SSブログ

『観察力を磨く名画読解』 [☆☆]

・自分の仕事や、評判や、安全や、成功が、他者の観察力と行動力に左右される状況などいくらでもある。

・人間が一度に見られるものの数は限られており、脳が処理できる数となるとさらに少ない。

・社会で活躍するためには、ものの見方を知ってさえいればいいのである。大事なのは、人と違うところに目をつけ、または本来あるべきものが欠けていることに気づくことだ。

・観察力があると災難を避けられるだけではない。偉大な発見は往々にして、すでにあるものから生まれる。

・知覚の技法は、観察(Assess)、分析(Analyze)、伝達(Articulate)、応用(Adapt)の「四つのA」を核としている。

・美術館を訪れる人が1枚の絵にかける時間は平均17秒だそうだが、それでは短すぎる。

・発明に欠かせないのは、新しいものを創り出す力そのものよりも、発見する能力だ。

・何かを発見したいなら、目を開き、頭を使い、感覚を研ぎ澄まして、注意を払うことだ。

・技術は何でもそうだが、観察力も訓練なしには身につかない。

・情報を集めているときは、知覚が偏らないよう、次のふたつの質問をするといい。「自分の予想と一致する情報ばかり集めていないか」「この情報によって、自分は個人的に(または職務上)得をするのではないか」。

・ものを見る際は、対象が何であれ、ポイントとなる情報がある。誰が関係していて、何が起きていて、それはいつ、どこで起きたのかを把握すると全体像がとかみやすい。

・わかりきったことだから分析する必要などないと思っても、何が起きているかを確かめずに行動してはいけない。大事な事実を置き去りにしたら、とり返しのつかないことになる。

・「小さい」は主観的だが「長さ2.5センチメートル」は客観的だ。測れるときは測り、測れないときはだいたいの大きさを推測して、とにかく数字で表すようにする。

・数えたり測ったりできないものも数値化できる。「くさい」犬ではなく、「1から5までで、5を一番くさいとすると、その犬のにおいは4だ」のように表す。

・もじの なりびが でならめでも、さえしょと さくごが あっていへば よめえしまう。

・大事なのは細部を流さないとこ。他の人が見落とす部分に注目すれば、どんな分野でも成功を手にできる。

・大方の人は非注意性盲目などめったに起こらないと思っている。自分が気づいていないことに、気づいていないからだ。

・COBRAに文字はそれぞれ、紛れているもの(Camouflaged)、ひとつ(One)、休憩(Break)、見直し(Realign)、意見を聞く(Ask)を意味している。

・集中力はいわば精神の筋肉なので、トレーニングによって鍛えなければいけない。

・脳の認知制御システムは休憩をとることで鋭さをとりもどす。専門家が推奨するのは2種類の休憩で、まず、20分ごとに短い休憩をとり、精神を休ませる。少しの間作業をやめるのだ。次は、90分ごとに10分間の休憩を入れる。

・裁判官からよく「絵を描く」ように説明するよう求められた。そうすれば現場にいなかった裁判官や陪審員にも事件の全体像がわかるからだ。

・FBIの捜査官たちは、見知らぬ土地を歩くときに、頻繁に後ろを振り返って景色を確認するよう教育されるそうだ。なぜなら、それが帰りに見る景色だからだ。

・集めた情報の中から重要度の高いものを抽出するために、自分に3つの質問をする。私は何を知っているか、私は何を知らないか、そして何を知らなければならないか、である。

・優先順位は、その人のひととなりを雄弁に語る。あなたの優先順位は、他者にどんな印象を与えているだろう。

・エージェントや編集者や美術収集家が評価するのは、自分の作品のターゲット層を把握し、そこに向けて創作できるアーティストだ。

・出版経験のない作家が、作品を持ち込むときによくある過ちは、自分の本は「万人」受けすると主張することだという。

・マグリットはかつて、自分の絵の狙いは「日用品に大声をあげさせること」だと述べた。

・大事なのは、絶えず捨てること。破壊は創造と密接に関係している。

・一方的にしゃべって失敗する人が多いのは、落ち着いて準備する時間をとらないからです。本能的にもっと言わなきゃと感じるかもしれませんが、たいていは説明しすぎない方がうまくいきます。しゃべりすぎると聞き手が混乱するのです。

・感情に流されないためには、まず感情的になっている自分に気づかなければいけない。

・世の中には、謝罪の言葉を聞くまで頭を切り替えられない人もいる。

・一人ひとりが異なる知覚と経験と視点を持っているからこそ、共同作業の意味がある。

・民主主義を最前線で守る米軍の士官の多くは、大統領選挙に投票しない。支持する候補者が敗れた場合、任務に対する理解や、勤務態度に影響が出るかもしれないからだ。

・若い看護師は、状況がまったくつかめなかったと回想した。自宅でニュースを見ている人のほうがよほど情報を持っていただろうと。

・グレーエリアでは、確かなことなどひとつもない。常に揺れ動いていて、うるさくて、混沌としている。善と悪、無罪と有罪、論理と非論理、意図と偶然の境があいまいだ。

・グレーエリアでは一瞬のうちにパニックが起き、人々は感情的になる。

・マスコミはこぞって独自の見解を報道し、憶測が事実のように語られる。

・実際のところ、初期対応者になる機会は、誰にでも同じようにめぐってくる。そもそも事故や犯罪といった緊急事態に最初に対応するのは、マスコミでも救命救急士でもなく、一般人の場合が多い。

・「なぜ」がわからなくても対処はできる。「なぜ」は疑問の中でも最後まで明らかにならないことが多く、永遠にわからないことさえある。よって優先順位をつけるとき「なぜ」は一番下に置く。手に入らない答えを探して右往左往する前に、今ある情報(誰、何、どこ、いつ)に集中するのだ。

・人が始めた仕事を終わらせたいという欲求を持っていることは、世界中で研究され、証明されている。効率を求める脳が回路を閉じようとするためだ。仕事が終われば閉回路になるが、未完成のものは回路が開いたままになる。

・未完成の仕事に注意を奪われる現象は、「ツァイガルニク効果」と呼ばれる。

・私たちの脳は計画を好む。どのように実行するかを計画するだけで、やらなければならない仕事があるというストレスから解放される。



観察力を磨く 名画読解

観察力を磨く 名画読解

  • 作者: エイミー・E・ハーマン
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 2016/10/06
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



観察力を磨く 名画読解 (早川書房)

観察力を磨く 名画読解 (早川書房)

  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 2016/10/15
  • メディア: Kindle版



nice!(0) 
共通テーマ:

nice! 0