SSブログ

『ナマケモノに意義がある』 [☆☆]

・目標や目的に縛られた人は言ってみれば未来のために生きている。現代人の「いま」という時間はいつも未来からの犠牲を強いられているのだ。

・感動ばかりしている人を、私は信用しない。若いときに感動しているぶんにはいいが、40代、50代になってもしょっちゅう感動しているのは心がフラフラしているということだ。中年にもなれば感心することはあっても感動はしなくなるものだ。

・そこそこ洗練された画一的な消費生活が世界のいたるところで見られるようになったとき、快適さに満足する人がいる一方で快適さに飽きて異質なものを求める人たちも一定の割合で出てくるだろうし、世界革命を夢見る若者も現れるだろう。

・自分の存在を他人から認めてもらいたいという欲求を昔にもまして多くの人は抱いていると思う。ボランティアの行為はそんな承認願望を容易に満たしてくれる。

・死への恐怖は死にたくないという生への執着の裏返しであり、同時に「死ねば楽になる」という気持ちを誘引しやすいのであろう。実際、自殺する人は「死ぬのが怖い」と強く感じていることが多いのではないだろうか。

・生にさほど執着していない人は、「どうせいつかは死ぬんだから、わざわざ自分で死ぬ必要なんかないよ」と思うだろう。

・運動できない子は運動神経がないんだと本人も周囲もすぐに納得するくせに、勉強に関してだけは勉強の才能がないとはなかなか認めない。

・才能のある子はやるなと言ってもやる。楽しいからだ。勉強も同じだ。

・「好きなこと」こそ、才能に通じる道であることは確かだとしても、好きでも才能がない人もいるので、自分の才能を認めるのもメタレベルの才能なのかもしれない。

・戦争の時に人を殺しても罪に問われないのは自分が殺されても仕方がないという対称性があるからだろう。対称性さえ保たれれば何をしても正しいというのもひとつの公準であろう。

・人は他人をバカにする権利や他人を愛する権利を持っているが、他人からバカにされない権利や他人から愛される権利は持っていない。他人の行動をコントロールの下に置く権利など誰も持っていないのである。

・人生に生きる意味はなくとも、楽しいことはある。それでいいんじゃないですか。

・いわゆるクレーマーやモンスターペアレンツといった連中もストーカーの別バージョンだと思われる。自分いう「かけがえのない存在」をぞんざいに扱うなんて許さないというわけだ。

・動物になくて、人間にあるもの。それは「不安」である。動物たちは「恐れ」を抱くことはあっても、不安を抱くことはないようだ。

・地震や津波で大災害が起きれば被災地にはむき出しの死体がたくさん転がっているはずだが、それを写した写真は1枚たりともマスコミで取り上げられることはない。

・人々に物を買わせて金儲けをしたい資本主義は、金を使うことではじめて楽しくなるとの物語を流布することに余念がない。この物語に乗っかってしまうと、貧乏人は不幸になる他はない。

・核燃料を再処理する施設がある青森県の六ケ所村の村民の平均所得は1000万円を超すという。青森県全体の平均所得250万円からすればものすごい格差だ。



ナマケモノに意義がある (角川oneテーマ21)

ナマケモノに意義がある (角川oneテーマ21)

  • 作者: 池田 清彦
  • 出版社/メーカー: 角川書店(角川グループパブリッシング)
  • 発売日: 2013/03/09
  • メディア: 新書



ナマケモノに意義がある (角川oneテーマ21)

ナマケモノに意義がある (角川oneテーマ21)

  • 出版社/メーカー: KADOKAWA / 角川書店
  • 発売日: 2013/07/10
  • メディア: Kindle版



タグ:池田清彦
nice!(0) 
共通テーマ: