SSブログ

『人生に、上下も勝ち負けもありません』

・「上り坂の儒家、下り坂の老荘」という言葉があるほどです。物事がうまく運んでいるときは、孔子の教えに従って、厳しめに自らを律していくとよい。しかし、人生が下り坂で、いまいち元気がない。そんなふうに行き詰っているときは、老子特有の「ゆるさ」や「自由気ままさ」に寄り添ってみてはどうか。

・「あ、昆布の味だ」と言われてしまうようでは、「いい仕事」とは言えません。「なんかおいしいね」と言われてはじめて成功です。

・老子哲学の中でも重要な概念の一つが「所詮、物事は相対的」というものです。

・「美しい、醜い」「正しい、正しくない」「勉強ができる、できない」「地位が高い、低い」など、どれも他人がいてはじめて成立する相対的な価値であって、たいしたことない。

・「長短」も「善悪」も「高低」も、お互いの比較から明らかになる概念です。自分がどんな環境にいて、どんな人たちが周りにいるかによって、評価、価値はコロコロと変わってしまうもの。

・余計なことは何もしないで、焦らずに、「味気ない生活」をただ味わって暮らしていく。

・派手に動き回って、自分の活躍をアピールしまくる人生もあれば、ナマケモノのような「ほとんど何もしないかのように生きる」という人生もある。本当の意味で幸せな人生を送れる人というのは、自分のペースを知っている人です。

・「辛いことに直面した」という事実そのものより「それがいつ終わるのかわからない」という、先の見えない不安や絶望感がより苦しいのです。

・「何に対しても楽しさを感じられない」という症状・状態を、精神医学的に「アンヘドニア」といい、精神疾患要件の一つになっています。

・人生や仕事が楽しめるなら、それもよし。一方で、楽しめないからといって、とりたてて問題はない。

・世界のことをよく知っていて「日本に向けて、世界のことを語る人」よりも、日本のことをよく知っていて「世界に向けて、日本のことを語れる人」の方が、よりグローバルだという考え方もあります。

・知ったかぶりは結局ボロが出る。知っていても「知らない」と言うのが謙虚な人間である。

・知りて知らずとするは上(じょう)、知らずして知るとするは病(へい)なり

・そもそも「自分は知っている」というのも、それがどのレベルでの理解なのかを考えたら怪しいものです。

・「わかっている」と思い込んでいるほど「無知」なことはありません。

・老子の唯一の著書である『道徳経』は。わずか5000文字ほどから構成されている薄い本でありますが、美しい詩のような文体は文学作品としても白眉だと感じました。



人生に、上下も勝ち負けもありません 精神科医が教える老子の言葉

人生に、上下も勝ち負けもありません 精神科医が教える老子の言葉

  • 作者: 野村総一郎
  • 出版社/メーカー: 文響社
  • 発売日: 2019/04/05
  • メディア: Kindle版



人生に、上下も勝ち負けもありません 精神科医が教える老子の言葉

人生に、上下も勝ち負けもありません 精神科医が教える老子の言葉

  • 作者: 野村総一郎
  • 出版社/メーカー: 文響社
  • 発売日: 2019/04/05
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



タグ:野村総一郎
nice!(0) 
共通テーマ:

『ほんとうに頭がよくなる世界最高の子ども英語』

・一方的な自分語りだけでは、現実のコミュニケーションは成立しません。目の前の相手に興味を持って質問を投げかけることは、人間関係を築いていくうえでも大切です。

・相手の言うことを聞いて納得しているだけでも、真に知的な態度だとは言えません。

・「入試に受かること」だけが学ぶ理由になっている子は、学ぶこと自体を楽しめないまま成長してしまい、受験が終わった途端に学ぶことをやめてしまいます。

・文法というのはしょせん、文をつくるときのルール。「高校生には理解できるけど、中学生には理解できない」などというものではありません。

・英語だろうと日本語だろうと、自分の好きな分野について、自ら本を選んで、読んだり調べたりする経験をしない限りは、本当の意味での「頭のよさ」は身につきません。

・「日本のエリート」は誇れるのは「過去」の学力、しかも、たかだか20歳前後の学力でしかありません。

・霞が関にいる官僚たちは、入省時が頭脳のピーク。あとは年々、バカになっていくんだよ。

・学生たちも「これは他のみんなのためになるはずだ」と信じているので、質問することもためらいません。先生も当然「Good question!」と言います。これは質問の切り口が「すばらしい」という以前に、みんなの理解を深める機会をつくっていることが「すばらしい」のです。

・「他者の学びに貢献する」この感覚こそが、日本の子供たちに最も欠けているものです。テストでいい点を取れば、「自分ががんばったからだ」と信じて疑いません。自分の成績には「私的所有権」を主張して当然だという文化が根づいているのです。



ほんとうに頭がよくなる 世界最高の子ども英語――わが子の語学力のために親ができること全て!

