SSブログ

『「感情的」にならない技術』 [☆☆]

・予想しなかった反論に出くわしたり、考えもしなかった提案が出てくることはいくらでもあります。そうなると、思い込みの強い人はもうダメです。批判も異論もすべて、自分への悪意と受け止めて、感情的になってしまうからです。

・感情的になりやすい人は、この「曖昧さ」が苦手です。その場で白か黒か、敵か味方か、右か左かといった決着をつけないと気が済みません。だから、自分の意見が少しでも批判されると、「じゃあ、わたしが間違っているのか?」と問い詰めます。

・感情コントロールの下手な人は、いつも同じパターンを繰り返します。こういうの、失礼ないい方かもしれませんが「学習がない」ということにならないでしょうか。

・親が子供のウソを叱っていると「お母さんだってウソつくじゃないか」と反抗されます。その瞬間、プツンと切れてしまう母親は大勢います。強圧的な母親ほどそういうところがあって、要するに子供を完璧に見下さなければ気が済まないのです。

・自分の意見はあくまで1つの見方。他人の意見もまた1つの見方。その場で決着をつける必要はありません。お互いに「そういうこともいえるかなあ」と思うのでしたら、とりあえずウヤムヤなままに終わらせて困ることはありません。自分の優位性にこだわる人は、このウヤムヤというのが苦手です。はっきり白黒の決着をつけたがります。

・動きの鈍い人や腰の重い人は、「でも失敗したら」と考えがちです。そこで、身軽に動くためにも、ためらいが生まれたら「ともかく」と自分に言い聞かせてください。「つまらないかもしれないけど、「ともかく」出かけてみるか」「断られるかもしれないけど、「ともかく」電話だけはしてみるか」。迷ったら「ともかく」です。

・子供と大人の違いは、加減がわかるかどうかということです。たとえば大好きな食べ物でも、「これぐらいで十分だな」とやめるのが大人、お腹を壊すまで食べ続けるのが子供です。

・職場には100パーセントの味方も敵もいないのです。いるのは「味方に近い人」と「敵に近い人」、つまり薄いグレーと濃いグレーです。

・とりあえず「なにもしないよりまし」と考えよう。

・動かないで考えても始まらないのですから、とにかく動いてみる、実行してみる。そこで出された結果が、次のステップを決めてくれるのです。

・人生はいくつになっても小さな度胸だめしの繰り返し。そのたびに世界が広がってきました。気軽に動く人は、いくつになっても「小さな度胸だめし」を楽しんでいる人なのです。

・「脳天気」だとか「チャランポラン」だとかいうのは簡単ですが、災難を軽く受け止める技術は大切です。



「感情的」にならない技術

「感情的」にならない技術

  • 作者: 和田秀樹
  • 出版社/メーカー: 新講社
  • 発売日: 2011/11/11
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



タグ:和田秀樹
nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 0

トラックバック 0