『マイ遺品セレクション』 [☆☆]
・どんな会話にも、やたら「ヤベェー!」を挟みたがる人がいるけれど本来、ヤバイと心配しなきゃならないことは戦争と絶滅である。
・フタル酸エステル。ゴムヘビの中にも毒ヘビがいたということだ。
・"How Dose It Feel?" 訳すと「どんな気がする?」。ボブ・ディランの名曲「ライク・ア・ローリング・ストーン」の一節ではあるが、僕は森羅万象、自分の中の常識とあまりにかけ離れた目の当たりにした時、いつもこのフレーズで問いかけることにしている。
・日本には古来、八百万の神様がおられたというが、今やそれが「ゆるキャラ」に変化したのではないか?
・山積みになった雑誌や新聞記事を前に、出した結論は「スクラッパー」になる道だった。
・「空あり」」という看板が駐車場の入り口に貼りだしてある。当然、それは「あきあり」と読むのが通例だがその日、僕の目には般若心経の真髄である「空(くう)」と見えた。
・中には「空なし」というものもある。実体のないものがないというのはどういうことなのか?
・どうせ堕とされるなら少しは予習ぐらいしていった方がいいんじゃないか。今から10年ほど前、突然そんなことを思い立ち「地獄」について調べ始めた。
・中学生時代に比べりゃ気持ちの方は随分収まったけど、「青春ノイローゼ」は未だ完治していない。
・旅は日常からの脱却であり、ある程度の「魔がさした」状況は旅を一段と楽しくする。
・この修行、もう何年も続けているが、毎月、新作映画のラインアップを見て、「これは自分には絶対、向いてないな」と思う映画をわざわざ映画館に見に行くように躾けた。
・クリスマスに比べかなり地味なイメージなのが、お釈迦様の誕生日、お花祭りだ。
・お釈迦様の誕生日とされる4月8日は、48日(シヤカ)と、すぐに覚えられる。
・一点モノであれば数万円ということも覚悟せねばならない。それでも土産物屋の店内で目が合い(ファースト・コンタクト)、ビビッと琴線に触れ(セカンド・コンタクト)、手に取り(サード・コンタクト)、値札を見て(思案)、それでもレジに運ぶ意志(男気)を持たなくてはならない。
・クモ越しのクモ。蜘蛛越しに雲の写真を撮ることに夢中。
・この世に「時刻表」ならぬ「地獄表」というものが存在するってこと。1日に数本ならまだしも、ひょっとして1日に1本なんてのも有るかもしれん。便利やスムーズになれてしまった僕にとって地獄表のある風景はもはやあの世だった。
・フタル酸エステル。ゴムヘビの中にも毒ヘビがいたということだ。
・"How Dose It Feel?" 訳すと「どんな気がする?」。ボブ・ディランの名曲「ライク・ア・ローリング・ストーン」の一節ではあるが、僕は森羅万象、自分の中の常識とあまりにかけ離れた目の当たりにした時、いつもこのフレーズで問いかけることにしている。
・日本には古来、八百万の神様がおられたというが、今やそれが「ゆるキャラ」に変化したのではないか?
・山積みになった雑誌や新聞記事を前に、出した結論は「スクラッパー」になる道だった。
・「空あり」」という看板が駐車場の入り口に貼りだしてある。当然、それは「あきあり」と読むのが通例だがその日、僕の目には般若心経の真髄である「空(くう)」と見えた。
・中には「空なし」というものもある。実体のないものがないというのはどういうことなのか?
・どうせ堕とされるなら少しは予習ぐらいしていった方がいいんじゃないか。今から10年ほど前、突然そんなことを思い立ち「地獄」について調べ始めた。
・中学生時代に比べりゃ気持ちの方は随分収まったけど、「青春ノイローゼ」は未だ完治していない。
・旅は日常からの脱却であり、ある程度の「魔がさした」状況は旅を一段と楽しくする。
・この修行、もう何年も続けているが、毎月、新作映画のラインアップを見て、「これは自分には絶対、向いてないな」と思う映画をわざわざ映画館に見に行くように躾けた。
・クリスマスに比べかなり地味なイメージなのが、お釈迦様の誕生日、お花祭りだ。
・お釈迦様の誕生日とされる4月8日は、48日(シヤカ)と、すぐに覚えられる。
・一点モノであれば数万円ということも覚悟せねばならない。それでも土産物屋の店内で目が合い(ファースト・コンタクト)、ビビッと琴線に触れ(セカンド・コンタクト)、手に取り(サード・コンタクト)、値札を見て(思案)、それでもレジに運ぶ意志(男気)を持たなくてはならない。
・クモ越しのクモ。蜘蛛越しに雲の写真を撮ることに夢中。
・この世に「時刻表」ならぬ「地獄表」というものが存在するってこと。1日に数本ならまだしも、ひょっとして1日に1本なんてのも有るかもしれん。便利やスムーズになれてしまった僕にとって地獄表のある風景はもはやあの世だった。
タグ:みうらじゅん
『モヤる言葉、ヤバイ人 自尊心を削る人から心を守る「言葉の護身術」』 [☆☆]
・多様性社会とは人の生き方を邪魔しない、余計な口出しをしない社会である。
・女子はまず、反射的に笑顔を出すクセを封印しよう。そのうえで、プーチン顔(あまり私を怒らせない方がいい、という表情)の練習をしてほしい。
・「……………」と相手をまじまじ観察しよう。こいつ引っくり返したら足が何本生えてるのかな?とファーブル顔で見つめれば、自分の発言はおかしかったかも、と相手は気づくかもしれない。
・「子供がいるようには見えない」とか「年齢よりも老けて見えるな」とか、心の中で思ってしまうことはあるだろう。思ったとしても言わない。それがルッキズムに加担しないための鍵なのだ。
・スウェーデンでは「人の容姿について何か思ったとしても、口に出すのはマナー違反」が常識のため、けなすのはもちろん、褒めるのも基本NGなんだとか。
・「あれもこれもダメと言われたら何も言えなくなる」とボヤく人がいるが、だったら黙っていればよろしい。どうしてもしゃべりたいなら、ちっとは頭を使うとよろしい。
・「私はアジア人に偏見がないから、あなたと友達になりたいわ」と言われたそうだ。発言した側に悪気はなく、自分は差別なんてしないと思っているのだろう。でも言われた側は「あなたは私とは違う、本来は差別されるマイノリティだけど、受け入れてあげますよ」というマジョリティの上から目線&傲慢さを感じる。「自分には偏見がない」と自称する人の方がむしろ、無意識の偏見や差別意識に鈍感じゃないか。
・一番前の席で後ろを振り返ったことのない人には、弱い立場の人やマイノリティの存在が見えない。だから「本人の努力が足りない」「自己責任だ」と主張して、社会の構造を変えようとしない。
・差別発言が炎上しても「俺は間違ってない!」と開き直り「こんなに叩かれていじめだ!」と被害者ぶる人がいる。なぜ批判の声が上がったのかを考えないから、同じような発言を繰り返すのだ。
・「丁寧に説明して俺を納得させてみろ」と上から言ってくる奴には「興味があるならググれカス」と返そう。
・何もかもはできないけど、何かはできる。
・勘違いする人々に共通するのは「鈍感力」だ。人の気持ちに鈍感だから、相手が不快に思っていることに気づかない。
・時代の流れにも鈍感だから、アップデートできていないことにも気づかない。
・「この子は即レスしてくれる」と印象づけると粘着されるので、塩対応を心がけよう。
・喜怒哀楽の「怒」じゃなく「哀」で表現する方が、人は心配して優しくなることが多い。
・せちがらい話だが、人を疑う心が自分を守る盾になるのだ。
・モラ男は口が上手く、褒め言葉や甘い台詞をさらっと言う。そんな時は「できすぎじゃねえか? こんなうまい話があるか?」と疑う心を持ってほしい。
・最大の敵は焦りと心得る。
・ろくな知識もなく価値観をアップデートできない奴に限って、偉そうに説教してくる。
・愛想をつかされる人は、愚痴を言うことが問題なんじゃなく、気づかいがないことが問題なのだ。
・一方、男は男同士で褒め合わないから、キャバクラ等でやたらと褒められたがるのか。


・女子はまず、反射的に笑顔を出すクセを封印しよう。そのうえで、プーチン顔(あまり私を怒らせない方がいい、という表情)の練習をしてほしい。
・「……………」と相手をまじまじ観察しよう。こいつ引っくり返したら足が何本生えてるのかな?とファーブル顔で見つめれば、自分の発言はおかしかったかも、と相手は気づくかもしれない。
・「子供がいるようには見えない」とか「年齢よりも老けて見えるな」とか、心の中で思ってしまうことはあるだろう。思ったとしても言わない。それがルッキズムに加担しないための鍵なのだ。
・スウェーデンでは「人の容姿について何か思ったとしても、口に出すのはマナー違反」が常識のため、けなすのはもちろん、褒めるのも基本NGなんだとか。
・「あれもこれもダメと言われたら何も言えなくなる」とボヤく人がいるが、だったら黙っていればよろしい。どうしてもしゃべりたいなら、ちっとは頭を使うとよろしい。
・「私はアジア人に偏見がないから、あなたと友達になりたいわ」と言われたそうだ。発言した側に悪気はなく、自分は差別なんてしないと思っているのだろう。でも言われた側は「あなたは私とは違う、本来は差別されるマイノリティだけど、受け入れてあげますよ」というマジョリティの上から目線&傲慢さを感じる。「自分には偏見がない」と自称する人の方がむしろ、無意識の偏見や差別意識に鈍感じゃないか。
・一番前の席で後ろを振り返ったことのない人には、弱い立場の人やマイノリティの存在が見えない。だから「本人の努力が足りない」「自己責任だ」と主張して、社会の構造を変えようとしない。
・差別発言が炎上しても「俺は間違ってない!」と開き直り「こんなに叩かれていじめだ!」と被害者ぶる人がいる。なぜ批判の声が上がったのかを考えないから、同じような発言を繰り返すのだ。
・「丁寧に説明して俺を納得させてみろ」と上から言ってくる奴には「興味があるならググれカス」と返そう。
・何もかもはできないけど、何かはできる。
・勘違いする人々に共通するのは「鈍感力」だ。人の気持ちに鈍感だから、相手が不快に思っていることに気づかない。
・時代の流れにも鈍感だから、アップデートできていないことにも気づかない。
・「この子は即レスしてくれる」と印象づけると粘着されるので、塩対応を心がけよう。
・喜怒哀楽の「怒」じゃなく「哀」で表現する方が、人は心配して優しくなることが多い。
・せちがらい話だが、人を疑う心が自分を守る盾になるのだ。
・モラ男は口が上手く、褒め言葉や甘い台詞をさらっと言う。そんな時は「できすぎじゃねえか? こんなうまい話があるか?」と疑う心を持ってほしい。
・最大の敵は焦りと心得る。
・ろくな知識もなく価値観をアップデートできない奴に限って、偉そうに説教してくる。
・愛想をつかされる人は、愚痴を言うことが問題なんじゃなく、気づかいがないことが問題なのだ。
・一方、男は男同士で褒め合わないから、キャバクラ等でやたらと褒められたがるのか。

モヤる言葉、ヤバイ人~自尊心を削る人から心を守る「言葉の護身術」
- 作者: アルテイシア
- 出版社/メーカー: 大和書房
- 発売日: 2021/06/19
- メディア: Kindle版

モヤる言葉、ヤバイ人~自尊心を削る人から心を守る「言葉の護身術」
- 作者: アルテイシア
- 出版社/メーカー: 大和書房
- 発売日: 2021/06/19
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
タグ:アルテイシア
『養老先生のさかさま人間学』 [☆☆]
・我慢しているのを気づかれないように我慢するのが忍で、耐は我慢が周囲にわかってしまってもいいわけです。「痛い、痛い」と騒いで我慢するなら「耐える」ですが、何も言わないでじっと我慢するのは「忍ぶ」でしょうね。
・何事もそうですが「良い」「悪い」はそれを測るモノサシによります。
・世間には「正解」が好きな人が多いことは分かっています。でも世の中には正解がないことも多いんですよ。
・どうすれば本気で学ぶんでしょうか。学ばなきゃ、死んじゃう。そういうときです。安全安心な環境って、そういう意味では学ぶ態度をつくりません。ぼんやりしていても、平気ですからね。
・感情を上手に言葉にするのは難しい。だから詩歌や文学があるんですね。
・皮膚の温度が高くなるとどうなるのか。温度が上がると、化学反応の速度も上がります。皮膚も同じように、温度が低いときには起きなかった反応が起こる可能性が出てきます。羽が生えたのは、そんなところに理由があるのかもしれません。
・学校では「問題」があって「答え」を出す。研究はその逆さまなことをしないとダメなんだ。「答え」を見て「問題」を探る。
・酵素のように、物を分解する働きを持つタンパクは、水の中で立体構造、つまり分子の形を変えます。酵素として働くために、その形が重要なのです。
・水に溶ける物と、溶けない物があります。水に溶けない物は、生き物にあまり影響を与えません。物理的にしか影響しないからです。毒は水に溶けるから毒なんです。つまり毒の分子が水の中で働くわけです。
・英国にカモメの卵の殻の厚さを毎年測っていた人がいたそうです。何の役に立つのか、本人も分からなかったと思います。でもDDTという殺虫剤が使われるようになり、鳥が減って来て、それがDDTの影響だったと判明する大切な記録になったといいます。
・細胞が分裂するときには、「中心体」という構造が働き、そこから「紡錘糸」がのびてきます。この中心体もミトコンドリアと同じように、別な生き物だったらしいのです。でも今では私たちの細胞には欠くことのできない一部になっています。
・世界が変わるのではありません。自分が変わると、世界が違って見えるのです。
・世界は見慣れたものばかり。実はそれは、自分自身が変わっていないということでもあるのです。つまり、自分が育っていないということです。
・論語では「これを好む者はこれを楽しむ者にしかず」といっています。好きでやっているつもりでも、楽しんでいなければ、どこかに無理がきてしまいます。体を壊すとか、周囲の人に心配をかけるとか。
・「ちょうどいい」は難しい。世間が偏っているときは、自分は普通と思っていても偏って見られます。「普通」は世間の標準だからです。
・大人になったら、結局は自分で決めなければいけません。「誰かに言われたからこうした」と言っても、通用しません。
・戦前の社会が正しくないとはいえ、戦後社会が全て正しいかといえば、そうではありません。私は既に、戦後の個人尊重の価値観が行き過ぎていると感じています。
・「勉強したって退屈だ」と思う生徒がずいぶんいるのではないかと思います。退屈だと思うのは、学んで自分が変わったという経験がないからです。それは、本当は学んだことになりません。
・何事もそうですが「良い」「悪い」はそれを測るモノサシによります。
・世間には「正解」が好きな人が多いことは分かっています。でも世の中には正解がないことも多いんですよ。
・どうすれば本気で学ぶんでしょうか。学ばなきゃ、死んじゃう。そういうときです。安全安心な環境って、そういう意味では学ぶ態度をつくりません。ぼんやりしていても、平気ですからね。
・感情を上手に言葉にするのは難しい。だから詩歌や文学があるんですね。
・皮膚の温度が高くなるとどうなるのか。温度が上がると、化学反応の速度も上がります。皮膚も同じように、温度が低いときには起きなかった反応が起こる可能性が出てきます。羽が生えたのは、そんなところに理由があるのかもしれません。
・学校では「問題」があって「答え」を出す。研究はその逆さまなことをしないとダメなんだ。「答え」を見て「問題」を探る。
・酵素のように、物を分解する働きを持つタンパクは、水の中で立体構造、つまり分子の形を変えます。酵素として働くために、その形が重要なのです。
・水に溶ける物と、溶けない物があります。水に溶けない物は、生き物にあまり影響を与えません。物理的にしか影響しないからです。毒は水に溶けるから毒なんです。つまり毒の分子が水の中で働くわけです。
・英国にカモメの卵の殻の厚さを毎年測っていた人がいたそうです。何の役に立つのか、本人も分からなかったと思います。でもDDTという殺虫剤が使われるようになり、鳥が減って来て、それがDDTの影響だったと判明する大切な記録になったといいます。
・細胞が分裂するときには、「中心体」という構造が働き、そこから「紡錘糸」がのびてきます。この中心体もミトコンドリアと同じように、別な生き物だったらしいのです。でも今では私たちの細胞には欠くことのできない一部になっています。
・世界が変わるのではありません。自分が変わると、世界が違って見えるのです。
・世界は見慣れたものばかり。実はそれは、自分自身が変わっていないということでもあるのです。つまり、自分が育っていないということです。
・論語では「これを好む者はこれを楽しむ者にしかず」といっています。好きでやっているつもりでも、楽しんでいなければ、どこかに無理がきてしまいます。体を壊すとか、周囲の人に心配をかけるとか。
・「ちょうどいい」は難しい。世間が偏っているときは、自分は普通と思っていても偏って見られます。「普通」は世間の標準だからです。
・大人になったら、結局は自分で決めなければいけません。「誰かに言われたからこうした」と言っても、通用しません。
・戦前の社会が正しくないとはいえ、戦後社会が全て正しいかといえば、そうではありません。私は既に、戦後の個人尊重の価値観が行き過ぎていると感じています。
・「勉強したって退屈だ」と思う生徒がずいぶんいるのではないかと思います。退屈だと思うのは、学んで自分が変わったという経験がないからです。それは、本当は学んだことになりません。