SSブログ

『帝国の参謀 アンドリュー・マーシャルと米国の軍事戦略』 [☆☆]

・手柄を気にしなければ、人間はいくらでも優れたことを成し遂げられる。

・私は、見当違いの問いにもっともらしい答を出すのではなく、正しい問いに対してまずまずの答えを出したい。

・どのような時代であれ、過去の通念は間違っている場合が多く、著しく間違っていることもある。

・何が「現実」を構成しているかについての一般的な、慣習的な知恵は、人々が認識している以上に誤っている場合が多い。

・ハイエクを侮辱する経済学者のことを「窓から外を見たことがない天気予報士」と揶揄している。

・チェスの一種である「クリークシュピール(Kriegspiel)」(ドイツ語で「戦争ゲーム」の意味)を教えた。プレイヤーのチェス盤には自分の駒のみがあり、相手の駒を見ることはできない。両方の駒の動きを見られるのは審判だけ。駒の動きが「正規着手」であるかどうかの判定を下し、チェックか捕獲かを伝える。

・単純な集計による敵の戦力との比較には、量的に等しければ同等の軍事力だという暗黙の前提があった。しかし、軍事紛争の歴史を見れば、戦争の結果は兵士や兵器、編隊の数の多少とは大きく外れている。

・重要度の判断として、ニューヨークタイムズ紙に掲載された記事を参考にするといった未熟なアプローチ。

・正確な診断がなければ、患者が受ける「治療」は病気以上に危険なものになりかねない。

・彼がまだ知らない貴重な何かを君に提示してほしいと考えているんだ。もし、彼がそれが何であるかをわかっているなら、我々を必要としないさ。

・アメリカの冷戦戦略は、戦争勃発時に重要な国益を守ることだけではなく、敵に最初に戦争という道を選ばせないことを重視していた。

・西側の軍人は、戦場の「霧」や「摩擦」に気づいていた。それらは人間の物理的・認知的限界や情報の避けがたい不確実性、戦闘に固有の非線形性に根差していた。

・愚か者に耐えなくてはならないにしても、喜んでそうすることはなかった。

・足元を見るのはやめて、顔をあげて、我々がどこへ向おうとしているのかを考えようじゃないか。

・ソ連はいかなるときも、核兵器の先制攻撃を意図したことはなかった。軍事的な意味では先制攻撃は勝利をもたらすが、現実にはどちらも勝てない核兵器が本当の意味での兵器ではなく政治の道具だったことは、参謀本部ですらわかっていた。

・新しい戦闘態勢は、「隠れる者」と「探す者」との間の戦いになるだろう。

・照準線発射よりも非照準線発射が増えることになる。なぜなら、直接的接触は、一般的に、情報の優位性を達成し、それを利用する手段を持つ側によって回避されるからだ。

・どの場合もアメリカの基本的アプローチは同じだ。敵の攻撃を巧みに避けられる主要港や空軍基地を介して戦域で部隊を展開し、戦力を十分な水準まで増強できた時点で、前進基地から出撃する地上軍や爆撃機を用いた攻撃作戦を実施する。

・誰もが技術を手に入れることができるとき、他者から抜きん出るのは、その技術をどう「適用する」かによる。

・リスクを取らなければ変わることはできない。多くの組織は、危機が変化を強いるまで変化できずにいる。

・戦争は常に起きているわけではなく、軍は企業のように、コンスタントに市場のフィードバックを得られるわけではない。

・自分が何をしようとしているのかを明確にすることから始まる。目的な何かと問い、さらに、成功をどのようにして測るのかと問わなくてはならない。

・創造的破壊に携わり、勝者と敗者を生み出し、かつて騎兵隊が完全に消えたように、組織の一部を消滅させる必要があるのだ。

・こういったリストが純粋に価値を持つためには、最優先に何十もの領域が並ぶことは現実的ではなかった。

・国家もまた、企業と同じように数十もの明確な競争力を持つことはない。

・5つ以上のコアコンピタンスをもとに世界で首位に立てる企業は存在しないだろう。20、30の能力のリストを持つ企業は、おそらくコアコンピタンスのリストを作ってはいないだろう。

・古代中国の戦略の中心には二つの考え方が対になっている。一つは「形」で、力はやがて形を成し、私たちの目に留まる。これを補うのは潜在性を示す「勢」で、その状況に応じて思い通りに変えられる。「勢」は、現在、あるいは将来に活用できる立場上の優位を達成することとみなされる。

・賢人の仕事は、難しい問いを投げかけることであるのに対して、傑出した賢人の仕事は、一見易しそうに見える問いを投げかけることだ。

・80年前、イギリスの若い経済学者が問いかけた。なぜ企業は存在するのかと。彼が出した答えは今も魅力的だ。企業が存在するのは、企業内部での取引によって、市場での「取引費用」を減らすか、なくせるからだ。

・進化は生物に対して、「最適」ではなく、「十分」な決断をさせる。

・人間は「考える動物」というよりも「行動する動物」だ。

・人間の行動は、生き残るために素早く抜け目ない選択を行なう能力に支配されている。

・戦争は違法な奴隷制のような制度でもなければ、治癒可能な疾病でもなく、正常な人間の本性の一部だ。

・武力の行使は統御できるにしても、武力が追放されることはないのかもしれない。

・50年代以降、殺戮技術は、金融、通信、後方支援の進歩と相まって、小組織集団(10~20人程度の訓練を受けた献身的な者)の破壊力を桁違いに高めた。

・大規模な破壊や死をもたらすのは、もはや抜きん出た経済力や大規模な軍隊、大量破壊兵器を持つ国だけの特権ではない。



帝国の参謀 アンドリュー・マーシャルと米国の軍事戦 略

帝国の参謀 アンドリュー・マーシャルと米国の軍事戦 略

  • 作者: アンドリュー・クレピネヴィッチ
  • 出版社/メーカー: 日経BP社
  • 発売日: 2016/04/14
  • メディア: 単行本



nice!(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 1

トラックバック 0