SSブログ

『名著の話 僕とカフカのひきこもり』 [☆☆]

・疑問が一切解明されないまま、それどころか話題にすらならないまま物語が終わってしまう点です。そこには、読者が期待する意味やメッセージがごっそりと欠落しており、それゆえにカフカの文学は「不条理」の文学と呼ばれています。

・僕は、古典落語にある「松の木におじやをぶつけたような不細工な女」という表現が大好きで。こういうふうにいえば、聞き手それぞれのオーダーメイドの不細工な女性が頭に浮かんでくる。

・人間関係に安住できる人間とそうでない人間がいて、カフカは明らかに後者でしょう。

・スパルタ教育の勝利者って、安定していると、おそらく居心地が少し悪いんです。スポーツ選手でもみんな苦しいときに伸びているという実感があるから、安定した生活や充実した生活に安住したくないという意識が働いちゃう。

・文学って「わかる」ものじゃないんですね。「わかる気がする」だけ。

・一人の人間の視野はどうしても限られるので、一つの文学作品を、どうやったらみんなで豊かにしていけるかということを考えるのが文学研究だろうと思います。

・「神隠し」って、失踪を追及しない優しさとか、行方不明を神のせいにする事なかれ主義みたいなことが混ざって出来上がった言葉だと思うんですよ。

・現代に『遠野物語』みたいなものが成立するなら、おそらく貧困層と富裕層の間じゃないか、という気がするんです。

・本なんか読んでいる場合じゃないという貧しい暮らしをしている人たちの持っている知恵とか、力みたいなものを箇条書きにした本が、裕福な知識層によって「へえ、こんな生活してる人がいるんだ」みたいに消費されるようなことをイメージすると、ちょっとゾッとするんですよ。

・生きがいというものは、まったく個性的なものである。借りものやひとまねでは生きがいたりえない。

・偶然はしばしば、たまたま訪れたように見える必然であるといえると思います。

・人間が最も生きがいを感じるのは、自分がしたいと思うことと義務とが一致したときだ。

・懸命に語ると、言葉ではなく、何かが伝わる。ですから、何を「生きがい」にしているのかは伝わらなくでも、相手が「生きがい」と呼ぶほかない何かを胸に抱いて生きていることはわかってくる。

・人は、生きて「生きがい」をつくるのではなく、「生きがい」があるからこそ、生きられるのだと思うのです。

・世の中に絶対ということは少ないんですが、「私は二人いない」のは絶対の真理です。

・しかし、現代人は、じつに大きな労力を用いて、元の生活に戻ろうとする。あの窮屈で、不条理な過去であっても、慣れているというだけで、人は戻ろうとするのです。

・現代は「表現」が重んじられる時代です。極端にいえば、信じていないことでもうまく表現することは可能です。そしてそれが評価されたりもする。しかし「体現」は、それまでその人が生きてきたものが表れてくる。

・亡くなるということは消滅ではなくて、姿を変えて自分の中に宿りなおすことなのではないか。

・人生の本当のことは、言葉にすると矛盾しているように感じられる。でも、だからこそ本当なのであって、逆の言い方をすれば、理が通っていることはどこかに嘘が潜んでいる。

・自分が子供の頃好きだったことを、誰にやれと言われたわけでもない、お金がもらえなくともやり続け、好きだったことを突き詰めるしかない。

・「人生の後半」は年齢ではありませんね。大震災で両親を亡くした10歳の子供は、10歳で「人生の後半」に入ってしまう。つまり、その子は、自分の固有の問題を生きざるを得なくなる。だから、みんなと同じ問題を考えていればいいというのは人生の「前半」で、その人だけの問題に直面したら何歳であろうと、「後半」だと思うんです。



名著の話 僕とカフカのひきこもり

名著の話 僕とカフカのひきこもり

  • 作者: 伊集院 光
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA
  • 発売日: 2022/02/16
  • メディア: 単行本



名著の話 僕とカフカのひきこもり (角川学芸出版単行本)

名著の話 僕とカフカのひきこもり (角川学芸出版単行本)

  • 作者: 伊集院 光
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA
  • 発売日: 2022/02/16
  • メディア: Kindle版



nice!(0) 
共通テーマ:

『自分勝手で生きなさい』 [☆☆]

・「みんなと同じように行動していれば正解だ」と思い、個として考え、自分で情報を判断する営みを放棄しているのである。

・人とのつながりがなければ不安になってしまう人は、「友達が言ったから」「会社の人がこうだから」という思考になる。ものを考える基準が「自分」ではなく、「人」になっているのだ。

・どこの誰だか実は正体がわからない「みんな」に合わせて行動するなど、私には愚の骨頂としか思えない。ところが今は、協調性が大切なのだという。

・自分にはどんな癖があり、何を怖がり、何に嫉妬し、何に執着しているかなど、自分の醜さ、自分の弱さを知ると自分の中に「もう一人の自分」が生まれる。「もう一人の自分」がいれば、やると決めたことを先延ばしにしたり、自分に嘘をついたりしそうになったとき、「それでいいの?」と食い止めることができるだろう。

・会話をしていて、ふと話が途切れた時に沈黙が生じると耐えられずに話し出す人は多いが、そこをあえて黙ったままで過ごしてみる。

・人に尽くしてはいけない。家族であっても、愛する人であっても、尽くしてしまったら、それは形を変えた依存となる。相手のために何かすることを自分の生きがいにしたら、相手なしでは生きられなくなる。

・名所ではなく「私の桜」に会いにいく。

・「確かな指針を示してほしい」と文句を言うのではなく、自分の頭でよくよく考えてどう行動するかを決め、自分勝手に生活すれば良い。

・自分が本当に好きなこととは、子どもの頃に好きだったことだ。

・本当に自分の好きなものが趣味なのだから、命を賭けてもいいぐらいに真剣にやらなければならない。好きなものには一生懸命にならなくて、いったい何に一生懸命になるというのだろう。

・絵心のある人は眼に見えるような彩りのある句が詠めるという。

・死ぬまで一人で楽しめる何かを持っていたほうがいい。どんな場所でもたった一人でも、自分で自分を楽しませられる人は強い。

・一人で楽しめるものは、一生楽しめる。絵三昧、読書三昧、歌三昧。

・「自分という友達」がいたから、退屈はしなかった。やがて外から聞こえてくる子どもたちの歓声を「なんて幼稚なんだろう」と思うようになるくらい、満ち足りていた。

・何かにつけて「感動をありがとう!」などと言う人もたくさんいる。誰かに恵んでもらわなければ感動できないほど、心が貧しくなっているのだろうかと不思議でならない。

・目を背けたい醜さまで見ることこそ、自分を知るということだ。

・「人に迷惑をかけない」という意味を取り違えていることがとても多い。本当に相手にとって迷惑かどうかよりも、単に人にどう思われるか、人に何を言われるか、人に嫌われないかどうかを気にしているのだ。



自分勝手で生きなさい

自分勝手で生きなさい

  • 作者: 下重暁子
  • 出版社/メーカー: マガジンハウス
  • 発売日: 2020/10/26
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



自分勝手で生きなさい

自分勝手で生きなさい

  • 作者: 下重暁子
  • 出版社/メーカー: マガジンハウス
  • 発売日: 2020/10/26
  • メディア: Kindle版



タグ:下重暁子
nice!(0) 
共通テーマ:

『みにろま君とサバイバル』 [☆☆]

・自分がいなくなるということは、つまり自分の周りにいた人から見たり聞いたりしたことを、他の人に伝えることができなくなるということです。

・自分で勉強していない人間というのは、平らでダメな奴とレッテルを貼られてしまいます。

・ところがその批判は、普段海外で目にしているものや、接触している人々が、その社会のトップ10%以内に入るぐらいの階層の話です。それを基準として日本のありとあらゆるものを批判したら、粗が目立つのは当たり前です。

・美術館や博物館など、公共の場で大騒ぎする子供も多く、日本の子供であれば幼稚園児でも静かにするとわかっている場所でも、北米や欧州の場合は、ある程度大きくなっている子供でも大騒ぎです。

・教員というのは、賃金が決して高い職業ではありませんから、「高い給料をもらえない人々」と言って見下す親や子供がたくさんいるのです。

・全く料理をしない親というのも少なくないので、イギリスではスーパーに巨大な冷凍食品のコーナーがあり、また「アイスランド」という、主に冷凍食品だけを取り扱うスーパーが人気です。

・幼児向けのお話である「おしりたんてい」一つをとっても、実はこれだけたくさんの「暗黙知」「前提条件」が含まれていて、日本人は幼児であっても、それらを自動的に理解してお話を楽しんでいるわけです。実は「お話を理解する」というのは、すごく知的な活動で、前提条件の蓄積が必要だ、ということですね。

・学校でやるような簡単な健康診断の項目でも、実は他の先進国だと自分でお金を払ってやるほかなく、その費用は5万~10万円かかるようなメニューなのです。

・日本では大学の研究を軍事的な目的に使うべきではないということを言い張っている人々がいますが、他の国では大学の研究というのは完全に軍事的な目的とリンクしており、ウイルス研究もそのひとつなのであります。

・日本の子供の場合は、海外の基準では大変引っ込み思案でおとなしすぎるために、自閉症傾向があるのではないかということを疑われてしまうことがあります。

・日本の大学受験の共通テストで満点を取れないレベルの人というのは、イギリスの進学校の9歳から10歳の子供よりも英語力がないということになります。

・政治経済の場合は、そもそも日本の教科書や基礎知識の多くは英語圏のものを翻訳したものですから、最初から英語で学んでしまった方が早いです。

・リーダーになる人や事業を回していく人に必要な能力は、相手を説得することであるということです。単に人から与えられた知識を暗記して、それを再生するという能力が高く評価されるわけではないのです。

・アウトプット重視のやり方というのは、要するに、知能レベルが高く、好奇心もあって、自分で調べたり勉強したりする気力がある子供に向いているということです。しかしそれは大半の人に当てはまることではありません。

・IT業界のプログラマーの多くはインド人や東欧の人々などです。イギリス人は数学の教育レベルが低いために、良いソフトウェアが設計できないのです。

・自己肯定感というのは要するに、「私は素晴らしい」と言いはることです。

・日本人が弱いことの一つに、得られる利益や効果を考えずに無駄な努力をせっせとしてしまう、というものがあります。

・真の国際人というのは、単に外国のものを真に受けて取り入れるのではなく、自分というものを作り上げた土地の歴史や文化をしっかりと理解して身に付けている人のことを言います。

・人間社会のものごとの多くは、人の感情で成り立っています。感情を揺さぶることができるビジネスや政策、創作物、文章というのは、人間を動かすことができるのです。

・よく、北米や欧州の教育レベルが高い人々は、マナーが良いということが言われますね。ですが、これは単に、他人と自分とは考え方も行動様式も違うから、なるべく丁寧に接して問題が起こらないようにしようという考え方があるからに過ぎません。倫理的な理由で丁寧にしているわけではないのです。



みにろま君とサバイバル 世界の子どもと教育の実態を日本人は何も知らない

みにろま君とサバイバル 世界の子どもと教育の実態を日本人は何も知らない

  • 作者: 谷本 真由美
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2021/07/15
  • メディア: 単行本



みにろま君とサバイバル 世界の子どもと教育の実態を日本人は何も知らない (集英社学芸単行本)

みにろま君とサバイバル 世界の子どもと教育の実態を日本人は何も知らない (集英社学芸単行本)

  • 作者: 谷本真由美
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2021/08/05
  • メディア: Kindle版



タグ:谷本真由美
nice!(0) 
共通テーマ: