SSブログ

『ミライの授業』 [☆☆]

・イギリスはもとより世界の医療・福祉制度を大きく変えていったのは、看護師としてのナイチンゲールではなく、統計学者としてのナイチンゲールだったのです。

・今や日本人の国民食ともいえる存在となったカレーライスも、このとき高木兼寛が「脚気予防の洋食」として海軍に取り入れたものです。

・ドイツで医学を学んだ鴎外らにとって、麦飯で脚気が予防できるという話は、「古くさい漢方医の考え」でしかありませんでした。

・とりあえずは大雑把な地図と大胆な仮説を胸に、漕ぎ出してみる。冒険とは、「自分だけの仮説を証明する旅」なのです。

・仮説を「どこに」立てるべきなのかは、はっきりしています。仮説の旗は、誰も手をつけていない空白地帯に立てること。それが世の中を変える人の鉄則です。

・蚊を通じて感染する犬のフィラリア症。この病気の予防薬としても、イベルメクチンが使われています。

・そこには「画期的な動物用新薬を作れば、やがて人間にも応用できるはずだ」という仮説があったのです。

・当時の日本には、今でいう「人権」の考えがありませんでした。代わりに「民権」という言葉が使われていました。これはわかりやすくいうと、「日本国民としての権利」であり、国から与えられた権利、という意味です。

・もしも彼女が「男女平等」を訴える市民活動家としてアクションを起こしても、無視されて終わりだったでしょう。不平不満を訴え、自分の信じる正義を訴えるだけでなく、それを「ルール」として形にすることが大切なのです。

・世の中を変えるには、ルールを変える必要がある。

・ごちゃごちゃとした飾りを一切取り払い、シンプルで、無駄がなく、着心地のよい服を作りました。男を喜ばせるためではない、着ている女性自身が喜ぶための服です。

・時代が変われば「モード」も変わる。どんな「モード」もいつか遅れたものになる、だけど、「スタイル」だけは変わらない。シャネルの語る「スタイル」は、「ルール」と言い換えても構いません。いつも「女性たちの自由」というルールを形にしていきました。

・緯度1度の長さは約110.996キロメートル。忠敬の算出した数字は、わずか誤差0.2パーセントなのですから驚くほかありません。

・「他の人がやっているから」というだけの理由で、何かを決めてはならない。何をするかは自分で決めなさい。そして、自分の決断についてきてくれるよう、まわりの人間を説得しなさい。

・彼らは「誰かの夢」を手助けしたのではありません。あくまでも「自分の夢」をかなえるために、影の主人公となる道を選び、夢をかなえてくれる人(忠敬やサッチャー)を支援したのです。

・彼の結論は「世代交代」です。つまり、天動説を信じる古い世代の大人たちは、どれだけたしかな新事実を突きつけても、一生変わらない。何があっても自説を曲げようとしない。地動説が世の中の「常識」になるのは、古い世代の大人たちが年老いてこの世を去り、新しい世代が時代の中心に立った時なのだ。「世代交代」だけが、世の中を変えるのだ。

・古いパラダイムが、新しいパラダイムに移り変わる(パラダイム・シフト)ためには「世代交代」が必要である。古い世代の人たちに世界を変える力はない。世界を変えるのは、いつも「新人」なのだ。

・周囲の大人たちが応援してくれると思ったら大間違いです。大人たちが応援するのは、自分の地位を脅かさない若者だけ。つまり、「世界を変えない若者」だけです。

・世界を変える旅は、「自分を変えること」からはじまるのだ。医学者としての森鴎外、蓄音機のエジソン、そして遺伝子の謎に挑んだメンデルを思い出してほしい。彼らは能力が足りず世界を変えられなかったのではない。自分を変えることができず、結果として自分の手で世界を変えるに至らなかったのだ。



ミライの授業

ミライの授業

  • 作者: 瀧本 哲史
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2016/07/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



ミライの授業

ミライの授業

  • 作者: 瀧本哲史
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2019/04/19
  • メディア: Kindle版



タグ:瀧本哲史
nice!(0) 
共通テーマ:

nice! 0