SSブログ

『第五の権力 Googleには見えている未来』 [☆☆]

・携帯電話の普及など、この国のうんざりするほど長い「やることリスト」の最後の項目としか思えなかった。にもかかわらず、モバイル機器をあちこちで目にしたのだ。イラク人は、日常生活の待ったなしの問題を差し置いてでも、「技術」を優先したのである。

・優れた音声認識ソフトウェアも、日常生活を大きく変えるだろう。音声書き出しが主流になれば、「書き言葉」も変わるかもしれない。やがて私たちは段落の形で話すようになるのだろうか。それとも書き言葉が話し言葉のパターンに似るのだろうか。

・途上国に暮らす人たちでも、基本的なコネクティビティと仮想世界へのアクセスさえあれば、オンライン資源を活用して、生活の質を高めることができる。

・匿名でいることの真の代償は、「疎外されること」だろう。どんなに魅力的なコンテンツでも、匿名のプロフィールと紐付けされていれば、検索結果のランキングが低くなりすぎて、視界に入らなくなる。

・親はオンラインの検索結果のランキングが、子供の将来に及ぼす影響を考えて、名前をつけるだろう。目先の利く親なら、SNSのプロフィールをあらかじめ確保しておいたり、オンラインで見つけやすい名前やあえて見つけにくい名前をつけるだろう。

・検索結果で有利になるように、わざと変わった名前や普通とは違う綴りをつければ、オンラインで簡単に見つけてもらえるし、宣伝もしやすい。あるいは逆に、ありふれた無難な名前をつけて、インターネットの検索からある程度守られながら、オンラインの世界で暮らせるようにもしてやれる。

・組織を代表するカリスマ的リーダーが、アサンジが自ら名乗ったように、「人間避雷針」として批判を一手に引き受けること。

・かつて存在したわずかなプライバシーは、長い間にわたって失われるだろう。なぜなら市民が肌身離さずもっている携帯電話が、政府が家々に設置したいと長年願っていた、盗聴器の役割を兼ねるからだ。

・誰かの写真の背景に写り込んだだけでも、政府が顔認識ソフトでその写真に身元の割れた反政府活動家の顔を特定すれば、とばっちりをうける。写真であれ、音声、IPアドレスであれ、まずいときにまずい場所で記録されれば、不必要な注目を浴びてしまう。

・今日の世界では活発で暴力的なものから、非暴力的なものまで、数百の分離独立運動が行なわれていて、今後も収まることはないだろう。多くの運動の動機となっているのは、民族的または宗教的な被差別意識である。

・ゼロデイとは、コンピュータープログラム内の脆弱性を狙った、コンピュータへの悪意ある攻撃のことだ。プログラムの開発者ですら、攻撃されるまで脆弱性に気づいていないため、対策を講じるまでの猶予が「ゼロ日」(Zero-day)しかない(事前に対策ができない)という意味である。

・ゼロデイの脆弱性を1つ発見するだけでも、きわめて稀なことと考えられていて、脆弱性に関する情報には、闇市場で数十万ドルの値がつくこともあるほどだ。

・「勝てないゲームなら、勝てるようにルールを変えてしまえ。」ということだ。

・「革命ツーリスト」なる集団も現れるだろう。一日中ネットを徘徊し、ただスリルを感じるためだけにオンライン抗議運動に参加し、扇動する人たちだ。

・キッシンジャーいわく、「力を与えられた市民は、大衆を広場に集める方法は知っていても、いざ広場に集まった大衆をどうしていいかわからない。革命に勝利しても、途方に暮れるだけなのです」。

・代わりに、「仮想誘拐」が一般的になる。金持ちの銀行口座の詳細から、SNSで公開しているプロフィールまで、オンラインアイデンティティをまるごと盗み、この「情報」と引き換えに本物の金銭を要求するという手口だ。

・テロリストは「有言実行」を強いられることになる。名の知れたテロリストは、脅迫を実行に移さなければ信用を失い、自身と集団の評判を落とすはめになるからだ。

・大虐殺は減り、嫌がらせが増える。

・マーケティング戦争には、臆面もなく死を美化しプロパガンダに利用する側が、幅広い共感を得やすいという現実がある。今後ますます多くの、特に情報をあまりもたない世界中のオーディエンスが対象となるため、この傾向は一層顕著になる。

・ロボット工学、人工知能、無人航空機(UAV)の進歩がもたらした、現代の戦争の自動化は、銃の発明と並んで、人類の戦いにおける最も重大な転換といえる。これは科学者のいう「特異点」、つまり「ものごとがあまりにも根本的に変化するため、古い法則が崩壊し、知識がほとんど通用しなくなる状態」にあたる。

・今後10年間でますます多くの致死的活動(銃器を用いる戦闘活動)、たとえば標的を瞬時に解析しなくてはならないルームクリアリング(室内に潜んだ敵の確認、排除)などが、ボットに任されるでしょう。

・セキュリティがしっかりしていなければ、どんな新技術も、開発と導入に要する莫大なコストに見合うものにはならない。

・ソマリア広といえども、きちんとした組織をもち、氏族や部族の力関係を越えて、3つの地域のすべて(モガディシュのあるサウスセントラルソマリア、北東部のプントランド、北西部のソマリランド)で機能しているのは、通信会社くらいのものだ。

・誰でも参加できる直接型の寄付には、必ずといっていいほど不公平な資源配分が生じる。実際にシンガポールの研究者が、キバのウェブサイトを通じた個人向け貸付を分析したところ、器量がよく、肌の色がより薄く、肥満度のより低い借り手が好まれる傾向にあったという。

・自尊心は人間の普遍的特質であり、他にすがるものがない人ほど、自尊心にこだわるものだ。



第五の権力---Googleには見えている未来

第五の権力---Googleには見えている未来

  • 作者: エリック・シュミット
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2014/02/21
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 0

トラックバック 0