の世界に浸ることによっても、同じように視点を変えることはできるのだ。

・心は100万本くらいの弦から成る楽器のようなもので、見たもの、触れたものによってその弦は調律されていくのだ。

・私たち人間に音がどう聞えるかは、生まれつきほぼ決まっているが、音楽がどう聞こえるかは、その人がどう育ったで変ってくる。

・新しいことを始める時は、あまり考えずにとにかくすぐやってみて、失敗した方がいいのだ。失敗したら、すぐにまたやり直し、また失敗して、を繰り返していく。

・知識というのは、人に伝えることで、はじめて生命を持つ。

・写真を撮った時には、そこに何らかの感情が生じたに違いない。撮った方にも撮られた方にも。アルバムにしまった両親にも感情は生じた。こうして、感情は何十年もの時を超え、世代を超えてやりとりされていくのだ。





人生の科学: 「無意識」があなたの一生を決める

人生の科学: 「無意識」があなたの一生を決める

  • 作者: デイヴィッド・ブルックス
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 2012/02/23
  • メディア: ハードカバー



nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 0

トラックバック 0