SSブログ

『世界の軍事情勢と日本の危機』 [☆☆]

・「アラブの春」以前のシリアでは、アサド独裁政権のもと自由はなかったが一応の平和はあった。

・危機管理の基本的な心得として、しばしば言われるのが「考えられないことを考えよ(シンク・アンシンカブル)」「そんなことは決して起きない、とは決して言うな(ネバー・セイ・ネバー)」といった警句である。

・中国では、日本や欧州の企業の協力によって高速鉄道網が整備された。これにより最大の恩恵を受けたのは、おそらくは軍だろう。それ以前の中国は、内乱防止などのために各地に軍部隊を多数張り付けていたが、高速鉄道が整備されたおかげで、有事には迅速に兵力を国内の必要な場所に展開できるようになった。このため、陸軍の圧縮が可能になり、浮いた経費で海空軍の近代化を進めた。

・一般に戦略とは、実現可能な「目標」、その実現に必要な「手段」、その手段をいかに使うかの「戦術」の3つからなる。

・一般に軍事的脅威は、兵力や装備など「能力」と、攻撃しようとする「意図の大きさ」の積数で表される。

・一部のNGOがロボット兵器の規制に熱心なことをめぐっては「対人地雷やクラスター爆弾に続く新たな規制テーマに据えて運動をすることで、世間の注目を集め、寄付金を募りたいという思惑があるからだ」との見方を打ち明ける関係者もいる。

・政府機能が維持できなくなり、「この国にはもはや政府が存在しない」とみなされた瞬間が、国家の死、消滅を意味する。

・「国民」って何ですか。そんなものは存在しないんですよ。あるのはまとまりのない群衆だけですよ。

・デモ参加者の顔写真を撮影してデータベースに長期保存し、場合によっては氏名や住所を特定することまでする。参加者は、広義の「スパイ容疑者」として長く監視対象となるわけである。

・安全保障で大事なのは、自国を守るためにさまざまな手段、カードを予め持っておくことだ。

・当時の英国ではロンドンの地下鉄のホームなども避難場所として使われた。戦時中の東京では、空襲があったにもかかわらず、地下鉄は避難場所としては利用されなかった。もったいないことをしたものである。

・自分は何もしないのに、安全という成果だけは享受する層を完全に一掃することはおそらく無理だと思われる。


世界の軍事情勢と日本の危機 日経プレミアシリーズ

世界の軍事情勢と日本の危機 日経プレミアシリーズ

  • 作者: 高坂 哲郎
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
  • 発売日: 2015/10/09
  • メディア: 新書



世界の軍事情勢と日本の危機

世界の軍事情勢と日本の危機

  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
  • 発売日: 2015/10/08
  • メディア: Kindle版



タグ:高坂哲郎
nice!(0) 
共通テーマ:

『組長の妻、はじめます。』 [☆☆]

・こわいのは質問だよ。ほっとけば眠っている。たずねてしまえば、起してしまえば、知らないものまで起き上がる。

・アジトは、英語のagitating point(アジテーティング・ポイント)を略した和製英語。

・女性が性的行為に求めるのは、性的行為を介しての親密で優しい関係だ。今どきの言葉でいえば、オンリーワンになれない女性が、オンリーワンになれるという、そんな関係が男女の性的場面で成立する。

・お互いさま。助け合う仲間の関係ができていたのです。そういうのを街角家族という。

・この姐さんを見て、大声出す人は格好悪いと思うようになりました。ヤクザの社会でも上品が良いですよね。

・自分のことを怒る人はうっとうしいと思うやろ。でも、怒らん大人は知能が低いんや、怒ってくれる大人は、あんたのことを大事にしてくれる人や。そういう人を大事にしなさい。

・確かに、いい歳こいてるのに、こないなジャリに言い寄って、遊んで喜んでる大人は知能低いかも。

・勝った方が強いんやない時もある。謝るのが強い場合もあるんやぞ。「すいません」て先に言うほうが立派な時もある。勇気のいることやしの。

・ポン中は、自分が気持ちいいものですから、他人に勧めるのはイイことだと思う傾向があります。

・鍵の左半分のデコボコはドア用のもの、右半分はエンジン用です。

・石鹸液をホースで車内にぶちまけるのですね。それで指紋は消え、証拠は残りません(石鹸液に分解され、指紋の油脂は消え、流れ落ちてしまいます)。

・「短気は損気、損気は満期」が刑務所のモットーであることは私も知っています。

・都会なら「見て見ぬふりの風潮」ですが、ここは徳島でした。「好奇心旺盛な」田舎の過剰反応に無知だった私たちの失態です。

・天山遁の時は、衰えつつある時の流れに逆らわず、たとえば、中央から逃れ退いて田舎や地方などに身を隠し、じっと再起のチャンスを待つべき時。

・逃げるが勝ち、今日あっての明日、執着心を捨て去れ。

・病は治るが癖は治らぬ。

・自己中で、組織に居ながら自分のことしか考えない人には、どつき回して指導することもありました。

・一般に、犯罪社会学の理論というと、「人はなぜ犯罪を犯すのか」という視点から説明しようとする。しかし、反対に「なぜ多くの人は犯罪を行なわないのか」という視点から説明しようとした試みが、1969年にハーシの唱えたボンド理論である。

・愛着のボンド──両親や先生、雇用者に対する愛情や尊敬の念を指し、彼らに迷惑を掛けたくないという気持ちが非行や犯罪を抑制する。

・努力のボンド──これまで努力して手に入れた社会的な信用や地位を、犯罪に伴う利益獲得と比較し衡量した上で、非行や犯罪が抑制される。

・多忙のボンド──合法的な活動に関わり、非行や犯罪に陥る時間がないこと。

・規範意識のボンド──社会のルールに従わないといけないという意識であり、非行や犯罪に罪の意識が強い場合は抑制される。



組長の妻、はじめます。: 女ギャング亜弓姐さんの超ワル人生懺悔録

組長の妻、はじめます。: 女ギャング亜弓姐さんの超ワル人生懺悔録

  • 作者: 廣末 登
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2017/09/15
  • メディア: 単行本



組長の妻、はじめます。―女ギャング亜弓姐さんの超ワル人生懺悔録―

組長の妻、はじめます。―女ギャング亜弓姐さんの超ワル人生懺悔録―

  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2017/09/15
  • メディア: Kindle版



タグ:廣末登
nice!(0) 
共通テーマ:

『浜村渚の計算ノート 8と1/2さつめ つるかめ家の一族』 [☆☆]

・算数っていうのは、個数を数えたり、お金の計算をしたり、物の大きさを測ったり、そういう生活によりそった計算について考えるもので、数学っていうのはもっと、数ひとつひとつの性格を見たり、広がる論理を味わったり、どこまでも正確な世界にシビれたりするものじゃないでしょうか。

・こんな問題はデータに入れてぽん、だから。もう自分で計算する脳を失ってしまったのだ。

・地球上の植物は光合成のときに光のエネルギーを使いますが、その光というのは主に可視光線であり、近赤外線と呼ばれる光は反射するんです。植物のたくさんある地球が反射する光を分析してグラフ化すると、ある波長から急激に反射される光が増えることがわかるんですけど、その領域のことを「レッドエッジ」と呼ぶんです。

・ある惑星から反射されている光を分析して、地球と同じレッドエッジの特徴を示したとしたら、僕たちの周りと同じような光合成をしている植物が存在している可能性が高いということになります。

・マグネシウム花火は見た目は派手だけど、炎が壁材や床に燃え移ることはほとんどないわ。

・呪いなんてものは、概念にすぎないの。私たちの前には、現象しかないのよ。

・学びっていうのは、教える人から、教わる人へ面白さを伝えることだと思います。

・ただそこにあるだけの数や図形に秩序を見出して、感動して、伝えることができるって、人間の強さだと思うんです。

・なぜ中学受験で方程式を使ってはいけないか。それは「習っていないから」。

・数学では、まずは何がしかの問題がある。試行錯誤をしたり、あるいは筋道立てて考えたりする。するとひとつの「解き方」が見えてくる。そして――解ける。「そういうことかぁ! 面白いなぁ!」これが、数学の楽しみそのものであり、本質なのです。



浜村渚の計算ノート 8と1/2さつめ つるかめ家の一族 (講談社文庫)

浜村渚の計算ノート 8と1/2さつめ つるかめ家の一族 (講談社文庫)

  • 作者: 青柳 碧人
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2018/07/13
  • メディア: 文庫



タグ:青柳碧人
nice!(0) 
共通テーマ: