SSブログ

『凛とした人、卑しい人』 [☆☆]

・無理を平気で強行しようとするのは、幼児性の特徴である。幼児には世の中の常識がわかっていないので、その場における自分の欲のみに従って行動しようとする。その場の情況や周囲の人たちの意などは無視して、我がまま放題に振る舞おうとする。

・誰にでも邪悪な欲がある。それを表に出すかどうかで、その人の品性が決まってくる。

・自分の独自性を人の道に反しない形で主張しようと思ったら、人々がどちらでもいいと思っている小さなことから始めていくのがいい。

・たとえ悪い傾向や流れであっても、それが大きな流れであるときは、それを一刀両断するようなことを言ったのでは現状を否定することになり、大多数の人たちを不安に陥れてしまう危険がある。

・弱きを助けるのは、自分の身近なところから始めるのが原則である。外に出て行って、時代の脚光を浴びる活動に身を投じるのはいいが、身近な人をないがしろにしたのでは本末転倒のそしりは免れない。

・「勝負は時の運」であり、「損得も時の運」であると心得て、結果に関してあまり一喜一憂しないことだ。結果がプラスであれマイナスであれ、それは人生の一コマであると考えて、淡々たる姿勢に徹してみる。

・仕事上だけでの人と人とのつながりは、人脈とは呼んでいるが、実際には「金脈」の性質が強い。金脈はお互いの打算が一致するときにのみ、人脈としての働きをする。

・人を騙そうと思ったら、まずその人にどのような欲があるかを研究するのが出発点である。

・詐欺師や悪徳商法を企んでいる者は、人の欲を巧妙に利用しようとする。人を騙して金を巻き上げるには、それなりの餌を準備しなくてはならない。

・「人をそしるは鴨の味」である。他人を肴にして批判したり陰口を言ったりするのは、「おいしい」時間を持つことになる。

・人は記録を残すために生きているのではなく、未来から過去へと一瞬のうちに飛び去っていく「現在」を生きている。その現在を噛みしめる瞬間が多ければ多いほど、その人生は充実している、といえるのではないだろうか。

・二度すすめて断られたら、それで引き下がる。いずれにしても、、相手が固辞したときは直ちにアプローチを中止する。それ以上追いかけて行ったら、ハラスメント以外の何物でもなくなる。

・「大」と「多」を求めて動きがとれなくなりつつある状態から脱して、「小」と「少」を重視する方針へと転換すれば、動きがとれるようになる。

・皆と一緒であるから、気も大きくなり、声も大きくなる。だが、それは他の人たちにとっては、「声の暴力」以外の何物でもない。どのような形であれ、暴力を振るうのは、野蛮な人のすることだ。

・正しい判断力や行為能力のない人たちもあちこち出歩いている。危険だということがわかっていても、人権という名の下に、必要以上の自由が与えられている。

・善人と悪人の人権がまったく同じであったり、正常な人と異常な人とが同一の権利を享受したりするのは、本来の公正や公平の趣旨に反するのではないか。

・「下手の道具しらべ」といわれて、下手な者に限っていい道具を選びたがる。

・一流ホテルのバーは安全である。詐欺師はいるかもしれないが、窃盗犯やコソ泥の類はいない。

・海外旅行でホテルを選ぶときは、その土地でトップクラスといわれているところにする。命を守ってくれる「安全保障料」だと考えているからである。

・「仏の顔も三度」と考えていたのでは、人間関係において失敗する確率は高くなる。「仏の顔は一度だけ」と心得ておいた方がいい。

・少しの時間であっても、その人にとっては命の一部である。そうすると、人から奪った結果になっている時間だけ、その人の命を勝手に取り上げたことになる。それは「部分的殺人」を犯したにも等しいことになるのではないか。

・「時は命なり」と考えて、自分の時間のみならず人の時間も大切にするべきである。



凛とした人、卑しい人──なぜ大人たちは恥知らずになったか (講談社+α新書)

凛とした人、卑しい人──なぜ大人たちは恥知らずになったか (講談社+α新書)

  • 作者: 山崎 武也
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2008/11/21
  • メディア: 新書



凛とした人、卑しい人 なぜ大人たちは恥知らずになったか (講談社+α新書)

凛とした人、卑しい人 なぜ大人たちは恥知らずになったか (講談社+α新書)

  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2008/11/20
  • メディア: Kindle版



タグ:山崎武也
nice!(0) 
共通テーマ:

nice! 0