SSブログ

『悪魔とのおしゃべり 正しさなんて、ただの多数決』 [☆☆]

・「悪」とは「正しさ」を疑う行為のこと。増えすぎた「正しさ」から貴様らを救えるのは、もう悪しかないのだ。

・自分が持っている知識で消化できることを、「理解」という。ということは、「理解できるアドバイス」とは、自分自身が既に持っている知識を超えていないということだ。

・「悪」とは、全ての「正しさ」を疑い、超えていく者たちへの称号だ。

・「誰にも」「何にも」期待していない人間は、怒ることが絶対にできない。先に抱えた「期待」がなければ、怒りたくても絶対に怒れない。

・貴様らの映画は、まだ白黒TVだろ? 「白(正しい)」と「黒(悪い)」がハッキリしている。よは、白黒を超えて、カラーTVだ。

・「彼女が欲しい」と願うと、その「体験」が叶う。「彼女を欲しがる」という体験がな。だから、「彼女が欲しい」と願う人ほど、彼女ができない。

・願いを叶えるためには、「その願いが叶っていない状態」が絶対に必要になるのさ。まだ叶っていないからこそ、「夢を叶える」ことができるんだから。

・「幸せになりたい」と願うと、その本人の夢を叶えるために、「今、幸せじゃない」という現実が目の前に用意されてしまう。

・大麻草は、用途が多いんです。そして、育てるのも簡単。ただ、それがいけなかった。「低コストで、色んな素材になる」 そのせいで、大麻草は戦後すぐにGHQの方針で禁止されました。石油製品と競合するからです。

・その瞬間に宇宙で起こっている「場面」は、(1)触る「わたし」、(2)触られる対象である「せかい」、(3)触るという「体験」、の3点分離である。

・右ひざを骨折した人が、ある日「右ひざが痛い」と思うのをやめて、「私は左ひざが健康です」と意識を「ない」から「ある」へ変えただけで劇的に回復したそうです。

・親鸞の教えが広まると、「じゃあ悪いことをしよう!」と庶民たちは勘違いし、騒乱が起きた。これが「本願ぼこり」と呼ばれた現象だ。

・全てがどう動くかは、もう決まっている。「わたし」が起こしているようで、実は全ての流れが起きていただけなのさ。「わたし」は、その目撃者だ。

・「私のチカラで、生きている」と信じている者が、どうやって他者へ感謝できようか? 私のチカラではないと思えるから、感謝したくなるんだろう?

・宇宙は常に、「当たり前じゃないこと」を求めて進化する有機体です。

・あきらめの線より手前を「科学」と呼び、その線の向こう側を「オカルト」と呼んで逃げるのは優秀な科学者の態度ではありません。

・「自分は悪いことをしていない」と言い張っているが、少し違う。「自分が悪いことをしている」と気づいていないだけだ。

・「善」の勢力なんて、実はどこにもいないのさ。「正しい」教えを広める者も、本当はどこにもいない。いるのは、「正しい」教えを常に求めている「わたし」だけだ。

・「熱いお湯」と「冷たいお湯」は、別々に体験するしかない。

・「正しさ」が、人間の可能性をつぶすんじゃよ。「正しい」とは、それ以外のことを全て信じないという宣言なのじゃから。



悪魔とのおしゃべり

悪魔とのおしゃべり

  • 作者: さとう みつろう
  • 出版社/メーカー: サンマーク出版
  • 発売日: 2017/10/24
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



悪魔とのおしゃべり

悪魔とのおしゃべり

  • 出版社/メーカー: サンマーク出版
  • 発売日: 2017/10/20
  • メディア: Kindle版



nice!(0) 
共通テーマ:

『クリエイティブ・スイッチ 企画力を解き放つ天才の習慣』 [☆☆]

・「似ているけれど違う」アイデアが最も大きな社会的影響力を持つ。

・一万時間の法則を信じるなら、運転免許を持っている人はいずれレーサー並みの技術を身につけることになる。しかし、一万時間の運転を経験したとしても、おそらく平均的なドライバーの域を出ることはないだろう。

・美術学校で最も高く評価されたのは、無愛想で神経質な天才という世のステレオタイプ通りの学生だった。しかし、現実の芸術の世界では、そういう学生は自分自身や作品をアピールすることができず、低迷していた。

・脳内におけるドーパミンの本当の役割は、もっと詳しく知るために何かに「接近」するタイミングを決定づけることなのだという。ドーパミンが何かを「するべき」だと私たちの運動系に指示すると、初めて学習プロセスが開始される。要するに、ドーパミンは快楽をつかさどる神経伝達物質ではなく、むしろ「動機づけ」をつかさどる神経伝達物質だといえる。

・難しいのは機能を追加することじゃない。どんな機能をつけないか、なんだ。

・ユーザーはニュースフィード機能に不満を述べていたが、その不満をニュースフィード上で述べていたのだ。「利用データがユーザーの言動と矛盾するケースが何度もあった。新機能に抗議しながらも、その機能を使っていたんだ」

・創造曲線の下り坂を緩やかにするひとつの方法として、露出を制限するというものがある。だからこそ、高級ブランドは独占販売にこだわり、価格をなるべく高くして、広く売るよりも収益を重視するのだ。

・ふつう、こうしたクリエイターたちは大忙しなのだが、一日に三、四時間、つまり起きている時間の20パーセント近くを、こうした消費活動に費やしている。大量消費の経験を通じて、あるアイデアが創造曲線のどの地点に位置するかを直感的に理解するための見本を着々と蓄積していくことができるのだ。

・起きている時間の20パーセントを、あなた自身の分野のコンテンツを消費する活動に当てるのだ。そうすれば、実体験がなくても、あるアイデアが人々にとってどれだけ馴染みのあるものなのかを、専門家と同じレベルで直感的に理解できる。

・なんと消費者の72パーセントはシャワー中に問題の答えをひらめいた経験があるという(当然、シャワー会社による調査だが)。人々は、同じく朝のシャワー中に思いついて脳が無意識のうちにボツにしたバカバカしいアイデアの方は覚えていない。

・優秀なテレビマンになりたいなら、昼も夜もテレビを観るべきだ。

・彼は人類学が大嫌いだった。「人類学で学位を取ろうと思ったのが大間違いだったらしい。というのも、未開の人々は頭が悪くて、わたしには耐えられなかったからだ」

・本や雑誌を買ったり、映画を観に行ったりする程度の経済力がある人は、貧乏人や病人の話なんか聞きたくない。

・英語圏に関していえば、レディットは世界規模の井戸端会議の場所といえるでしょう。ここから始まった議論は、数時間や数日後にインターネットの残りの世界へと拡散していくことが多いんです。

・この人と会ってよかったと思うのは、私自身が三割しかしゃべっていないときだ。私がずっとしゃべっているということは、何も学んでいない証拠だからね。

・基本的に、気が合いすぎて毒にも薬にもならない相手とはパートナーを組まない方がいい。むしろ、あなた自身の欠点を見つけ出し、克服させてくれるような人をみつけるべきだ。



クリエイティブ・スイッチ:企画力を解き放つ天才の習慣

クリエイティブ・スイッチ:企画力を解き放つ天才の習慣

  • 作者: アレン ガネット
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 2018/12/05
  • メディア: 単行本



クリエイティブ・スイッチ 企画力を解き放つ天才の習慣 (早川書房)

クリエイティブ・スイッチ 企画力を解き放つ天才の習慣 (早川書房)

  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 2018/12/15
  • メディア: Kindle版



nice!(0) 
共通テーマ:

『大富豪が実践しているお金の哲学』 [☆☆]

・お金を稼ぐことにデメリットがあるとすれば、悪い人間を呼び寄せてしまうことでしょう。

・社畜という言葉は仕事をイヤイヤやっている人が使うものであって、仕事が楽しくてしょうがない人には関係のない話です。

・FXのレバレッジを「1倍」にしてしまえば、お金を預けていることと同じになります。しかも、外貨MMFよりもさらに手数料が安いのです。

・中長期の投資に長けた人は、PBRを重視します。毎年コロコロ変わる純利益を基に計算されたPERよりも、PBRはより永続性のある指標だからです。

・投資の世界に10%ルールと呼ばれるものがあります。「何事も10%までの負けであれば、その後の挽回がしやすい」という法則です。



大富豪が実践しているお金の哲学

大富豪が実践しているお金の哲学

  • 作者: 冨田 和成
  • 出版社/メーカー: クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
  • 発売日: 2016/05/02
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



大富豪が実践しているお金の哲学

大富豪が実践しているお金の哲学

  • 出版社/メーカー: クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
  • 発売日: 2016/05/02
  • メディア: Kindle版



タグ:冨田和成
nice!(0) 
共通テーマ: