SSブログ

『無敵の思考』 [☆☆]

・多くの人は、生きていく上で、「生活レベルを上げる」という選択肢をとりがち。給料が上がらないのに生活レベルを上げるとなると、物理的に労働時間を増やさなくてはいけません。

・「和をもって貴しとなす」という言葉がありますが、和が成立したものを明文化したのが法律です。だから日本ではすべての問題を解決した上で、つまり「和」が先でその後に法律を定めますが、法治国家であるヨーロッパやアメリカの場合は先にルールを作って、やってみた結果、「和」になるという順番です。

・「これは情報ですよ」と明示されていないものの中から情報を抽出することくらいしか「人間としてやれること」はないわけです。

・電車に乗ったら、次の駅で最初に降りる人を予想することもあります。つまり、日常生活でクイズを作って、それを解くということをしています。

・牡蠣を獲ってきて真水に3日間漬けて消毒したものが、法律上、生で食べてよい牡蠣として売られているだけです。加熱用の牡蠣は、そういう工程を経ていないので、味はめちゃくちゃおいしいんです。牡蠣がおいしいと言われるお店で食べる牡蠣なんかより、加熱用の牡蠣の方が断然おいしい。

・両親の仲が悪かった人ほど、子供の頃に記憶している年齢が低いのです。両親がケンカしたり、もしくは親から殴られたりした場合、動物的に身の危険を感じてそこから記憶が始まります。それが記憶のスタート地点ということになるわけです。

・クイズ王みたいな人は、これからの時代にきつくなってきます。検索エンジンを使える小学生とクイズ王が戦ったら、早押しという条件でない限り、クイズ王は負けますからね。

・一度辞めて戻ってきた人が多い会社というのは、結構いい会社が多いです。辞めた人が二度と戻ってこない会社は、「比較してみたら他の会社の方がよかった」という結果なわけです。

・多くの人は、英雄の登場や個人の努力という部分に感情移入して、そういう要素で社会はできていると思いがちですが、現実はその逆だということ。

・海上輸送が異常に安くなったことで、人件費の安い国で生産してそれを輸入することが、低コストでできるようになってしまったのです。

・コンテナというと、「あの黒い鉄の箱でしょ」くらいにしか思わないかもしれませんが、それを作ったせいで先進国がずっと不況になるなんて誰が想像できたでしょうか。

・コンビニやチェーン店に入ると、東南アジアの人がよく働いていて、上手に日本語をしゃべっています。でも、日本語は「世界三大・難しい言語」に入るくらい難易度が高いことで有名です。それでも、生活圏でその言語を聞いていると、誰でもいつのまにか話せてしまうという脳の仕組みを人間は持っているのです。

・「Hello」とか「Hi」と言われても、「それは「こんにちは」である」という変換なんてせずに、好意を持った挨拶をしているという認識をすると思います。海外に暮らすと、その認識パターンが日ごとに増えていくわけです。

・「お金持ちになりたい」という人が結構います。でも、よく聞いてみると、お金持ちになりたいのではなく、「お金を使いたい」というのがほとんどです。

・「時給1000円換算」というものがあります。「これを1万円で買うってことは、10時間働かないといけないのか」という考え方です。

・国が貧しくなっていくと、お金持ちと貧乏人の差が大きくなります。服を買うにしても、お金があれば多様性を求めて個人が自分をアピールするために服を選ぶのですが、そういう余裕がなくなってくると、「全部ユニクロでいいよね」という選択肢になっていきます。

・いくらぐらいのお金があったら満足した生活が送れるかもわからないので、お金持ちの高齢者がもっとお金を欲しがるようになっています。

・世の中には意外と、「お金を使いたい人」が多くいます。相手がおごりたがっているときは、遠慮してはいけません。その欲望を満たしてあげることも大事なことです。

・バカなことをやるときは、「自分はバカなことをしている」という自覚がないと危険です。



無敵の思考

無敵の思考

  • 作者: ひろゆき
  • 出版社/メーカー: 大和書房
  • 発売日: 2018/04/13
  • メディア: Kindle版



タグ:ひろゆき
nice!(0) 
共通テーマ:

nice! 0