SSブログ

『希望のつくり方』 [☆☆]

・「若者に夢と希望を」といっても、何を若者が手にすれば、希望が得られたことになるのでしょうか。

・軽はずみな励ましとかは、よくありません。その人のおかれた状況を正確に知ることもなく、一般論でアドバイスをすることは、かえって本人に混乱を招いてしまったりするものです。

・やり続けるべき何かをみつけて、それを継続すれば目標が実現しそうな人には、頑張れという言葉は、励ましになります。でも、それとは反対に、これから先何をすればよいかがまだみつかっていない人にとって、頑張れという言葉は、かえってストレスになりがちです。

・仏教の世界では、お釈迦様は希望がないことを取り立てて困ったこととは考えていらっしゃらないようです。希望など持たずに毎日を生活できるのならば、それにこしたことはない。それが仏教の理想なのです。

・Hope is a Wish for Something to Come True by Action.

・今、希望が持てないとか、みつからないという人がいるとすれば、「気持ち」「何か」「実現」「行動」の四本柱のうち、どれかがまだみつかっていないのかもしれないですね。

・今、日本社会に生きる多くの人たちが、無意識のうちに、求めがちなのは「変わる」変化ではないか。けれど、今、本当に必要なのは、自分たちの手で「変える」変化のはず──。

・社会的な希望(social hope)とは、他の誰か(others)と、希望を共有しようとすること。他者と共有する何かを一緒に行動して実現しようとすること。

・現代は、すぐに希望がかなえられなければ「希望がない」という感覚につながりやすくなっているのです。

・筆記試験を重視する日本の入試制度は、不特定多数から匿名で選抜することが特徴だといいます。それに比べて、面接を通じて「これから四年間自分が育てたいと思う」学生を慎重に選抜する点に、イギリスのエリート教育のちがいがあると述べています。

・人間関係を一気につなげる方法が一つあります。共通の敵を仕立てることです。みんなの敵を倒すことを、共通の希望とするのです。その希望は人々に一体感を生みます。

・社会学では、ウィーク・タイズは誰にでも自由につくれるものではないという指摘があります。いわゆるエリートとよばれる人たちが、いろいろな人との間で社交活動を繰り返すのとは反対に、毎日の生活で手一杯の人にはそんな社交活動をする余裕などありません。

・勉強っていうのは、わからないということに慣れる練習をしているんだ。学校を卒業して、社会に出ると、毎日が本当にわからないことだらけです。

・自分がわからなくて、本気で知りたいと思って選んだ大学や学部には、自分と同じことをわからないと思い、同じように悩み考えている友人や先生が、きっといます。

・学生さんから「わかりやすい」といわれるよりも、もっとうれしいほめ言葉があります。それは「よくわからない。けれど気になる。だから自分でも考えてみる」といった言葉です。

・世の中には少なくとも三万種類くらいの仕事があるといいます。自分に一番向いている仕事に出会う確率は、そうなると三万分の一。きわめてゼロに近い数字です。そんな仕事に出会うのは奇跡のようなものです。

・私は、絶望の反対は、ユーモアだと思う。





希望のつくり方 (岩波新書)

希望のつくり方 (岩波新書)

  • 作者: 玄田 有史
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2010/10/21
  • メディア: 新書



タグ:玄田有史
nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 0

トラックバック 0