SSブログ

『面白いとは何か? 面白く生きるには?』 [☆☆]

・アートというのは、基本的に個人の「面白さ」を形にする行為であり、それを評価するスポンサを一人見つければ、その作品が売れる。これが、アーティストの仕事の成立条件だ。

・売れていない本ほど、熱心なファンが割合として多く買っているから、評価が高くなる。売れる本は、好意的でない人にまで広く知られる結果になるので、マイナスの評価をする人の割合が増える。

・評判が良いものが「面白い」と感じられる指標になるのだから、作る側は、「面白い」ものよりも、「評判を良く」する工夫を優先するようになる。

・「意外性」とは、その人が思い描いていない未来が訪れることだ。

・自由とは、「思った通りになること」「希望したことが現実になること」なのだ。

・自由は、仕事がなくて、ごろごろと寝ている「暇」のことではないし、いつまでも起きなくても良い休日のことでもない。自由は、自分が計画した通り、自分が予定した通りに生きることであり、それが人間の満足の根源である。

・日本のお笑いには、このユーモアが感じられるものが少ないように思う。つまり、日本には古来なかったセンスなのかもしれない。そもそも、「ユーモア」に相当する日本語がないことが、それを示しているだろう。

・洗練されたユーモアというのは、一部の人がくすっと笑い、それ以外の人には「難解」と受け取られる。

・やがて、歌っている様子が動画として広まるようになり、それが普通のこととなった。そうなると、ただ歌うだけではなく、振り付けやダンスが伴うのが当たり前になる。「歌」や「音楽」という概念自体が、そちらへシフトしている。

・動きが凄い、撮影が凄いといった技術的な洗練で、ある程度は「新しさ」が作り出せるものの、あくまでも専門的な変化であり、見ている側にすれば、それらはわかりにくい。

・「もっと知りたい」「もっと考えたい」という欲求が、「面白い」のである。

・知るために重要な条件は、それまで「知らない」状態であることだ。自分が知らないことに気づくのが、「知る」という体験だといえる。

・「知る」と「気づく」はどう違うのか。「知る」のは新しい情報だが、「気づく」のは、これまで自分が知っていたことと「関連づける」行為が伴う点が異なる。

・井戸端会議というか、本来はローカルな情報伝達であったものだ。少数で情報交換するから、役に立つし、得した気分になれた。それがテレビになって、大勢が知ることになると、役に立っても、自分だけが得をするわけではない。有利さが薄まってしまう気がする。

・今どきの人たち(特にテレビを見るような人たち)は、得をしたいというよりは、知らなくて「損をしたくない」という強迫観念に取り憑かれているのではないか。

・「面白くないな」と感じるのは、面白いことを知っているからです。面白いことを知らない人だったら、面白くないとも感じないはずです。

・「生き辛さ」は、現在収穫がない畑に立っている人が感じるものです。その「生き辛さ」は、その人が長い時間をかけて作り出した結果です。目の前にあるのは、「生き辛さ」が現れるまで、放っておいた畑なのです。

・「面白さ」は、発見するものというと、少し違っている気がします。発見できるのは、既に存在するものだからです。

・この頃の若者に多く見られる傾向として、誰かから「感謝されたい」という欲求がある。人から「ありがとう」と言われるような仕事をしたい、と考えている人が多いのだ。おそらく、ネットで育った世代だから、「いいね」の多さが価値だと認識しているのではないか、と思われる。

・他者がいないと生じない「面白さ」しか知らない人は、一人になったときが地獄のように苦しく感じられるらしい。

・大勢で集まって酒を飲み、わいわいがやがやと騒ぐ人たちは、実のところは「面白さ」を知らない「寂しい」人たちである。

・社会への貢献を量で測るとしたら、それは納めた税金の額ではないだろうか。客観的に見て、これが一番直接的な指標である。

・あまりにも、自己アピールする「面白さ」ばかりに囲まれ、どれも胡散臭く見えてしまう。

・大勢に買わせようと、と考えるよりも、少数が絶対買ってくれるものを作った方が有効なビジネスになる、安定した商品になる可能性が高い、ということがわかってきた。

・受け取るもの、インプットするものでは、「面白さ」は長続きしない。では本物の「面白さ」とは、どういったものか、といえば、それは「アウトプットする」ものだ。

・そもそも、ネットは、初期の頃にはインプットのためのメディアだった。世界中の情報が得られ、検索でき、非常に使いやすく、また有意義なツールだった。しかし、ここ十年ほどは、ネットは個人がアウトプットするメディアになった。

・大事なことは、どれだけ売れたか、どれだけ金が集まったか、という金額だ。「面白い」の手応えは、この数字でしか測ることができない。

・よく「家族の理解」などという人がいるけれど、「理解」なんていらない。それぞれが好きなことをすれば良い、というだけ。迷惑をかけない程度の配慮と、協力を求められたときに笑顔で応じることくらいで良い、と考えている。



面白いとは何か? 面白く生きるには? (ワニブックスPLUS新書)

面白いとは何か? 面白く生きるには? (ワニブックスPLUS新書)

  • 作者: 森 博嗣
  • 出版社/メーカー: ワニブックス
  • 発売日: 2019/09/10
  • メディア: Kindle版



タグ:森博嗣
nice!(0) 
共通テーマ: