SSブログ

『MBA100の基本』 [☆☆]

・問題を設定するとは、言い方を変えれば、問題が解決された後の「あるべき姿」を的確に描くことです。そのギャップが解決すべき問題となるからです。

・マーケティングの目的はセリングの必要をなくすこと。

・メガネメーカーは、顧客はメガネを欲していると考えてしまいがちです。しかしこれは顧客の根源的なニーズではありません。マーケティングの専門用語ではウォンツと呼ぶものです。本質的なニーズはあくまで「ストレスなくモノが見えるようになる」ということです。

・ビールであれば5種類程度の選択肢の中からその時の気分などに合わせて選ぶことが多いはずです。この選択肢のセットをエボークトセットと呼びます。マーケティングでは、エボークトセットの中に入ることがまずは目標となります。

・Saying(何を言うか)以上に Doing(何をするか)、さらには Being(どのような企業であるか)こそが企業ブランドを左右する。

・早く行きたいなら一人で、遠くへ行きたいならみんなで行け。

・頭ごなしの否定はNG。NoというなHowと聞け。

・5分で考えつくことは、ライバルも5分で考えつく。

・サービス業では、マクドナルドやスターバックスといったアメリカ発のビジネスがグローバルに規模化を進め成功しましたが、日本のサービス業がそこまで世界に広がった例はありません。

・我々消費者は寿司屋というと「寿司を食べるところ」と考えてます。しかし、利益方程式の観点から見れば、寿司(特に高級ネタ)は客寄せであり、実はアルコールで大きく稼ぐ店なのです。

・会議で相手を言い負かしても何も得られない。議論の目的は勝利ではなく改革である。



MBA100の基本

MBA100の基本

  • 作者: グロービス
  • 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
  • 発売日: 2017/01/20
  • メディア: 単行本



MBA100の基本

MBA100の基本

  • 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
  • 発売日: 2017/01/20
  • メディア: Kindle版



タグ:グロービス
nice!(0) 
共通テーマ:

『「凛とした魅力」がすべてを変える フランス人は10着しか服を持たないファイナル・レッスン』 [☆☆]

・他人に対して自分をよく見せるために、格好をつけるのはやめよう。誰も見ていないところでも生活態度を改める気がなければ、人前でだけ取り繕っても意味がないから。

・部屋着というと聞こえはいいけれど、じつは家の中だけで着るくたびれた服のこと。

・あなたは相手の愚かな行動に引きずられて、自分の行動基準を下げたりはしなかった。長い目で見れば、その方がはるかに満足感が大きいはず。

・たとえ大勢の人たちがやっていることでも、自分の行動基準に照らし合わせて、行うべきでないことはしない。なぜなら、行動にはその人の内面や人柄が表れることを、よく知っているから。

・美しい言葉遣いを心がけていると、想像以上によいことがたくさん起こる。仕事の面接でも好印象を与えることができるし、知的で気の合う仲間にも恵まれる。

・たとえ、自分の子供でも、やたらと写真を載せる必要はないはず。子供たちの気持ちも考えてみよう。大きくなったとき、自分の子供の頃の写真が何百枚もネット上に残っていたら、うれしいだろうか?

・社会の知的レベルの低さに染まらないでいるのは難しい。

・テレビのくだらないリアリティ番組に出てくるのは、人生で大切なことの優先順位を間違えている軽薄な男女ばかり。

・知性を磨くことは、観るものや聴くものを選ぶことから始まる。

・「地獄」は、私たちが自分の心の中で作り上げるもの。相手の言動や状況に対するこちらの見方や考え方のせいで、「地獄」が生み出されるのである。

・「どう考えたって、こちらが正しいのに」と腹が立ってしかたがないときは、「今の状況を逆の立場から見たらどうなるか」と考えてみよう。そうすると、思いがけない効果が表れる。反射的に行動せずに、考えるようになる。

・世の中には、よいお手本となる人に恵まれなかった人たちもたくさんいる。だから、他にどう振る舞うべきかを知らないのだ。あなたが率先して、お手本を示そう。



フランス人は10着しか服を持たない ファイナル・レッスン 「凜とした魅力」がすべてを変える

フランス人は10着しか服を持たない ファイナル・レッスン 「凜とした魅力」がすべてを変える

  • 作者: ジェニファー・L・スコット
  • 出版社/メーカー: 大和書房
  • 発売日: 2017/05/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)






nice!(0) 
共通テーマ:

『ハーバード、オックスフォード…世界のトップスクールが実践する考える力の磨き方』 [☆☆]

・私たち日本人にもっとも欠けていて、もっとも必要なのは「本質的な物事に関して、しっかりと思考し、自分なりの考えを持つこと」。そして、その「ブレない価値観をきちんと主張し、コミュニケーションを図れること」だと私は思っています。

・それはあなたの「認識」であって、「事実」や「真理」とは限りません。

・「アナリティックになることで物事の真理が判明する」と考えている人に、いくらホリスティックな話をしても議論は平行線を辿るばかりです。

・同じボウルの中に割られ、白身を共有することになった卵(個人)は「我」という意識から「我々」という意識に変わっていく。

・白身を共有している集合体は、単なる個人の集まりというだけでなく、そのグループ自体が一つの結合体として意識され、「我々」という感覚が生まれる。

・みんなが似たような能力を持つ、いわゆる平等状態にある限り、人々は常に相互不信を起こし、お互いが敵になる。

・テレビや新聞、インターネットで与えられた情報を受け、あたかもそれが「自分の考え」であるかのように勘違いし、暴走する人は少なくないように感じます。

・そもそもどうして高所得者は税金を多く払わなければならないのでしょう。高所得者が、低所得者に比べて公共財(警察や消防、道路や鉄道などのインフラ)をたくさん使うというのでしょうか。そんなことはありません。

・完全なる自由を求めれば、当然格差や不平等が生じ、その不平等を是正しようと思えば、自由が制限される。

・自由が時折もたらす害悪は直線的であり、平等によって生じる害悪は徐々にしか現れない。

・「平等がもたらす害悪」は少しずつ進行していくので、人は状況に慣れてしまい、問題に気づくことができません。ただ漠然とその事実を受け入れ、無気力になっていくのです。

・平等こそ、人々のつながりを遮断し、個人主義をもたらす。

・アメリカ人よりも「平等寄り」の日本人がホームレスの人にお金を出さないのは、「それは公的機関の仕事だ」という感覚があるためのように思います。

・高齢化社会が急速に進む日本にあって、安楽死を認めず、延命措置ばかりに重きが置かれていたら、医者不足や医療費問題などが悪化し、社会全体を圧迫するという意見もあります。

・共産主義、社会主義というシステムが問題なのではなく、そのシステムを正しく機能させられない「人間の愚かさ」こそが問題なのだ。



ハーバード、オックスフォード…世界のトップスクールが実践する考える力の磨き方

ハーバード、オックスフォード…世界のトップスクールが実践する考える力の磨き方

  • 作者: 福原 正大
  • 出版社/メーカー: 大和書房
  • 発売日: 2013/10/23
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



タグ:福原正大
nice!(0) 
共通テーマ: