SSブログ

『超予測力 不確実な時代の先を読む10カ条』 [☆☆]

・フリードマンの実績を示す信頼性のあるデータはない。無数の主観があるだけだ。

・彼らが「どんな人物か」ではなく、「どうやっているか」だ。予測力は生まれつき備わった神秘的な才能などではない。特定のモノの考え方、情報の集め方、自らの考えを更新していく方法の産物である。

・重要なのは彼らが「何を」考えたかではなく、「どう」考えたかであった。

・進歩を遂げるには、このような無知や疑念を認めることが何より重要である。疑念があるからこそ新たなアイデアを求めて新たな方向に目を向けるのである。

・科学の進歩のペースは実験をするペースだけでなく、それ以上に重要なこととして新たな実験対象を見つけるペースによって決まる。

・システム1は迅速で、常に背後で動いている。何か問われたとき、あなたの頭にすぐに答えが浮かんだら、それはシステム1から湧き上がったものだ。システム2にはその答えを突き詰めていく役割がある。

・答えがわからないときにするのが判断だ。

・何かが「可能性がある」というと、それが起こる可能性はゼロから100%になる。

・世の中には二種類の人間がいる。二種類の人間がいると思う人と、そう思わない人だ。

・「ICの判断は理にかなっていたか」という問いに答えるのは難しい。一方「ICの判断は正しかったか」に答えるのは簡単だ。

・「それは優れた判断であったか」と「それは正しい結果をもたらしたか」にすり替えるのはよくあることで、またたちが悪い。

・あまり知的営みをしてこなかった者が、ずっと学び続けてきた者に追いつける望みはない。

・最終的に重要なのは地頭の良さではない。それをどのように使うかだ。

・カギとなるのは、質問を「これが成立するには、どんな条件が求められるか」という問題に分解することだ。

・超予測者にとって「自らの意見とは死守すべき宝ではなく、検証すべき仮説にすぎない」。

・いったい何を求めているのか。意見の一致である。意見の一致は安心感を与える。

・選択肢が三つしかなければ、指示も明確になる。ライオンか? イエスなら「逃げろ!」、どちらとも言えないなら「警戒せよ!」、ノーなら「安心しろ」である。

・常に神経を尖らせてもいられない。解決策は、些細な確率の差は無視して、できるだけ二者択一を用いるようにすることだ。ライオンはいるか、いないかだ。「どちらとも言えない」という第三の選択肢は本当にやむを得ないときだけ用いる。

・科学を確実性と同一視する人は多い。彼らは確実性を負の要素が一切なものと捉え、最も望ましい状態と考える。そして科学的成果や理論がそれをもたらすと考えている。

・事実の蓄積が進むほど不確実性は消滅する。科学の究極の目標は不確実性の根絶である。

・確率でモノを考えるという初歩的ではあるが直観にはやや反する技術を身に着けないと、人生という尻蹴飛ばし競争に片足で参加するはめになる。

・「なぜ」と聞くのは世間知らずだけだ。現実がはっきり見えている者は、そんなことは考えない。

・確率論的にモノを考える人は「なぜ事が起きたのか」という問いにそれほどとらわれず、「どのように事が起きたのか」に注目する。

・「なぜ」は我々を哲学へ、「どのように」は科学へといざなう。

・頻繁に売買を繰り返すトレーダーは、理性的にも感情的にも対象とする銘柄に思い入れがない。保有する銘柄にトランプの手札ほどの思い入れしかないので、「一時的で重要でないことが明らか」な情報にも過剰反応する。

・小さな更新が数回だけでは、過少反応にとどまる恐れがあった。逆に大きな変更を繰り返せば、過剰反応になっていたかもしれない。小さな更新をたくさん繰り返す。

・超予測者は一般人と比べて頻繁に予測を更新するだけでなく、その刻みも小さい。

・新しい情報が出てきても予測を修正しないと、その情報の価値を反映させることはできない。反対に新しい情報に感心しすぎてそれだけを基に予測を修正すると、修正前の予測の裏づけとなっていた古い情報の価値が失われてしまう。

・一貫して一貫性に欠ける。

・人を「与える者」「交換する者」「受け取る者」の三種類に分ける。与える者は、他者から受け取る以上のものを与えようとする。交換する者は、受け取った分だけ与えようとする。受け取る者は、受け取るものより与えるほうが少ない。

・訓令戦術は「司令官は部下に目標を伝えつつ、その達成方法は指示しない」という単純なルールによって、戦略の一貫性と意思決定の分散を両立させた。

・部下にやり方を教えてはいけない。何をすべきかだけを伝えよ。そうすれば驚くほど独創的なかたちで答えてくれる。

・「計画は変更のためのたたき台に過ぎない」は当時のイスラエル国防軍が好んで使ったスローガンだ。

・皮肉なことに、今では企業の方が軍隊より「指揮命令」にこだわる傾向がずっと強い。

・頭のいい人間は意思決定をするとき、常に「近道」をする誘惑に駆られる。「答えはわかりきっているのだから、時間をかけてじっくり考える必要などない」と。

・同時に二つの矛盾する考えを抱きながら、うまく折り合いをつけていけるかが一流の知性の持ち主かの試金石となる。

・大きな出来事があるたびに新聞などの論評を埋め尽くす、後知恵まみれの分析からは何も生まれない。

・男子学生寮対抗の大食い競争のようなばかばかしいケンカにしか見えない。優れた見識を持つ人々が重要な問題を議論しているのに、誰もが自らの立場を守るのに汲々として、新たな学びは何も得られていない。

・簡単な「時計型」の質問(単純な経験則をあてはめれば正解に近づけるもの)、あるいはどうにも見通せない「雲型」の質問(凝った統計モデルを使っても、正解率はチンパンジーの投げるダーツ並み)に無駄に時間をかけるべきではない。

・決断力を発揮するタイミング(煮え切らない指導者についていく者はいない)と自己主張を抑えるべきタイミング(他人の意見に耳を傾けない指導者には誰も従わない)の切り替えを常に意識している。

・マネジメントは鳩を手に抱くようなものだ。強く握りすぎると殺してしまい、緩く握りすぎると逃げられてしまう。



超予測力:不確実な時代の先を読む10カ条

超予測力:不確実な時代の先を読む10カ条

  • 作者: フィリップ・E・ テトロック
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 2016/10/21
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



超予測力 不確実な時代の先を読む10カ条 (早川書房)

超予測力 不確実な時代の先を読む10カ条 (早川書房)

  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 2016/10/25
  • メディア: Kindle版



nice!(0) 
共通テーマ:

nice! 0