SSブログ

『身の丈にあった勉強法』 [☆☆]

・なぜ「宿題やった?」と言ってはいけないのか? それは、子供にとって「宿題が、自らやる行為から、やらされる行為に変換される」からではないでしょうか?

・自分が宿題をしていなかった親ほど、子供に宿題をさせようとする。

・「やらされる事柄を、自らやるように、いかに変換するか?」が大切なのではないでしょうか?

・学生も社会人も復習ではなく、予習つまり未来のことを考えた方が良いかもです。

・「教えてもらう方」より、「教える方」が成績が伸びる。

・今は、鎌倉幕府が出来た年は1185年だと言われています。しかし諸説あるために、1185年ではない年で教える教科書もあります。では、塾ではどのように教えるのでしょうか? 答えは「諸説あるので、受験では出ません。だから覚えなくて大丈夫」です。

・たとえ何か気になることを言われたとしても、言った相手はそこまで本気で言っていない。本気で言ってないことを気にしてもしょうがないですよね?

・高学歴が世の中を引っ張っていくのは紛れもない事実です。では高学歴の方の足を引っ張ることや文句を言うことは得策でしょうか?



身の丈にあった勉強法

身の丈にあった勉強法

  • 作者: 菅 広文
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2017/11/02
  • メディア: 単行本



身の丈にあった勉強法 (幻冬舎単行本)

身の丈にあった勉強法 (幻冬舎単行本)

  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2017/11/02
  • メディア: Kindle版



タグ:菅広文
nice!(0) 
共通テーマ:

nice! 0