SSブログ

『月夜のサラサーテ』 [☆☆]

・「馬鹿とハサミは使いよう」などというが、ハサミほど使えるなら、馬鹿ではない。

・欲しいものを買えば、欲しくないものが店に残るわけで、店はその客にとっては売れ残り品を飾っている場所になる。

・誰も聞いていない。一番聞いているのは、AIである。AIがデータとして蓄積し、今も学んでいるし、今後も学び続けるだろう。

・なにも無理に新作を出さなくても、過去にある膨大な作品群から、再度選ぶことができる。

・「自分だけが楽しむ」では、現代の若者には「本当の楽しみ」とはならない。みんなで楽しまなければ駄目なのだ。感動を広く共有しなければ、自分が楽しいかどうかもわからない。

・具体的に希望し、抽象的に悲観するのが最悪である。失敗する人、人生が思い通りにいかない人というのは、だいたいこのタイプだ。期待するものが具体的すぎるから、少しずれた時にチャンスが掴めない。抽象的に悲観するから、心配しているわりに、具体的な対処をなにもしていない。

・乗り物を人間が運転する時代は、終わろうとしている。なにしろ、人間という部品が最も信頼性が低い。

・将来的には、乗り物は、誰も乗らないものになる。単なる運搬車として、荷物を運ぶだけの道具になるだろう。

・自分で見つけたものは、それだけで価値を有するということである。感動も同じだ。人から与えられたもの、金で購入した製品、用意されたイベントなどではなく、自身で見つけたものは何倍も大きな感動を生む。

・彼は、自分の意見に合う先生に巡り合うまで、先生たちを次々と訪れることになるかもしれない。適切な助言を求めているのではなく、応援してくれる人を求めているのだ。

・人権というものが認められるようになったのは、つい最近のことで、人間以外のエネルギィを使って生産できるようになったから。

・社会が成り立っているのは、人がそれぞれに違っていて、得意不得意もばらついているためで、個人によって欲しいものと得意な作業が異なっているから、「交換」した方が平均的にみんなが得をする、という原則があるからだ。

・「知識」と「教養」の違いは、量の問題だけではなく、体系化しているか、応用が利くか、そこから生まれるものがあるか、などのアクティビティの差がある。

・「教養」は「資産」と同様に、活用されていれば減ることがない。集めるものではなく、築くものだともいえる。

・友人が亡くなった場合の葬式に、僕は行かない。葬式には、死者がいないからだ。もし、親友の奥さんが亡くなられたら、行くことがあるだろう。葬式は、生者のイベントなのである。

・若さって初めてのことがたくさんあることなんだなあ。



月夜のサラサーテ The cream of the notes 7 (講談社文庫)

月夜のサラサーテ The cream of the notes 7 (講談社文庫)

  • 作者: 森 博嗣
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2018/12/14
  • メディア: 文庫






タグ:森博嗣
nice!(0) 
共通テーマ:

『森遊びの日々』 [☆☆]

・かつては、ものの値段は、人間の労働によって決まるものだという感覚が(マルクス主義?)ありましたが、今は、それがエネルギィに変わったわけです。ものの値段は、最終的には、生産に必要なエネルギィ量に行き着く。

・外国人には電柱や電線が珍しいらしく、どことなく退廃的というかパンクというかスチームというか、そういうイメージだそうです。

・相手の意見に反対する場合には、まずその意見をわかる必要があります。わかったうえで、私の意見は違う、と述べる。これが「反対する」という行為です。「わからない」では、非難にならないし、また非難する資格もない。

・以前は品物も情報も都会へ出ていかないと入手できませんから、人々は都会に集まりました。この都会の優位性が今はなくなったことに、まだ都会人は気づいていないように思います。

・由緒のある場所へ行って、そこで写真を撮ってくるわけですが、その由緒については説明を聞きません。ただ、自分の写真を撮るだけです。

・実験をして初めてわかるような事象というものがあるのです。頭の中で考えているだけでは、人間は隅々まで見通せない。でも、自然現象は、どんな些細なことでも見逃さず、結果を出してくれるのです。

・指導というのは、これをやるな、ではなく、こうすると得があるかもしれない、という可能性を見せることではないか、と思います。

・自分は、理屈を説明している。単語を教えているのではない。そこが理系の特徴といえるかもしれません。

・戦時中の「鬼畜米英」みたいなもので、何故それがいけないのか、どうして拒否するのか、反対する理由は何か、という理屈はありません。それから解放されるためには、新たな言葉による支配しかない。

・つららというのは、寒かったらできないのです。だって、水がありませんからね。滴るものがないのです。つららができたら、「ああ、春になったなあ」とほのぼのとします。

・質問は、その内容から質問者のレベルがほぼ特定できますから、それに応じた返答しないないといけません。ほとんどは初心者で、ごくたまに中級者がいます。上級者は質問をしてきません。単なる感想と、自分ならこうする、という意見になります。

・既に、AIはネットのデータを参照し、学習をしています。今ネット上にあるデータが、AIの知性の元となっていきます。

・出版に関していえば、日本人の大部分は本も文字も読まない人たちですから、そういう人たちが何をしているのかを観察する必要があります。商売は、現在の顧客ではなく、顧客以外の人たちを見ていなければならない。

・かつては、赤ちゃんが泣くというのは鶏が鳴く、鳥がさえずる、川のせせらぎが聞こえる、と同種の自然だと認識されていました。そういった自然を排除したのが「都会」なので、犬や幼児の声にクレームがつくようになったのです。

・「ある」が動詞なのに、「ない」は形容詞なのです。これが不思議。「ある」は動作で、「ない」は状況なのです。

・映画も、今では「新作だからすぐに観に行こう」という人は減っているはずです。何故なら、膨大な過去の作品がいつでも見られるからです。

・「平和」というのは、均衡が取れている状況のことで、ようするに問題を抱えたままバランスをとることなのです。

・きっと、音楽も演劇も、そのほかの芸術作品も、かつてよりは量産されているのに、世間で消費されない作品が増えているのでしょう。

・完璧主義ではありません。完成主義といえます。

・説明責任とは、無関係な大勢を納得させることではないと思います。

・人間はつい目の前の具体的な問題にだけ目を向けてしまう傾向にあります。「これが問題だ」と決められると、もうそれしか考えなくなるのです。「これが問題かも」といっただけで、そうなります。

・匠の技までは至りませんけれど、素人が最初から90点を取れるほど、機械がサポートしてくれる時代なのです。

・普通の建物は、嵐や洪水ですぐに壊れてしまうし、そうでなくても長持ちしませんから、今に残っている古建築は、超高級なものばかりなのです。



森遊びの日々

森遊びの日々

  • 作者: 森 博嗣
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2019/02/21
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



森遊びの日々

森遊びの日々

  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2019/02/21
  • メディア: Kindle版



タグ:森博嗣
nice!(0) 
共通テーマ:

『天才を殺す凡人』 [☆☆]

・コミュニケーションの断絶は「軸と評価」の二つで起こり得る。
・軸……その人が「価値」を判断する上で、前提となるもの。絶対的。
・評価……軸に基づいて「Good」や「Bad」を評価すること。相対的。

・「評価」は対話によって変わることがあるが、「軸」は変わることがない。したがって「軸が異なること」による、コミュニケーションの断絶は、とてつもなく「平行線に近いもの」になる。

・天才は「創造性」という軸で、物事を評価する。対して、秀才は「再現性」で、凡人は「共感性」で評価する。

・脚本の世界にはこういう格言がある。それは「悪いやつを主人公にしたときには必ず、もっと悪いやつを敵にする」。盗人にも三分の理があるように見せるために。

・アートとテクノロジーの役割は、人の認識を揺さぶることだ。アートは、その時代、何が美しいのかを提示し、テクノロジーはこれまで人体ではできなかった境界線をなくす。

・主語を、人メインで語る人。凡人に多い。
・主語を、組織やルールなどの、善悪で語る人。秀才に多い。
・主語を、世界や真理など、超越した何かで語る人。天才に多い。

・天才は物理の世界で生き、秀才は法律の世界で生きる。

・成功の上澄みだけを教科書で学んできた「秀才」は、自分は科学を使いこなせると勘違いする。なぜなら自分で「失敗しまくったこと」がないから。つまり、失敗したことない秀才が、組織の上に立ち、サイエンスを振りかざしたとき、天才を殺してしまう。

・そもそもな、言葉にはたくさんの嘘が混じっている。嘘というのは、ホンマは自分の言葉じゃないってことや。誰かから借りてきた言葉なんや。

・そもそも理論とは「最小で、最大を説明するため」にある。つまり、できるだけ、シンプルなもので、たくさんのものが説明できること。これが、優れた理論であることの条件や。



天才を殺す凡人 職場の人間関係に悩む、すべての人へ

天才を殺す凡人 職場の人間関係に悩む、すべての人へ

  • 作者: 北野 唯我
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
  • 発売日: 2019/01/17
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



天才を殺す凡人 職場の人間関係に悩む、すべての人へ

天才を殺す凡人 職場の人間関係に悩む、すべての人へ

  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
  • 発売日: 2019/01/16
  • メディア: Kindle版



タグ:北野唯我
nice!(0) 
共通テーマ: