SSブログ

『コピーキャット 模倣者こそがイノベーションを起こす』 [☆☆]

・「これは新しいアイディアですか。それともすでに使われているものでしょうか」と質問された。このツールはまったく新しいもので、他のどの企業もまだ知らないと、私は自信たっぷりに伝えた。すると、思ってもみなかった答えが返ってきた。「そうでしたら興味ありません」というのだ。理由を聞くと、こう説明された。「新しいことを最初に試さないのは、当社のポリシーです。効果が実証されているものでなければ検討しません」

・「模倣」というとマイナスのイメージがつきまとうが、数多くの模倣者が大きな成功を収めて、イノベーターを追いやっているのが現実だ。

・哲学者のライプニッツは、布教のために中国に渡るイエズス会の宣教師に、「ヨーロッパの発明を中国に広めようと知なくていい。むしろ、中国の素晴らしい発明を本国に持ち帰るようにしてほしい。そうしなければ、中国への派遣から得られるものはほとんどなくなってしまう」と助言している。

・赤ん坊は模倣を学習するのではなく、「模倣によって学習する」のであり、生まれる前から試行錯誤学習がすでに始まっている。

・コンサルタントを雇うということは、たいてい他の誰かが言っていることとほとんど同じことを言う者を雇うということだ。

・メモリーチップ製造のように、モデルとなるシステムが組織化されているが、複雑なものである場合には、別の場所で操業している工場を細部に至るまで正確に複製するコピーイグザクトが一つのアプローチになっている。

・システムを完璧に理解するのは事実上、不可能であるため、完全なレプリカを作れば、因果関係がよくわかっていなくても、結果を正確に、確実に再現できると考えられているのである。

・サウスウエスト航空が競争相手と位置づけているのは、既存の大手航空会社ではなく、アメリカ最大規模のバス会社、グレイハウンドのほうなのだ。

・カモのヒナは母親の後を追うだけでなく、最初に見た動くものを親として覚え込み、それを後追いするようになる。行動は同じかもしれないが、結果は大きく違ってくる。後者のケースは、ヒナがすぐに死んでしまうという不吉な結末を予感させる。このように、単純な模倣では限界がある。それはビジネスの世界も同じだ。

・残念ながら、こうした差別化要因は、顧客が求めているものでもなければ、顧客がお金を払ってもよいと思っているものでもなかった。それどころかコストが膨らむことにもなった。

・アジアの顧客は価格に非常に敏感であるため、格安運賃の集客効果は大きい。バス、鉄道、フェリーなど、安価な代替手段がたくさんあるとはいえ、機材が古く、安全性に問題があり、整備状況が悪いことで有名であり、ノンフリルの航空サービスでさえ魅力的に映る。

・偉大な発明をした先人たちは、既存の技術や素材を使い、それを再結合して、新しい技術を生み出してきた。

・学者も実務家も、他者に模倣されないようにするためにはどうすればいいかという問題に全神経を集中させているため、「自分が他者」を模倣する際にはどんな障害があるかということは、ほとんど顧みられていない。

・模倣の文化を築くということは、オープンな気風を育てることはもちろんだが、相手が成功しているかいないかに関係なく、自分たちは他者よりも上だという意識を持たないようにするということでもある。

・他者を模倣する行為は、自分よりも相手のほうが有能であると認めて、自分が出した答えを放棄することを意味するものであり、有能な競争相手に対する優越感が少ない人ほど、模倣することが多かった。

・経営幹部が失敗例に目を向けたとしても、成功例のときのように真剣に向き合うことはなく、「これはウチには当てはまらない」と、失敗例を遠ざけてしまうという。しかし、失敗例は大きな学習機会になる。

・イノベーター企業が後発医薬品市場への参入を決めたことを気にしていないと語り、その理由を次のように説明している。「ペルシャ猫を連れてきて、ノラ猫になるように仕込むのは無理だ」

・組織が「ここで発明されたものではない(Not Invented Here)」ことを理由にその発明や技術を受け入れようとしない状況を表す「NIH症候群」という言葉があるほど、社員は模倣に抵抗感を覚えるし、製品やプロセスが最先端のものではないという批判も出てくる。

・机上の理論を言われるが、机上ですら意味をなさなければ、現実世界で意味をなすことなどめったにない。

・情報は知る必要のある人だけに伝え、知る必要のない人には伝えないという「ニード・トゥ・ノウ」の原則に基づく情報の細分化である。

・「イノベーションか死か」という大合唱に模倣の可能性が押しつぶされ、生物学から芸術に至るさまざまな領域で模倣者が成功しているという事実が覆い隠されてしまっている。

・既存の文化と相いれず、特定の社会階層の利益に反するからという理由で、重要な技術を放棄する時代は終わっている。そんな時代に戻ることはもうない。

・一流のものほど単純で美しい。逆に、三流のものほど我流で複雑な設計をしているそうだ。

・日本企業は、元来、模倣が得意だともいわれる。それは、そもそも日本で発達した学び方が、「まずはやってみる」という実践ベースの模倣に根差したものであること、また一つには、集団で倣い合うという相互に学習する知恵を有しているからだと考えられる。

・アメリカの母親は子供に教え込んで習わせるのに対して、日本の母親は子供に対して模範をやってみせて倣わせるのだ。





コピーキャット: 模倣者こそがイノベーションを起こす

コピーキャット: 模倣者こそがイノベーションを起こす

  • 作者: オーデッド シェンカー
  • 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
  • 発売日: 2013/02/08
  • メディア: 単行本



コピーキャット―模倣者こそがイノベーションを起こす

コピーキャット―模倣者こそがイノベーションを起こす

  • 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
  • 発売日: 2013/02/21
  • メディア: Kindle版



nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 0

トラックバック 0