SSブログ

『大放言』 [☆☆]

・バカな若者はたいていバカな大人になり、バカな大人はたいていバカな老人になる。

・何もできないのに夢だけは大きな子。そういう子たちに共通するのは「自分はやればできる子」と思っていること。

・そういうこの親もやっぱり同じことを思っていて、全然勉強ができないのに、「先生、この子はね、やればできるんですの」と言う。

・今の小学校は絶対評価だし、その上、通知表に「できない」という評価はよほどの場合じゃないとつけない。だからできない子も自分がどれほどできないのか自覚のないまま大きくなっていく。で、周囲の人からは「君はやればできる子だから」と言われ続けて、自信だけは優等生なみに持っている。始末に負えんよ。

・「自分はやればできる」というのは魔法の言葉だ。しかしこの魔法の言葉が効果を持ち続けるためには、ある条件が必要だ。その条件は、「実際にやってはいけない」ということだ。

・「やればできる」という言葉は、「やればできた」者がいう言葉だと思う。

・何もやったことのない子に「やればできる」と言うのはやめようではないか。彼らに言うべきことは、「やらないのは、できないのと同じだ」という言葉だと思う。

・仕事は生活のためにするもので、楽しんでやるものではない。「好き、嫌い」で選ぶなら、それは仕事ではなく趣味である。

・なんでもかんでもコストパフォーマンスで考えるのはやめろ。そんなことを言いだしたら、お前の人生自体、この社会から見たら、ろくなコストパフォーマンスじゃないぞ。

・地方自治体の議員の報酬はなぜ減らないのか。議員報酬を減らすという議題に、議員たちが絶対に賛成票を投じないからだ。

・地方議会の議員ほど、言うことのスケールが大きい。我々○○市はいかに世界平和に貢献できるか、なんてことを議会で堂々と発言するんだ。保育所一つ作れない議会が、何が世界平和に貢献だよ。

・「○○市は非核都市を宣言します」という大きな看板や垂れ幕を目にすることがたまにある。「非核宣言」も何も、核を持とうと思っても無理だろうとツッコミを入れたくなるだが。

・併合前の朝鮮は凄まじい階級社会であり、厳しい身分制度があった。(1)王族(2)両班(3)中人(チュンイン)(4)常人(サンイン)(5)白丁(パクチョン)の五つに区分される。(1)(2)(3)までが上流階級で、(4)の常人は庶民、(5)の白丁は賤民である。またそれとは別に奴隷制度があり、併合前の朝鮮では人口の約三割が奴隷であった。

・いくら教えても因数分解が理解できないというか、理解しようとしない子がいるのは仕方がない。そういうのにいくら教えても無駄だ。それと同様、中学生にもなって、どうして人を殺してはいけないかがわからないアホには、何を言ってもわからない。

・なぜこんなに「量刑」が軽いのか? それは現行刑法が作られたのが明治40年(1907年)だからだ。百年前の日本と現代の日本では何が最も違うか――平均寿命である。

・人が亡くなる平均年齢は50歳くらいだった。つまり寿命を50年と考えると、「懲役15年」というのは決して軽くない「刑」だった。30歳の男が人を殺して「懲役15年」の刑期を務め上げた後の釈放されても、彼の残りの人生はもうほとんど残っていないという状況だった。

・「人の命を奪う」ということは、その人の人生の残り時間を奪うということである。つまり殺人の罪は百年前よりも重くなったと言えないだろうか。

・かつて死刑執行の書類に何枚も判子を押した法務大臣を「死神」呼ばわりした、人権をを標榜する大新聞もある。本当の「悪魔」や「死神」は、殺人を犯した犯人なのに――。

・たとえば新作映画が封切になったとき、自治体が「お金に余裕のない人」向けに、市のホールなどを使って、同じ映画を無料で観せたりしたらどうだろう。たちまち映画館は閑古鳥が鳴き、映画会社や配給会社は大きな痛手をこうむるだろう。今、図書館が小説に対して行なっていることはまさにこれなのである。

・だいたい税金をたいして払っていない者ほど、公務員などに向かって「誰の金で飯を食ってると思ってるんだ!」と言う傾向がある。

・一流作家は締切に遅れることはありません。雑誌に穴を開けたりするのは、二流作家です。

・おそらく彼らの頭の中には、ユートピアのような理想的な「無格差社会」が存在し、それと比べて日本は格差があると思っているとしか思えない。

・日本では、年収1000万円以上のサラリーマンは全体の5パーセントで、年収1500万円以上は1パーセントだという。さらに年収2000万円以上となると0.1パーセントだ。

・要するに、自己啓発本コレクターは、毛生え薬をはしごするハゲと同じなのだ。「今度こそ効くに違いない!」と期待を込めて買うのだ。

・実は「ちょん」という言葉は江戸時代から庶民が普通に使っていた言葉だった。「取るに足らない小さなもの」という意味だ。文字の「点」なども「ちょん」と言う。

・タレントがたまたま鼻血を出した。そのVTRはスタジオで爆笑だった。放送後、ある視聴者から猛烈な抗議があった。その人は血が止まりにくい難病を患っている人だった。その抗議は「私たちは鼻血でも命にかかわります。それなのに鼻血が出ているシーンを笑いものにするなんて許せません」というものだった。

・昭和40年くらいまで、テレビでは「こびとプロレス」というショーを放送していた。ところが「良識ある人々」からの抗議によって、テレビでは放送できなくなった。そのおかげで「こびとプロレス」のレスラーたちの多くが失業したという。彼らは健常人のように普通の職業には就きにくい人たちだっただけに、生活はたちまち困窮したという。

・最も腹が立ったのは、毎日新聞がアメリカ大使館に「日本の百田尚樹という作家が、東京大空襲を大虐殺だと言っています」とわざわざ告げ口に行ったことだ。そして大使館が「非常識な発言だ」というコメントをすると、それを嬉々として報道した。それを知った朝日新聞は、今度は本国の国務省まで確認を求め、同じ回答をもらうと、これまた嬉々として報道した。

・日本の平和主義者くらい好戦的で攻撃的な人たちもいない。彼らは「平和」のためなら「人殺し」も「戦争」もやむを得ないと考えているように思える。

・自衛隊はポジティブリストの考え方で、やっていいこととして列挙された行動しか取れません。ところが戦争中の軍隊はやってはいけないこと(ネガティブリスト)以外は何をしてもいいのです。

・竹島が韓国に占拠されたのは1953年であるが、当時、日本にはそれを守る武力がなかった。自衛隊法が施行され、陸海空の三つの自衛隊が誕生したのは翌年である。李承晩は自衛隊ができる前に竹島を占拠したと言える。



大放言 (新潮新書)

大放言 (新潮新書)

  • 作者: 百田 尚樹
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2015/08/12
  • メディア: 新書



タグ:百田尚樹
nice!(0) 
共通テーマ:

nice! 0