SSブログ

『人は記憶で動く 相手に覚えさせ、思い出させ、行動させるための「キュー」の出し方』 [☆☆]

・人は忘れたことではなく、記憶していることに基づいて行動する。

・脳が未来を予測するエンジンだとすれば、記憶はそのための燃料である。過去の記憶が必要なのは未来について理解する手がかりになるからで、それが唯一の理由だと言ってもよい。

・人間は情報を押し付けられると拒みたくなるが、情報を探し求めるように仕向けられると、相互作用を通じて情報が記憶に残るともいう。

・降水確率が20%なら低く、心臓発作の可能性が20%なら高いと見なされる。

・人間は相手の話した内容を忘れるが、どんな感情を抱かされたかは記憶している。

・「予想」と「期待」という2つの言葉は、区別しないで使われるケースが多い。

・どのコンテンツも「特別な存在」とみなされれば、特別な存在はなくなってしまう。結果として、みんな忘れられてしまう。

・独自性が疎かにされると、結局は競争相手のためのコンテンツになってしまう。今から2日もたてば、誰が何を言ったのか、見込み客は簡単に思い出せなくなるからだ。

・イメージは分類しやすいと記憶に残り、テキストは映像化しやすいと記憶に残る。

・所属した航空部隊の指揮官の一人からこう言われた。「シャンパングラスを手に持っている人たちを乗せている運転手の気分で操縦しろ」とね。このたとえは、彼の心にその後何十年も残った。

・バイヤンの話に説得力があるのは、話を聞きながら自分で結論に達することができるので、素直に納得できるからだ。

・ノスタルジーは、意味を抽象化して引き出すために役立つ感情である。

・「古き良き時代」について回想するときには、ネガティブな痕跡の多くを無視してしまう。

・ノスタルジーを正確に定義するなら、理想化された過去と言ってもよいだろう。

・最初に2つの質問をすることで対応すればよい。「相手に何を記憶してもらいたいか」「その記憶にしたがってどんな行動をとってもらいたいか」の2つだ。この2つへの答えが明確で、人間は1分間に140~160個程度の単語を話すという事実が分かっていれば、それを測定基準にして、30秒、10分、1時間で話をする分量を計算できる。

・広告に3人の禿げた頭が後ろから描かれており、それぞれ「おしゃれ」「兵士」「生存者」とラベルが付けられている。

・私たちの選択は往々にして、他人の選択や他人の思惑に基づいて行われる。読んでみたい新刊本を探すときには、新聞のベストセラーリストを参考にする。



人は記憶で動く 相手に覚えさせ、思い出させ、行動させるための「キュー」の出し方

人は記憶で動く 相手に覚えさせ、思い出させ、行動させるための「キュー」の出し方

  • 作者: カーメン・サイモン
  • 出版社/メーカー: CCCメディアハウス
  • 発売日: 2017/05/30
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



人は記憶で動く 相手に覚えさせ、思い出させ、行動させるための「キュー」の出し方

人は記憶で動く 相手に覚えさせ、思い出させ、行動させるための「キュー」の出し方

  • 出版社/メーカー: CCCメディアハウス
  • 発売日: 2017/05/30
  • メディア: Kindle版



nice!(0) 
共通テーマ:

『希望難民ご一行様』 [☆☆]

・観光地そのものよりも、そこで自分が何を感じるかの方が大事だというのだ。

・本人は「自由」だと思っているけれど、結局は設計者の手の上で踊らされている感じがディズニーランドにそっくりだ。

・右手にiPhone、左手にクレジットカードさえ持てば、僕たちは世界中のどこに行ってもほぼ困らない。

・「地球」や「平和」という「いいことを言っているように聞こえるが、実は何も言っていない」言葉の方が都合がいい。

・「天皇か国民か」「軍隊を保持するか放棄するか」について「どちらを選びますか!」と大声で選択を聴衆に迫る。制限された選択肢を示して決定を迫るというよく新興宗教や自己啓発セミナーで使われる手法だ。

・「世界を平和にする」という「想い」がなくては、あらゆる平和運動は成立しない。だからまず「想い」を持たなくてはいけない。

・ピラミッドでもペトラ遺跡でもカッパドキアでもどこでもいい。モデル化した若者たちの前で、もはや世界遺産はただのスタジオとなり果てていた。

・僕たちが生きるこの社会には、「クソゲー」と呼ばれるゲームの要素がいくつも含まれている。チュートリアル(ゲームを進めるための解説)が不十分でゴールが不明瞭。自由度が高そうに見えて、実は初期パラメータに大きく依存する行動範囲。セーブもできないし、ライフは一回しかない。

・仲間と一緒にいることだけが承認のリソースだった場合、その仲間を失ったり関係がおかしくなったりしてしまったとき、人は何もない空間に取り残されてしまう。



希望難民ご一行様 ピースボートと「承認の共同体」幻想 (光文社新書)

希望難民ご一行様 ピースボートと「承認の共同体」幻想 (光文社新書)

  • 作者: 古市 憲寿
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2010/08/17
  • メディア: 新書



希望難民ご一行様~ピースボートと「承認の共同体」幻想~ (光文社新書)

希望難民ご一行様~ピースボートと「承認の共同体」幻想~ (光文社新書)

  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2011/11/04
  • メディア: Kindle版



タグ:古市憲寿
nice!(0) 
共通テーマ: