SSブログ

『自分を変える習慣力 コーチングのプロが教える、潜在意識を味方につける方法』 [☆☆]

・潜在意識のプログラムも、ある五感情報(視覚情報、聴覚情報、身体感覚情報)を受ける(=入力する)と、いつも決まった反応をする(=出力する)ということです。

・安心安全のために、潜在意識は基本、現状維持を続けるために働きます。習慣化を成功させるためには、この潜在意識の安全安心欲求をしっかり満たしながら進めることが肝心なのです。

・習慣化の最初のフェイズで大事なことは、「成果を上げること」ではなく、「定着させること」です。

・世の中の成功者というものは、このティッピングポイントを超えるまでやり続けた人とも言えます。

・その本が、自分にとって、一生のうちに何回読む価値があるかを判断する。ちなみに、私の場合、最高の部類の本は、7回読むと決めます。かなり役に立つと思った本は、3回から4回としています。

・あなたには、あなた自身以上に大切な人はいますか? 「自分とのアポイントを取る」という習慣は、自分自身を大切にする習慣であり、流される自分と縁を切り、高い自己決定性を持って生きる習慣でもあるのです。

・面接はあれこれと聞かれに行くところだけではない、ということです。そう、あれこれと聞きに行くところでもあるのです。

・元々、この5回の「なぜ?」は、機械やシステムについての不具合などの真の問題を究明し、再発防止のために生み出された考え方です。それを、人に対して使ってしまっているのが、間違いのもとなのです。

・そもそも「なぜ?」という質問は、非常に強い質問です。このため、人に対して繰り返すと、詰問のような状態になります。

・「なぜ?」は、原因追究の質問です。原因を追究するということは、その視点は過去に行っています。言わば、過去のほじくり返しの質問です。これを人に対して行なうと、「犯人捜し」のようにもなります。

・視点を過去から未来に持っていきます。やりたいことは、再発防止をし、未来を良くすることだからです。未来に視点を持っていくと、「なぜ?」という質問はどうなるでしょうか? そう「どうしたら?」という質問になります。英語で言うと、Why?がHow?になるということです。

・心の習慣を考えるとき、「現状がどうであるか」よりも「現状をどうとらえるか」の方が重要だったりします。

・自分を傍観する習慣のメリットは、これまでに見えていなかった事実を知ることができるという面にあります。当事者意識の状態ばかり続くと、視界がどんどん狭くなり、事実を客観的に見られなくなります。



自分を変える習慣力 (Business Life 1)

自分を変える習慣力 (Business Life 1)

  • 作者: 三浦 将
  • 出版社/メーカー: クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
  • 発売日: 2015/11/24
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



タグ:三浦将
nice!(0) 
共通テーマ:

nice! 0