SSブログ

『スタンフォードでいちばん人気の授業』 [☆☆]

・イノベーションを起こしたい、と考えたら、大きなアイデアを示すだけではなく、人々を納得させるストーリーを示す必要がある。

・破壊的イノベーションとは、値段の高い製品を、大衆向け製品に変えるイノベーションのことだ。

・新聞社の広告収入は2009年の段階ですでに、1965年を下回るレベルにまで落ち込み、「50年かけて成長した新聞業界はその後の10年で元に戻ってしまった」と報道されている。

・バンブー・シーリングとは、アジア人の出世を阻む見えない天井、という意味だ。

・どれだけ善行を積んでも「誰も見ていない場合」の方が多いのだそうで、だからこそ、自分からアピールする必要がある。

・リーダーシップ研修は役に立たない。テニススクールでコーチにテニスを教えてもらう、テニスの上達法についてのセミナーを受ける。どちらが実際に上達しますか。

・「闘争本能」(人に勝ちたい)と「共存本能」(人と仲良くしたい)という2つの矛盾する本能を持つ人間にとって、人間関係の悩みは永遠になくならない。

・商取引には終わりがありますが、人間関係に終わりはありません。今後もつきあっていかなくてはならない。だから、「交渉」をしてはいけないのです。

・「簡潔に言うことは」は、権威をもたらすからです。長々と説明しない、ということは、そういう立場にあなたがいる、ということなのです。

・一方的に話す人は「二流の人」。

・自分に自信のない人は、ひたすら話し続け、同じことを何度も繰り返して言う傾向にあります。

・ミレニアル世代は長時間、同じことを続けるのが苦手で、ビデオも数分見ると飽きてしまう。本もあまり読みません。

・グローバル企業では、「紙の資料はできるだけ減らす」のがトレンドです。

・そのチケット料金は、8500ドル(96万円、2017年4月開催)。TEDはまさに知識欲の高い富裕層の社交場なのだ。



スタンフォードでいちばん人気の授業

スタンフォードでいちばん人気の授業

  • 作者: 佐藤 智恵
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2017/06/22
  • メディア: 単行本



スタンフォードでいちばん人気の授業 (幻冬舎単行本)

スタンフォードでいちばん人気の授業 (幻冬舎単行本)

  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2017/08/23
  • メディア: Kindle版



タグ:佐藤智恵
nice!(0) 
共通テーマ:

『光秀の定理(レンマ)』 [☆☆]

・自らには何ら関わりもない人物の噂に一喜一憂する。それが浮世の習いだとすれば、所詮この世など、退屈しのぎの一時の狂言の場に過ぎない。愚人どもの一夜の夢だ。

・兵法など、どのように言葉を飾ったところで人殺しの技に過ぎん。しょせん畜生道の芸事だ。

・人は、貧窮には飢え死に間際までいかぬ限りは耐えられる。しかし、貧しさのために被る精神的な辱めには、寸分たりとも平常心ではいられない。

・だいたい人間、まともな神経の持ち主なら、出会い頭ならともかくも、言葉まで交わした相手を、そうそう殺せるものではない。

・自分が馬鹿だとも思ってはおらぬが、さりとて凡人の域を出るような頭でもないことを知っている。また、そう常に自覚して生きることが、せめて凡人から愚者の道に落ちぬ唯一の方法だとも感じている。

・出来星の大名たちは、この狭い島国で「天下」だの何だの言い騒いでおる。が、「天下」とは本来、限りない地平を感じてこそ初めて使う言葉だ。この世のすべて、という意味だ。それも知らずにと、堺や平戸の商人どもはみな陰で嗤うておるぞ。

・じゃが賊は別じゃ。日頃から人のものを奪い、傷つけ、殺す。いわば常に命を賭け物にしている渡世だ。翻って言えば、どんな愚者にも犬死する程度の覚悟はできておろう。命の軽重ではない。その者どもの覚悟の問題だ。構わぬ。すべて斬り殺せ。

・わし自身が学も無く、血の巡りも悪いから、そこらあたりにいくらでもころがっている平易な言葉で教えるしかない。小理屈も、難しいことも言えない。それが逆に、ずぶの素人にはわかりやすいらしく、圧倒的な受け方をした。

・人間、自分が何かの役に立っていることを実感するときほど、嬉しい瞬間はない。

・その無駄な多弁ゆえ、人としての目方が軽かった。

・人とは所詮、自分の得手とすることを通じてしか、賢くなれぬ。また、慶びもない。

・その大事とやら、どうせ過ぎたことであろう。今さら喚いても、元には戻らんのではないか。

・この時代に生きる武人なら、その時代の必然を倫理で測っては判断を誤る。

・この時代の「うねり」という劇の舞台に上がり、演じている側の人間だからだ。相手役が扇子を落としたからといって、それを非難していても話は前に進まない。それを見て反射的に行動するのが役者の立場というものであろう。相手役への非難・批評は、傍からその舞台を見ている観客、つまりは市井の人間に任せておけばいい。

・演じる側、それを受けて演じ返す側……物事は常に表裏一体となって変化し、うごめき、進む必然なのだ。倫理や観念、一時の結果論だけで事象を判断しては、事の本質を見誤る。

・そもそも理とは、素人にでもすぐに理解できるほど簡潔で、素朴なものなのではないか。また、そうでなくては、万人が理解できる理というものに汎化できないのではないか。

・この戦、勝のは当然で、ようはその勝ち方なのだ。

・この人の世の無意味なる必然を自ら悟れ。

・人の愛嬌とは、ちょうど政治家がその票田を耕すために人々に振りまく愛想と利権のようなものだと言ってしまえば、それまでだが。

・この稀代の大俗物は、その俗物性ゆえに自他の欲望に驚くほど目配りが利き、その欲という目線に立って動かし、天下を我が物とした。良い悪いではない。それだけのことだ。

・人格の形成期に、良くも悪くも流動的な人の波に揉まれていない。ようは、擦れていない。人見知りなのだ。そんな人間にありがちな傾向として、いったん親しくなった相手には、まるで親族のように懇ろに接し、自分の弱さも平気で曝け出す一方、そうでない相手に対しては、気持ちの上でつい垣根を作りがちだった。

・勝ち戦のときは勢いと欲に駆られてみなよく立ち働くものの、いったんその戦が互角か劣勢になると、驚くほど脆かった。

・あの四つの椀の理が、本当に意味するものは何じゃ。生き方を変えられぬ者は、生き残れぬ。簡単なことじゃ。四つの椀が二つになったときに、その初手の理が変わるように、世の中も変わっていく。ぬしが変わらなくても、ぬし以外の世の中は変わっていく。やがてその生き様は時代の条件に合わなくなり、ごく自然に消滅する。



光秀の定理 (単行本)

光秀の定理 (単行本)

  • 作者: 垣根 涼介
  • 出版社/メーカー: 角川書店
  • 発売日: 2013/08/30
  • メディア: 単行本



光秀の定理 (角川文庫)

光秀の定理 (角川文庫)

  • 出版社/メーカー: KADOKAWA / 角川書店
  • 発売日: 2016/12/22
  • メディア: Kindle版



タグ:垣根涼介
nice!(0) 
共通テーマ:

『マレーシア大富豪の教え』 [☆☆]

・何かを習得するのに必要なのは「才能」ではなく「熱中」。熱中して徹底的に「数」をこなせば、誰でも一人前になれるのです。

・媚びる必要は一切ない、ということです。そんな余計なことをする必要はありません。ただ、頼まれたことを、嫌な顔をせずに頼まれた以上の水準でやるだけです。

・営業とは、何かを売りつけることではありません。相手が「得」をすることを提案することです。

・欧米人であるというだけで「引け目」を感じる人に限って、アジア人を軽視する傾向がある。

・欧米人との交渉では言いたいことも言えずに遠慮ばかりしている人ほど、アジア人との交渉ではアンフェアなことを無理強いしたがる傾向がある。

・海外では下手に謝ると責任を負わされるから注意が必要だ、とよく言われます。しかし、こちらに非があるときは、責任を問われるのは当然。それを恐れて謝らなければ、問題はさらに大きくなるだけです。

・「迷惑をかけない」というのは世界共通の美徳。

・現地の人に技術指導はできても、技能を伝えられる人がいない。だから、不良品率が高すぎて赤字を垂れ流す状態に陥ってしまったのです。

・「根性がある」と「往生際が悪い」を取り違えてはならない。

・「何か」に身の安全を預けたつもりになっているがために、世の中の変化や脅威にも鈍感でいられる。その結果、「何か」が崩れ去る前兆に気づくことができず、身の破綻を招いてしまうのです。



マレーシア大富豪の教え

マレーシア大富豪の教え

  • 作者: 小西 史彦
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2017/04/06
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



マレーシア大富豪の教え

マレーシア大富豪の教え

  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2017/04/05
  • メディア: Kindle版



タグ:小西史彦
nice!(0) 
共通テーマ: