SSブログ

『英語独習法』 [☆☆]

・「わかりやすく教えれば、教えた内容が学手の脳に移植されて定着する」という考えは幻想である。

・ブロッコリーが可算か不可算かは、話し手が、その文脈で、今は「数えることに意味がないかたまり」と見たいか、「一つ一つを別個の個体」として見たいかによって決まる。

・英語を母語とする幼児は、名詞が可算の形で使われていたら個体に対応し、不可算の形で使われていたら物質に対応する、という対応づけを先に学び、それを使って、知らない名詞の意味を推論する。

・子供や外国の人がヘンなことばの使いかたをすれば、大人の母語話者はすぐにヘンだとわかる。しかし、自分が「なぜそれをヘンだと思うのか」わからない。

・ある単語を適切に使うためには、それと一緒に使われる単語についての知識が欠かせない。一緒に使われる単語を「共起する単語」あるいは「共起語」とよぶ。

・英語学習で大事なのは、無理をしすぎず、とにかく続けていくことで、頑張りすぎて三日坊主に終わるのが一番よくない。

・英語の文献をどんなに読み込んですらすらと読めるようになっても、書く練習をしなければ、書けるようにはならないのである。

・最先端の情報は英語で書かれていることの方が多いので、英語を苦痛なく読めて情報を読み取ることができれば大きなアドバンテージとなる。

・自由に英語を話したり書いたりするには、「頭の知識」を「身体の知識」にしなければならない。「覚えた」単語を自在に使うためには、その単語を使ってたくさんの文をアウトプットする練習が必要だ。

・英語スキーマはライティングの練習で作っていくことができる。

・英語は先生に教えてもらうもの、教えられたことを暗記するもの、という意識で学習している限り、伝えたいことを自在にアウトプットすることができる本当の英語力は身につかない。

・人は外界にある情報を全部取り込んで情報処理をすることはできない。そこが大量の情報を取り込み、がむしゃらに処理できるAI(人工知能)との大きな違いだ。

・機械(AI)はlearnできるがstudyはできないのである。



英語独習法 (岩波新書)

英語独習法 (岩波新書)

  • 作者: 今井 むつみ
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2021/02/25
  • メディア: Kindle版



英語独習法 (岩波新書 新赤版 1860)

英語独習法 (岩波新書 新赤版 1860)

  • 作者: 今井 むつみ
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2020/12/19
  • メディア: 新書



タグ:今井むつみ
nice!(0) 
共通テーマ:

『片づけられない人はまずは玄関の靴を数えましょう』 [☆☆]

・「知識」を「意識」に変換することこそ、暮らしを変えていく原動力だと思っています。

・一つずつ石ころを取り除いていけば、いつかはきれいなグラウンドに戻るように、一か所ずつから暮らしを変えていくことはできるのです。

・本来の収納は、使うモノを出し入れしやすく置く場所と考えましょう。段ボール箱のようにふたをしてしまうと、記憶から消えることを覚悟しなくてはなりません。

・家事には完成形がないので、やろうと思えばいくらでも湧き出してきます。限られた時間の中で、思いつくままに手をつけていると時間がいくらあっても足りません。

・欧米で大掃除といえば春。Spring Cleaningという言葉があるくらいです。もともと冬の暖房器具ですすけた部屋を掃除したのが始まりとか。

・捨てる服を選ぶのではなく、着たい衣服を選ぶ。



片づけられない人はまずは玄関の靴を数えましょう

片づけられない人はまずは玄関の靴を数えましょう

  • 作者: 井田 典子
  • 出版社/メーカー: 主婦の友社
  • 発売日: 2018/11/02
  • メディア: Kindle版



タグ:井田典子
nice!(0) 
共通テーマ:

『たちどまって考える』 [☆☆]

・責任が持てるということは、自分の決断に自信が持てるまで、念入りに考えるということです。そこまでの熟考に達していれば、反対意見を言われたとしても、確信をもって反論することができます。

・日本の場合、形で見える崩壊でなければ史実として残らない。戦争や震災の災禍は明確な形で見えますが、疫病のような目に見えないものは言葉として残らない性質が、日本の歴史にはある。

・人間にとって最終的に頼りになるのは、自分自身以外にありません。だからこそ自らを見据え、鍛え、「頼りがいのある自分」を私たちはつくっていかなければならない。

・猫でも犬でもカブトムシでも、動物の飼育をするときにその動物の習性を知っておいた方がいいように、私たちは人というものの習性をもっと知っておいた方がいいですね。

・デジタルから得られた情報をどんなに頭に詰め込んでも、アナログでうまく機転を利かせてそれらを使いこなせねければ行き詰ってしまう。

・人は苦境に陥るほどスポーツや音楽といった、言語化せずに楽しめるエンターテインメントや、脳を使わなくても慰めてくれるものを求める。

・紀行番組もコマーシャルの世界も、発信する側が高い水準のものを提供することで、受け手側の一般の人もそれについていこうと頑張っていたところが、かつての日本にはあったように思います。

・民主主義は、私たち日本人の祖先がまだ縄文人だった頃からヨーロッパでは始められていたものです。

・自分が思い込んでいた情報から逸脱した行動をその人が取った場合、「違う。あなたはそういう人じゃない。そういう態度はあなたらしくない」と認めようとしない。

・自らを観察するもう一人の自分の感覚を持つ。そうすると、自らの言動を客観的に、冷静に見ることができる。そして生まれた冷静な自分は、意外と頼り甲斐があったりするのです。



たちどまって考える (中公新書ラクレ (699))

たちどまって考える (中公新書ラクレ (699))

  • 作者: ヤマザキマリ
  • 出版社/メーカー: 中央公論新社
  • 発売日: 2020/09/08
  • メディア: 新書



nice!(0) 
共通テーマ: