SSブログ

『なぜ、人は7年で飽きるのか』 [☆☆]

・「大衆」は、同じような時期に、同じような現象を見聞きする人々であり、トレンドを作り出す単位だ。

・その昔、江戸と薩摩のように、それぞれの住民が見聞きするものがまったく違っていた時代には、日本の中にも複数の大衆が存在した。しかし、現代のように、テレビやインターネットによって、日本中の情報が均一化されている時代には、日本全体が一つの大衆となっている。

・骨髄液は、日々少しずつ入れ替わっていくのだが、7年でまるまる入れ替わることになる。これに伴って、免疫システムも7年で変化する。例えば、アトニーを発症した年から7年おきに、アトピーが完治しやすい年がやってくるそうだ。

・1970年代には、原油価格高騰から石油ショックが起き、主婦たちがトイレットペーパーの買占めに走った。2006年にも原油価格が異常に高騰したが、主婦たちは「今年の灯油、高いわねぇ」と愚痴を言うにとどまった。

・直近では、2013年からハード期に突入する。ハード期は、スペック重視の時代。カッコイイものはいい、という時代である。大きいもの、高いもの、速いもの、先進的なものなど、物理的な迫力に理屈抜きで興奮する。ソフトウェア(コンテンツ)であっても、デザインの斬新さや、企画の先進性が評価される。

・アナログピークからデジタルピークへと向かうハード期には、インフラ整備や、大プロジェクトが動くようになる。

・1999年の動きから察するに、恐らく大衆は1942年まではけっこうアグレッシブで意気揚々と戦地に兵隊を送り出していたのに、1943年が明けて、崩れ落ちるように被害者意識に転じたのではないだろうか。

・自己を肯定するために、他者の否定を足がかりにするのは、最もたやすい手段だからだ。

・初めは、気高い気持ちで始めたはずの人間性尊重だったのだが、ほどなく「人はこうあるべき」というイデオロギーに変わり、やがて「そのためには、この手順でこうすべき」というスタイルの確立に至る。こうなると、それに従わない他者が異端者に見え、正さなくてはならない社会悪に見えだすのである。

・身体に装着して使うウェラブル・コンピュータは、提唱されて久しいものの、なかなか日の目を見ていない。技術が追いつかないというよりは、用途がいまいちピンと来ないのが問題である。

・2020年を過ぎると、人々は自然に走り出したくなる。旅立ちや再生をテーマにした映画や小説も増えるはずである。

・私たちは「人は、理由があり行動している」と思い込みがちだが、脳を見つめていると、脳に先に何らかの意識ベクトルが生じ、脳自体がそこへ気持ちよく突っ走るための理由を探しているとしか思えないことが多々ある。

・女性の「私と仕事、どっちが大事なの?という質問に、「お前だよ」と答えても、「どっちも大事」と答えていもいけない。回答は一つしかない。「さみしい思いをさせたの? ごめんね」と言うだけである。

・デジタルの直線好き、アナログの曲線好き。複雑性の高い現象を好むのがアナログ気分の脳、反対に複雑性の低い現象を好むのがデジタル気分の脳である。

・デジタルの水平展開(横長好き)、アナログの垂直展開(高さ好き)。

・ハード期は、アナログ期ピークからデジタル期ピークへと向かう28年間。大衆が、「用途度外視で、カッコイイものが欲しい」と切望するときである。

・ソフト期は、ブツ(ハード)より用途(ソフト)の時代。車では、居住性のよさや安全性、環境への優しさなどが、カッコイイと言われる時代である。ナビゲーションシステムも、このソフト期に急速に進歩した。使い勝手の向上や快適性の向上にもソフト期の要素は表出しやすい。



なぜ、人は7年で飽きるのか

なぜ、人は7年で飽きるのか

  • 作者: 黒川 伊保子 / 岡田 耕一
  • 出版社/メーカー: 中経出版
  • 発売日: 2007/05/23
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



nice!(0) 
共通テーマ:

nice! 0