SSブログ

『道なき未知』 [☆☆]

・具体的なことは、誰にでも理解できるが、抽象的な話は、抽象化できる人、あるいは内容を自分の人生に当てはめて展開できる人にしか通じない。

・馬鹿な者は皆を馬鹿にして終わり、賢い者は馬鹿を見て学ぶから、さらに賢くなる。

・無駄な時間とは何か? 一言でいえば、自分の意志に反している時間が「無駄」である。

・道徳というのは、「そうした方が無難だ」のレベルを超えて、「そうしないと周囲から白い目で見られるぞ」という脅迫が含まれていたりする。

・柔道とか華道とか書道とか、いずれも、技を極めるだけでなく、なんらかの礼節を重んじる。たぶん、コミュニケーションを充分に取らない民族性が根本にあって、その反動として生まれてきたものではないだろうか。

・道徳というのは行動だと考えている。しかし、世間一般で観察される道徳は、単に言葉だ。

・近頃の報道というのは、ただ発信源が用意した情報をもらいにいき、それを広めているだけであって、広告に限りなく近い機能になってしまった。

・ネット社会で多く観察されるのは、「誰か私に問いかけて」という人たちだ、自分から発するものを生み出せない。子供のときからずっと、周囲の問いかけに応えて成長してきたからだろう。「何が欲しい?」「何になりたい?」と問われないと考えられない。

・目標を達成するために必要なものは、時間、資金、場所といわれている。

・思考があってこそ行動があるし、一方で、行動することで視点が変化し、また別の思考ができるようになる。

・悪いことを考えると、それに取り憑かれてしまい、ろくなことはない、などとおっしゃる方も多いのだが、これこそが失敗する人の精神論と呼ぶべきものだ。

・理論を理解することは、たとえるなら、神を信じるのと似ている。必ずできるという自信を生み、だからこそ、諦めずに実験を続けられる。

・努力が苦しいと感じるのは、その道が正しいことを疑っている状態だからである。「道に迷った」と思うだけで、ハイキングは遭難になってしまう。

・目の前のケーキに手を出してしまう人たちから搾取する構造が、今の社会の基本的仕組みなのだ。

・ネット時代の子供たちは、ネットからただ集めてくるだけの「調査」をして、それが研究だと思い込むのだろう。

・「自分は絶対に間違える」という信念こそが、エンジニアの基本的な姿勢である。

・幼い子供は、親が褒めても叱っても、何回言葉をかけられたか、で親子の関係を本能的に測っているだろう。親が子供に関心を持っているかを示す(目に見える)一番確かな指標がどう変化するかに注目している。

・一番感じたことは、出版社も書店の人も、みんな本が大好きな人ばかりで、本を読まない人たちに向けた商品を開発していない、ということだった。

・良い商品とは、量が売れるものだ。質を上げれば売れるという幻想を、まず捨てる必要がある。何故なら、質は、人によってまちまちだからだ。

・掃除をする人には、掃除がされていない場所の汚さが見える。掃除をしない人には、その汚さが見えない。

・ちっとも日本人は英会話ができない。そもそも日本語会話でも不自由なのである。つまり、英会話が不得意なのではなく、そもそも聞き取りや発言が不得意なのである。



道なき未知 Uncharted Unknown

道なき未知 Uncharted Unknown

  • 作者: 森 博嗣
  • 出版社/メーカー: ベストセラーズ
  • 発売日: 2017/11/16
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



道なき未知 Uncharted Unknown (ワニの本)

道なき未知 Uncharted Unknown (ワニの本)

  • 出版社/メーカー: ベストセラーズ
  • 発売日: 2017/11/16
  • メディア: Kindle版



タグ:森博嗣
nice!(0) 
共通テーマ:

nice! 0