SSブログ

『仕事のミスが絶対なくなる頭の使い方』 [☆☆]

・どうやったら忘れないようになるか、ではなく、どうやったら忘れっぽい自分をカバーできるか。この発想ができるかがカギです。

・メモは本来「記憶のフック」として機能すれば十分。ひとことでも殴り書きをしていれば、芋づる式に情報が引き出せます。

・メモ帳アプリに直接書き込む時の基準は「翌日以降、使う情報か否か」。当日しか使わない情報は裏紙に書き、退社時に捨てる。

・リンクトインが行なった調査では、TO DOリストを使っている日本人ビジネスパーソンの割合は45%だそうです(対象15か国中最下位)。

・「やらない理由」を思いつくことに関しては天才です。見えない「不安」や「リスク」ばかりに注意をとられ、「可能性」に注意が向かなくなってしまうわけです。

・シングルタスクのように一つのことに集中する究極の形が「ゾーン」や「フロー」と呼ばれているものです。

・ゾーンに入ると意識は対象に集中していますが、実は注意というリソースをほとんど使っていません。ワーキングメモリもすっきりした状態で、情報処理の精度も高く、頭の回転が速くなったように感じられる。

・人間は楽をしたがる動物ですから、さぼりたい欲求を上回る「納得感」なり「必要性」なりを感じないと本気モードにはなかなかならないのです。

・ゴリラの動画の冒頭で出された質問のように、問いは人の注意を一点に集中させることができます。

・前置きの長い質問をする人の主だった動機は、実は予想外の回答を避けたいためでもあります。

・英語で言えば「答え」は「answer(アンサー)」、「応え」は「response(レスポンス)」です。

・カウンセリングの世界では「一人では一人になれない。相手がいるから一人になれる」という言葉があります。安心できる聞き手がいるからこそ話し手は自分の記憶と向き合い、そこに入り込んでいけるという意味です。

・信頼できるかどうかは子供の頃のエピソードを聞くことが一番。性格は大きく変わるものではありませんし、子供の時の話であれば変に自分をよく見せようといったフィルターがかかりにくいからです。

・沈黙には「答え」はありません。しかし、言葉を発しないという状態そのものが明確な「応え」なのです。

・いつまでたってもペラペラしゃべるお客ほど真剣に考えていない危険性があるとも言えます。なぜなら饒舌に話しているうちは、すでに知っていることを言葉にしているだけで、本当に深く考えているなら饒舌になるわけがないからです。

・「1+1=」という問題を見たら、反射的に「2」と思い浮かぶはずです。このように「答えが瞬時に思い浮かんだ」とき、人は「速い思考」を使っています。

・「速い思考」が頼りにするのは記憶(経験や知識など)なので、記憶自体に偏りや誤りがあったり、情報が不足していたりすれば、間違った答えを出してしまうのです。

・ただの情報伝達で終わらせず、お互いの評価基準にまで深掘りすることでようやく「すり合わせ」が完了するのです。

・「お前に任せる」というのは「お前の評価基準と自分の評価基準のズレは少ないから、お前を信用する」という意味でもあるのです。

・すぐれた経営者、マネジャー、セールスほど、他人の評価基準に敏感です。

・相手に確固たる評価基準がない場合はどうすればいいのか。その時は相手の評価基準を変えるか、新たに植えつけることが考えられます。いわゆる教育・啓蒙活動です。

・住宅メーカーが無料でよく配っている「木造住宅の選び方」といった小冊子。サービスだと思いがちですが、実際は購入者の「住宅選びの評価基準を教育するため」の道具として使われています。

・誰かにウソを信じさせるには、繰り返し聞かせるだけで十分なのです。これは認知科学の実験で証明されています。

・死亡前死因分析。「この意思決定を実行した1年後、結果は大失敗に終わった。ではなぜ失敗したか」。

・「死亡前死因分析」は「真逆に振って考える」ことを仕組み化し、それまで見落としていたリスク要因に目を向けることを可能にします。

・過ちに気づいたら、改めることを躊躇してはならない。過ちを犯しながら、改めないのが過ちである。

・小人は過ちを犯すと、必ず、取り繕う。

・「速い思考」とは言い換えれば「直観」。言葉では説明できなくても「これに違いない」とひらめく、あの感覚です。

・かつての駅の改札といえば、駅員さんが切符にハサミを入れることが当たり前でした。今後も「これ、昔は人間がわざわざやっていたよね」と振り返る機会が増えることは容易に想像できます。

・フェイスブックというたった一つのウェブサービスが生まれただけで、世界中の人々の交流の仕方ががらっと変わった。

・何事にもストーリーを見出せないと納得しない人たちは、将来が読めないことに一歩踏み出す勇気が持てません。実際はやってみないとわからないのに、やらない理由だけを考えてしまうのです。

・ミスは自分が想定したものとの「違い」が生じたときに発生します。もちろんその中には避けなければならない「間違い」もありますが、新たな可能性の扉を開く「違い」もあるはずです。



仕事のミスが絶対なくなる頭の使い方

仕事のミスが絶対なくなる頭の使い方

  • 作者: 宇都出 雅巳
  • 出版社/メーカー: クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
  • 発売日: 2016/08/12
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



仕事のミスが絶対なくなる頭の使い方

仕事のミスが絶対なくなる頭の使い方

  • 出版社/メーカー: クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
  • 発売日: 2016/08/12
  • メディア: Kindle版



タグ:宇都出雅巳
nice!(0) 
共通テーマ:

nice! 0