ほんとうに頭がよくなる 世界最高の子ども英語――わが子の語学力のために親ができること全て!

  • 作者: 斉藤淳
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2017/12/08
  • メディア: Kindle版



ほんとうに頭がよくなる 世界最高の子ども英語――わが子の語学力のために親ができること全て!

ほんとうに頭がよくなる 世界最高の子ども英語――わが子の語学力のために親ができること全て!

  • 作者: 斉藤 淳
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2017/12/07
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



タグ:斉藤淳
nice!(0) 
共通テーマ:

『言語学バーリ・トゥード Round1 AIは「絶対に押すなよ」を理解できるか』

・「人を不用意に驚かせない」というのは大切なことである。私たちにとって驚くというのは多少なりとも恐怖や怒り伴うことだ。

・「驚き」を覚えるのはたいてい「急激な変化」に対してであるが、自然界における急激な変化は異常事態であることが多い。

・他人とのコミュニケーションにおいても、情報量の少ない言葉を交わすところから始まって、徐々に情報量の多い言葉を浴びせるような「ゆるやかな変化」を「通常」とし、出合い頭に情報力の多い言葉を浴びせるような「急激な変化」を「異常」と感じるのではないだろうか。

・「は」が付いたものは文脈の中ですでに現れている情報であり、他方「が」が付いたものはその時点で新規に導入される情報だというものである。

・すべての人が「冗談が通じる文脈」の上にいるとは限らない。冗談が通じる文脈の見極めは、人々の価値観が急激に変化しつつある昨今、とくに難しくなっているように感じる。

・言語学者の中にも人間的にアブナイ人はいるかもしれないが、そういう人も「言語学を使って人類補完計画を実行する」などと考えたりはしないだろう。

・「とりあえず相手に話を合わせよう」と思う人はいいカモになってしまうだろう。つまり、社会的な軋轢を面倒くさがったり怖がったりするあまり、相手に面と向かって言うよりも自分の時間とか労力とかを犠牲にした方がまだマシだと思ってしまうタイプの人は気をつけた方がいいと思う。

・いつ頃からか、本屋に行くとビジネス本とかで「なぜ○○は××なのか」というタイトルを多く見かけるようになった。このようなタイトルの本が多いのは売れるからなのだろうが、それには「○○とは××」という部分が前提であることが少なからず関係していると思う。この手のタイトルの「○○は××」の中には、事実でもなければ社会の共通認識でもなく、ただの著者の主張であるものも見受けられるが、それでも「なぜ~か」という構文に埋め込んで「前提」として提示されると、あたかも多くの人に受け入れられている一般常識であるかのように見えてしまう。

・「前提」には、私たちの無意識というか、心のスキマにするりと入り込むような怖さがある。

・赤塚漫画を読んでいてたまに「ちょっと怖いな」と思うときがあるのだが、極限まで振り切ったギャグが何かの深淵に触れているからなのかもしれない。

・歌にしても、メロディがなければ絶対に暗記できないような分量の言葉がするする出てくるようになるのだから、すごいものだ。日本で言えば平家物語とか、中世ヨーロッパで言えばニーベルンゲンの歌といった作品がメロに合わせて歌われてきたのも、そもそも「その方が覚えやすい」という事情があるのだろう。



言語学バーリ・トゥード

言語学バーリ・トゥード

  • 作者: 川添愛
  • 出版社/メーカー: 東京大学出版会
  • 発売日: 2021/08/25
  • メディア: Kindle版



言語学バーリ・トゥード: Round 1 AIは「絶対に押すなよ」を理解できるか

言語学バーリ・トゥード: Round 1 AIは「絶対に押すなよ」を理解できるか

  • 作者: 川添 愛
  • 出版社/メーカー: 東京大学出版会
  • 発売日: 2021/07/26
  • メディア: 単行本



タグ:川添愛
nice!(0) 
共通テーマ: