SSブログ

『13の未来地図 フレームなき時代の羅針盤』 [☆☆]

・明治維新は厳密な意味では、革命ではありませんでした。革命を定義するうえで最も重要なのは、過去との断絶です。その象徴的な事象が「旧体制のボスの処刑」ですが、明治維新ではその最も革命的な断絶的な行為はありませんでした。

・過去との断絶が革命だとすれば、過去との継承が行なわれた日本の明治維新は「革命」ではなく、「改革」です。ですから日本はまだ革命を経験したことはありません。

・コストもかからず簡単な作業で自分の人となりや才能を、世界の人に伝えられるところにネット社会の本質がある。

・「フレーム問題」三カ条の、「人工知能(AI)」の部分を「ダメ社員」に置き換えてみるとこうなります。(1)ダメ社員は、与えられた問題しか解けない。(2)ダメ社員は、問題を作り出せない。(3)ダメ社員は、問題から外に出られない。まさに今、企業が問題視している人材像にぴたりと一致しますよね。

・誰かが面白いというものは、人を魅了する何かが必ずあります。だから誰かの「面白い」という評価は100%信じるようにしてきました。反対に、誰かの「つまらない」という評価は信じません。もしかしたらその人にその魅力を感知するセンスや才能がないだけかもしれないからです。

・そもそも同じ時間に全員一斉に仕事をやめなさいというやり方は、大量生産の工場のマネジメントです。いまだに人間を機械と同様に扱っているから、残業時間という数字だけを削ればいいという安直なやり方になってしまうのでしょう。

・「バーチャル」という言葉の本来の意味は「本質的な」という意味です。つまりバーチャル・リアリティとは、本質的な現実という意味。日本ではすっかり反対の意味でこの言葉が使われるようになった。

・人が熱情を込めるときというのは、その人が一番避けたいテーマだったり、失敗したところである場合がほとんどです。なぜかというと、嫌という感情にいたるものこそ、その人が最も大切にしていることにつながっていたりするからです。

・知識の量を誇る時代から、情報の真偽を見極める知性の時代へ。

・お金というのは、信用できない人とも取引ができるよう「信用」をシンプルかつ瞬時にやり取りするための、コミュニケーションツールと同じだということです。

・モノより情報に価値がある。それは大量にモノを作って大量に消費することではなく、一つひとつのモノを大事に体験すること。つまり情報とはモノを体験したことの記憶なのかもしれません。

・東南アジアの賃金が高くなるとどうなったでしょうか。それより安い南アジアやアフリカ諸国はありますが、そこまでは工場移転できません。なぜか? そこまで離れると遠くなり、むしろ移動コストがかかりすぎて、そもそも成立しないのです。

・社員はどこでどのように働いてもいいということになっていくはずなんです。出退勤管理の概念はなくなり、管理ではなく、個人の成果の集合体になります。

・働く場所が変わったり、時間が労働が減ることが働き方改革の本質ではありません。働き方を改革するということは、組織と個人の関係が変わるということです。

・VHSがDVDになりブルーレイになった映像メディアの進化といったことと同じように見えて、実はまったく違う変化です。つまりフレームが技術の進化で次のフレームに移行したような従来の変化ではなく、フレーム自体の消滅を意味する根本的な概念の変化です。

・番組のライバルは他局だけではありません。YouTubeだったり、映画だったり、行楽地だったり、家族との団欒だったりします。実はそちらの方がはるかに強力な裏番組です。



13の未来地図 フレームなき時代の羅針盤

13の未来地図 フレームなき時代の羅針盤

  • 作者: 角田陽一郎
  • 出版社/メーカー: ぴあ
  • 発売日: 2018/03/16
  • メディア: 単行本



13の未来地図 フレームなき時代の羅針盤

13の未来地図 フレームなき時代の羅針盤

  • 出版社/メーカー: ぴあ
  • 発売日: 2018/03/16
  • メディア: Kindle版



タグ:角田陽一郎
nice!(0) 
共通テーマ: