SSブログ

『才能の正体』 [☆☆]

・「いい結果」が出ると、その人の過去にやっていたことが、すべてポジティブな見方で捉えられるようになってしまいます。

・人々は、「結果」から遡って「物語」を作ろうとするものなのです。

・「Why型」で考える人は、結果主義者。自分に限界を作り、能力が伸びない。結果ではなく経過を楽しめる「How型」は、能力を伸ばして才能を手に入れる。

・脚をM字にしてあげる。お腹の中にいた頃の胎児の状態にしてあげることです。その体勢をキープするようにしてあげる。そうすると、すぐ泣きやみます。

・「動画撮影」と「手書きのメモ」は、根本的に大きく違います。手書きのメモには、書く人の主観が入ってしまうので、自分が見たいところだけを見て、大事なことを取りこぼす可能性がある。一方、動画だと、普段「自分の意思では見ていない」ところまで映ります。

・知らない人に知識を与えるのが「教育」です。そして、知っているけれどやれない人をやれるようにするのが「マネジメント」なのです。多くの親御さん
は「なぜ勉強をするのかをわかっていない状態の子」にマネジメントをしようとするから、うまくいかないのです。

・人は、議論の対象に具体性がないときほど、批判的な意見を言いがちなのです。一方で、具体的なイメージを最初に提示すると、そこをゴールとして、そこまでの道筋を見つけ出そうと考え始めます。

・一晩語り合うよりも、毎朝続ける1秒の笑顔の方が仲間意識を深める。

・あなたが「今、認知したこと」は、それまで「認知できていなかった」ということ。本当は認知していたはずなのに。

・指導をするということをやめて、とにかくフィードバックすることに徹すること。そして、本人に自力で気づいてもらうようにするしかないのです。

・部下が「あの上司、ムカつく」という感情を抱くのは、社会的に見たらデフォルトです。自分はこうしようと思っていたのに、「違う」「こうしろ」と言われるのですから、ムカついて当然。

・日本には引き分けの文化がない。

・日本人は。「団体行動」は得意でも、「組織行動」となるととても苦手なのではないかと思うのです。全員が同じ動きで同じルールの下で行う「団体行動」については幼少期から訓練されてきているけれど、「目的のために」「組織的に」「状況に最適化」する動きを個々が行なうことは苦手。むしろ「みんなと違うことをするな」と叱られるのでできない。

・「なかなか人間は自分のことをさらけ出す」ということをしませんし、だからこそ「本当に理解してもらう」ということはなかなか難しいということです。

・感性磨きは靴磨きだ。

・本当の天才というのは、一般には理解されないものです。市井の大勢の人が、あの人は天才だ! とわかるような天才は、本当の天才ではないでしょう。



才能の正体 (NewsPicks Book)

才能の正体 (NewsPicks Book)

  • 作者: 坪田 信貴
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2018/10/17
  • メディア: 単行本



才能の正体 (幻冬舎文庫)

才能の正体 (幻冬舎文庫)

  • 作者: 坪田信貴
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2020/06/11
  • メディア: Kindle版



タグ:坪田信貴
nice!(0) 
共通テーマ:

『仕事と人生を激変させるなら99.9%アウトプットを先にしなさい』 [☆☆]

・「読む・見る・聞く」だけでは、ゼロプットですが、これを「話す・書く」など行動に持っていけると、それはアウトプットとなり「成果」になります。

・オープンクエスチョンが有効なのは、相手の方が自分よりも詳しいことを聞くときです。

・最速で結果を出すには、5W1Hではなく2W1Hで十分です。「2W1H」とは、WhatとWhyとHow。つまり「何を、なぜ、どのように」ということです。

・伝え方のテクニックとして、覚えておいてほしいのが、「ストーリーフォーミュラ」と呼ばれるものです。これは、何かのテーマやエピソードを伝える際に、「現在→過去→現在→未来」の順で伝えるというテクニックです。

・人脈は3つに分かれます。自分よりも優秀な人。自分と同じような人。自分より劣った人です。

・自分より優秀な人は「人財」。財産となる人です。自分と同じような人は「人材」。自分を形作る材料となる人です。自分より劣っている人は「人罪」。自分にとって悪となる人です。

・「やろうかな、やめようかな」と思ったことは、やるべきです。なぜなら、「悩む=やりたいこと」だからです。人間、やりたくないことは悩みません。



仕事と人生を激変させるなら99.9%アウトプットを先にしなさい

仕事と人生を激変させるなら99.9%アウトプットを先にしなさい

  • 作者: 金川 顕教
  • 出版社/メーカー: SBクリエイティブ
  • 発売日: 2019/01/22
  • メディア: 単行本



タグ:金川顕教
nice!(0) 
共通テーマ:

『ヤクザとオイルマネー』 [☆☆]

・戦争というものは軍事力の行使によって始まるものではなく、金融・物資などに対する経済制裁から始まるのです。

・ヤクザが「いわす(殺す)ぞ!」「沈めたろか?」などと言葉にして脅している時は、実は安全なのです。一番怖いのは、「沈黙」で、それは何かを実行するサイン。

・ゴールドマン・サックスは、ニューヨーク・カーマンタイル取引所で売りを出して、IPE(ロンドン国際石油取引所)で買いを出すのです。そうやって石油の価格をコントロールしているわけです。

・日本人は中東とヨーロッパ、アフリカの関係を、独立した別の存在のように見る傾向が強い。しかし、この3つを遮る地中海の大きさは、日本列島が1コ入る程度なので、実態としては陸続きのようなものなのです。

・日本は世界最古の王室を持つ国家で天皇に謁見することは、中東の王族の人たちにとって最大の名誉であるそうで、王族外交も裏表で繰り広げられてきたのです。

・石油の価格は、ニューヨークの備蓄量の影響が非常に大きいのです。原油が出ても備蓄できないと買っても意味がないということで、この備蓄量がリミットに達すると一気に暴落するのです。

・これまで金利がずっと一律だったことで、多くの日本人は銀行のサービスは全部一緒だと思っています。ところが、今は自由化されているので特に欧米系の銀行においては、富裕層と貧困層でサービスの内容が全然違うわけです。

・「YAKUZA」「a.k.a.gokudo」(「a.k.a.」=「あるいは」の意)

・約束を守るという前提が日本人同士にはあるのですが、外国でいう「契約」というのは逆で、「相手は騙すもの」ということを前提に契約書を作るので契約条項も多いわけです。

・日本の銀行システムは日本の会社がソフトを作っていて、独自の進化を遂げました。キャッシュカードやクレジットカードも同じで、磁気コードの位置が海外と逆。だから、海外に行ってATMに入れる時に、逆側にして入れないといけない。

・米軍のヘリやオスプレイなどに対するレーザー照射などは、墜落も含めた重大事故に繋がる危険性もあるわけですから、もはやテロ行為と呼ぶべきものでしょう。

・対馬から仏像を盗んで韓国に持ち帰ることはテロなのです。そういうテロが当たり前に起きているにもかかわらず、それをテロと表現しないで、一般の人が「この国はテロと無縁で安全だ」という間違った認識を持っているのです。

・負けて払えませんということがないように、カジノではチップの額に相当する金額を、一種の預託金として銀行に預けなければならない。

・使用されるのも現金、払い戻されるのも現金。これが重要なのです。カポネの時代からカジノこそが、古典的なマネーロンダリングの場所。

・10万ドルのチップは約1000万円、10枚で1億円です。小型のスーツケースで何十億を持ち運ぶことができます。実際に、オーストラリアには資金移動専門のカジノもあって、10億円くらいなら瞬時に移動できる。

・拳銃や麻薬、あるいはテロ用の武器などの決済にカジノを使う人もいます。現場で直接チップを手渡してしまえば、それで決済できるのですから。

・金とタングステンの比重は1立方センチで0.02gしか違わないので(金 19.32g/立方センチメートル・タングステン 19.30g/立方センチメートル)量っただけではわからないのです。

・相場師というのは、究極のギャンブラーですが、一番問題になるのはギャンブルと同じで、いつゲームを降りるかなのです。



ヤクザとオイルマネー: 石油で250億円稼いだ元経済ヤクザが手口を明かす

ヤクザとオイルマネー: 石油で250億円稼いだ元経済ヤクザが手口を明かす

  • 出版社/メーカー: 徳間書店
  • 発売日: 2017/09/28
  • メディア: 単行本



ヤクザとオイルマネー 石油で250億円稼いだ元経済ヤクザが手口を明かす

ヤクザとオイルマネー 石油で250億円稼いだ元経済ヤクザが手口を明かす

  • 出版社/メーカー: 徳間書店
  • 発売日: 2017/10/27
  • メディア: Kindle版



nice!(0) 
共通テーマ: