SSブログ

『知的戦闘力を高める独学の技法』 [☆☆]

・多くの人は「自分が持っているもの」を活かそうとせず、「自分が欲しいもの」を追求してしまう。

・「人並み」のものには誰もお金を払わないからです。経済価値が生まれないんですね。人がお金を払うのは、いつも「ユニークなもの」です。

・自分を他者と差別化するポイントは常に、本人が当たり前と思っていることの中にこそ潜んでいるものなのです。

・老害というのは、この「知識のアップデート」に失敗した人、知識のクオリティと権力の大きさのバランスを崩した人が引き起こす問題だと考えられます。

・評価の確立していない新刊を広く浅く読むよりも、すでに評価の確立した名著とされる書籍をしっかりと読み込むということです。

・深く鋭く読むべき本を見つけるために、大量の本を浅く流し読みしているのです。

・単純に「仕事ができる人」と「仕事ができない人」を比べると、後者をより好ましいと思う人はあまりいないでしょう。では、後者に位置付けられる人がそのコンプレックスを埋め合わせられるような別の評価軸がないかと考えてみると、「教養」というのはとてもパワフルな競争軸として浮かび上がるのです。

・世の中には「知っていること」自体を一種のファッションのようにひけらかして悦に入っているみっともない人で溢れています。

・情報には価値がある、と考えられがちなのは、恐らく情報処理におけるボトルネックが「情報の量」だった時代の名残なのでしょう。しかし現在は、情報処理のボトルネックは、「情報の量」から「情報処理のキャパシティ」に移ってきている。

・なぜメモが大事かというと、メモが癖になると、「感じること」も癖になるからだ。

・組織の中に必ずカウンターバランスを持ち、常に摩擦が起きるようにするといいでしょう。

・短期間に滅亡してしまったシステムにはそうしたカウンターバランスが働かなかったケースが多い。典型例がヒトラーやスターリンがそうです。

・「常識を捨てろ」とか「常識を疑え」とかといった安易な指摘には「なぜ世の中に常識というものが生まれ、それが根強く動かし難いものになっているのか」という論点についての洞察がまったく欠けています。

・本にポストイットを貼ったり、書き込みをしたりすることは、もちろん汚れるわけですが、むしろ「どれだけ美しく汚せるか」を考えてみる。

・プロセスとしては、(初読)気になったところに、とりあえずアンダーラインを引く。(再読)アンダーラインを中心に読んでやはり面白い、重要と思われる箇所に付箋を貼る。(三読)付箋を貼った箇所を読んで、後々に参照しそうな箇所を選り抜いて転記する。という流れになります。

・バラ色の人生 = La Vie en Rose

・リーダーの仕事は、異なる専門領域の間を行き来し、その領域の中でヤドカリのように閉じこもっている領域専門家を共通の目的のために駆動させることです。

・よく「一日中考えてみたんだけど……」などと言う人がいますが、こう言う人がやってるのは「考える」のではなく、単に「悩んでいる」だけです。

・スムーズだけれども驚きがない。あるいは意表を突くけれどもギクシャクしているような曲は、駄作とされる。

・詩というのは、もっとも濃密にメタファーが埋め込まれている文学作品ですから、メタファーを学ぶにはもってこいの題材なのです。

・「10人のうち2人働いていないチーム」と「1人働いていないチーム」を比較したときに、2人働いていないチームの方が生産性は高い。

・世界の歴史は「革命的なアイデアを打ち出す独学者」と、それを潰そうとする「固陋でプライドだけは高い専門家」たちとの戦いという図式で整理することができます。




知的戦闘力を高める 独学の技法

知的戦闘力を高める 独学の技法

  • 作者: 山口周
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2017/11/17
  • メディア: Kindle版



知的戦闘力を高める 独学の技法

知的戦闘力を高める 独学の技法

  • 作者: 山口 周
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2017/11/16
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



タグ:山口周
nice!(0) 
共通テーマ:

『エンジニアの知的生産術』 [☆☆]

・社会人になると、学生のころに学ぶことに使っていた時間が、仕事をするために使われてしまいます。学ぶための時間は誰も与えてくれないので、自分で捻出しなければいけません。

・「検索」は「誰かが経験して書いたこと」を見つける技術なので、まだ誰も経験していないことについては答えが見つかりません。

・テストを受けて記憶をアウトプットすることは、それ自体が記憶を強化します。

・小説を読むことは、小説の調査が仕事でもない限り、娯楽です。

・どんな本を読むときでも、それは「その時間を使えば読むことのできた他の本を読まない」という取捨選択です。

・登山型は、概念を積み上げていくタイプの本です。手前をおろそかにするとあとで困ります。ハイキング型は、いろいろな概念を次々と述べていくタイプの本です。

・外界の出来事を抽象化したモデルを作り、そのモデルに名前を付けることで、心の中でそのモデルを操作して考えることができるようになります。これが言語による知能の強化です。

・他人に教えるための資料を作ることを読書の目的とすることは有益そうです。人に教えるために作った資料は、あとから自分が読み返して復習することにも役立ちます。

・事前に分類基準を作った時点のあなたは、「うまく分類できないもの」の存在に気付いていませんでした。つまり「盲点」です。「うまく分類できないもの」と出会うことで、あなたは盲点に気付き、既存の思い込みの枠を壊して、新しい枠組みを作るチャンスを手に入れました。

・「考えがまとまらない」と「部屋が片付かない」は似ている。

・言葉は、その意味を理解しないままでも記号として使うことができます。意味を理解しているかどうかは、その言葉を使わないで解説できるかどうかで実験できます。

・製品を最小限のコストで作ると低品質になるのではないか、と気にする人もいるでしょう。しかしEric Riseは、「誰が顧客なのかがわからなければ、何が品質なのかもわからない」と言います。

・意思決定の正しさは事前には決まりません。意思決定が有用な結果をもたらしたなら、その意思決定は正しかった、と事後的に決まります。

・何を学べばよいか悩んで1か月費やすよりも、何でもよいので何か一つの言語を1か月学んだほうがよいでしょう。

・意思決定の質に大きな影響を与えたのは、選択肢の個数でした。選択肢が2個だった場合に比べて、選択肢が3個だった場合は、事後的に「とても良い意思決定だった」と判断される割合は16.7倍に増えました。

・あなたが「やるかやらないか」「選択肢Aか選択肢Bか」と2択で迷っているなら、選択肢を増やして3択に変えるのもよいかもしれませんね。



エンジニアの知的生産術 ──効率的に学び、整理し、アウトプットする (WEB+DB PRESS plusシリーズ)

エンジニアの知的生産術 ──効率的に学び、整理し、アウトプットする (WEB+DB PRESS plusシリーズ)

  • 作者: 西尾 泰和
  • 出版社/メーカー: 技術評論社
  • 発売日: 2018/08/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



エンジニアの知的生産術 ―効率的に学び、整理し、アウトプットする WEB+DB PRESS plus

エンジニアの知的生産術 ―効率的に学び、整理し、アウトプットする WEB+DB PRESS plus

  • 作者: 西尾 泰和
  • 出版社/メーカー: 技術評論社
  • 発売日: 2018/11/14
  • メディア: Kindle版



タグ:西尾泰和
nice!(0) 
共通テーマ:

『仕事が速いのにミスしない人は、何をしているのか?』 [☆☆]

・悪いマニュアルとは、ずばり、「わかりにくいマニュアル」です。マニュアルを使う立場からすると、正確さにこだわったマニュアルほど、悪い(=使いにくい)ものが多いように感じます。

・マニュアルの目的は、その仕組み全体を理解することではありません。より少ない労力で、誰もが正しい手順を辿れることです。

・たとえ正しくなくても、その通りにやったらできてしまうマニュアルが、ユーザの立場に立った「よいマニュアル」なのです。

・自分で英文を考えたとき、その英文をダブルクォート(“ ”)で括ってGoogleなどにコピペして検索してみましょう。結果、英語ページのヒットがなかったり、出てくるページが「~.jp」というアドレスのものしかなかったら、「そんな言い回しは英語圏ではやらない」ということです。

・子供のうちは、相手の言動に気にくわないことがあれば、そのままケンカに発展するようなこともありますが、大人になれば、そんなことは滅多にありません。多くの場合、「この人と深く関わるのはやめよう」と線引きされて、その関係は終わってしまう。

・携帯電話が世に溢れる前、ヒトは10件程度の電話番号は覚えていたものでした。それが今や、110と119以外は自分の電話番号も知らない人までいるのにはびっくりです。

・その「起こってほしくない現象」がどうすれば起こるのかを書き出していきます。そして、その状況を作らない方法を考えることで、失敗の芽を摘んでいくのです。

・がっかりはする。くよくよはしない。これが一流の失敗対策。

・もし、あなたが仕事でミスをして、それを認めないで何とかすり抜けようとすれば、それはあなたが犯したミスと同じレベルまで自分を落として、ミスと張り合っているようなもの。弱い子供が、負けを素直に認めようとしないのと同じです。



仕事が速いのにミスしない人は、何をしているのか?

仕事が速いのにミスしない人は、何をしているのか?

  • 作者: 飯野 謙次
  • 出版社/メーカー: 文響社
  • 発売日: 2017/02/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



仕事が速いのにミスしない人は、何をしているのか?

仕事が速いのにミスしない人は、何をしているのか?

  • 作者: 飯野謙次
  • 出版社/メーカー: 文響社
  • 発売日: 2017/02/03
  • メディア: Kindle版



タグ:飯野謙次
nice!(0) 
共通テーマ: