SSブログ

『勉強の価値』 [☆☆]

・ただ覚える、覚えたことを思い出す、という能力だけでは、いずれ「役に立たない人間」と認識される結果になりかねない。

・大勢が同じことをするから、どうしても比較される。上手にできる子と、上手にできない子が、比較によって生じる。

・勉強というのは、知ることではなく、理解することなのだ。

・「学ぶ」というのは、知らないうちに自分の頭に入っていて、それによって自分が変化することでもある。

・「勉強をやらせるには楽しませるのが一番」という発想がかなり貧しい。人生には、辛いけれどやらなければならないことがあるし、また、楽しくてもやってはいけないことも数多い。

・研究とは、その謎を解決することである。つまり、世界でまだ誰も解決していない問題を解くことなのだ。したがって、文献を調べても、正解はどこにもない。

・既に存在する問題を解くことよりも、新たな問題を見つける、問題を作ることの方が重要なのである。研究者が考えるのは、そこだ。

・勉強が楽しく感じられる条件とは、つまり「知りたい」がさきにあって、そのために勉強する、この順番の問題なのである。

・ほとんどの大人は、大学までのどこかで勉強から落ちこぼれた人たちなので、子供にきちんと勉強の説明ができない。

・人の意見に反対するような場合、「あなたはこれを知らないのか?」といったもの言いをする人が多い。知らないことを馬鹿にしたような口調になる。「ええ、知りませんよ。それがどうかしたのですか?」などと言ったら、カッとなりそうだ。

・相手の知識不足が判明しても、それを攻撃するのではなく、丁寧に説明し、「知ったうえでも意見は同じですか?」と尋ねれば済む話である。

・自分は知っている、相手は知らない、だから自分の勝ちだ、という価値観は知性のない証拠であり、その点に関して明らかに劣っている。

・小さい子供のうちほど、練習(あるいは環境)が結果につながる。しかし、年齢が高くなるほど、先天的な才能に逆転される。

・目の前にあるケーキの取り合いをするのは子供であり、大人はケーキを譲ることの利を計算できる。賢い者と愚かな者の差も、突き詰めれば、この想定する未来のスパンの差にすぎない。

・簡単な三段論法や、逆、裏、対偶などの論理学は、議論の基本であるけれど、日本の場合、これらがまったく頭にない意見が九割以上まかり通っているようだ。

・学校の先生は、その分野で一流なのではない。むしろ二流か三流の能力しかない。一流の才能の持ち主は、小学校や中学校の先生にはならない。

・書道は、鉛筆でノートに書くだけの行為よりも、クリエイティブであり、また上手な文字、形の良い美しい文字を書こうとして、頭脳が活動する。

・きっと多くの人たちが、この誤解をしているだろう。それは、「学びたい」という気持ちを、「教えてもらいたい」と解釈してしまう間違いである。

・人から教えてもらおう、と考えることで、「学ぼう」という主体性の大半が失われてしまう。

・日本人の多くは、「知る」ことを「わかる」ことだと勘違いしているから、勉強でデータをインプットすれば、それで自分はわかった、理解した、と錯覚する。

・最終的には、試験をやめて、僕はこの質問で成績をつけることにした。どう答えるかではなく、何を問うかで、その人間の理解度を測ることができると気づいたからだ。

・答えることよりも問うことの方が、ずっと難しく、またその人間の能力が試されているのは確実だ。国会中継でも、「馬鹿な質問をしているな」と思うことが多いのでは?

・TVを見るのは、教室で先生の話を聴くのと、あまり変わらない。反応はしても、考えることがないからだ。

・ほとんどの老人が、「思い浮かべる」や「思い出す」、あるいは「覚える」くらいの行為を「考える」だと認識している。これらは、全然考えていない。

・自分と同じ趣味に他者を勧誘しようとする人は、本当の「楽しみ」を知らない人であり、大勢の仲間ができないと「楽しく」ならない、と考えている。

・「何をしようか」と選択するのも楽しいが、もっと楽しいのは「何ができるだろう?」という可能性をゼロから考えることである。

・つまらない内容の本も、どうしてこういった本が書かれることになったのか、これを読んで他者はどう感じるのか、ということを考える機会になる。

・勉強をしたがらない人を観察すると、「あいつは偉そうだ」「あいつは馬鹿だ」という感情的な反応しかしていない。「勉強」を妨げるものは、そういった動物的な感情による自身の感覚の遮断ではないか、と思われる。



勉強の価値 (幻冬舎新書)

勉強の価値 (幻冬舎新書)

  • 作者: 森 博嗣
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2020/11/26
  • メディア: 新書



勉強の価値 (幻冬舎新書)

勉強の価値 (幻冬舎新書)

  • 作者: 森博嗣
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2020/11/25
  • メディア: Kindle版



タグ:森博嗣
nice!(0) 
共通テーマ:

『ことばのトリセツ』 [☆☆]

・ハーイ、アレクサ、電気を消して」なんて言ってる間に、自分でスイッチを押した方がずっと早い、と思ってしまう私は、時代遅れなのだろうか。

・私には信念がある。「ボタンを押した方が早い」ようなことに、わざわざ人間をしゃべらせるな。

・物理学とは、「そこにものがあるから当たり前」だと思っている現象に、とことん理を追求する学問である。

・やはり、愛という言葉は、どちらかが「この人の、命の輝きに責任がある」と思っていないと、そしてもう片方が「この人がいないと生きていけない」と思っていないと成立しないのかもしれない。

・私は今、亀を追い越せないアキレスになっている。ここを抜け出さないことには、一歩も先に進めない。

・卑弥呼が生きた時代、ハ行音は、今の発音ではなかった。古代日本語ではP音が使われ、やがてF音に転じた。つまり、古代、卑弥呼はピミコまたはフィミコであった。

・熱力学には、「流体の移動距離に対し、触れる表面積が広いと、流体の温度が下がる」という法則がある。空冷機はその原理でできている。

・アメリカ人研究者に「あなたたちは、奈良と言うときは Nara、奈良女子大と言うときは Nalaと発音している。同じ単語だとは思わなかった」と指摘されたことがある。

・プロフェッショナルとして振る舞う現場で、けっしてD音の接続詞は使わない。これは、若き日に、私が決心したことだ。「でも」「だって」「だって」「どうせ」「だからぁ」「たださぁ」……これらを使う先輩が、みんなかっこ悪かったからだ。

・言葉には、音韻の流れが作り出す「ものがたり」がある。特に正反対のイメージを持つ音韻同士が、一つの言葉の中に混在するときは、それを見逃してはいけない。

・コントラス効果は、前にある音韻が、後ろに来る音韻の印象を強めることになる。このため、軽やかな音韻の後に来るDは、いっそう効果が高い。

・音読みと訓読みを使い分ける、という手がある。情を伝えたかったら大和言葉(訓読み)を、理を伝えたかったら漢語(音読み)を。

・言葉は認知の核であり、認知とは、脳に世界観を作るための基本ツールである。脳の機能性から言えば、「言葉が世界を作る」と言っても過言ではない。

・変化する事象の中にある普遍性を追究することは、物理学の基本姿勢であり、私の生きる目的でもある。

・「希望」を「のぞみ」に変えたのが、阿川佐和子さんだった。選考委員だった阿川さんは、父・阿川弘之氏から「昔から、特急の名は大和言葉でつけられてきた」と聞かされていたので、「希望を大和言葉にするとのぞみですね」とおっしゃった。さすがである。

・自然体で発音できる母音、M、N、P、Bは、65歳以上の熟年層の好感度も高い。年を重ねてくると、口腔周辺の筋肉の運動性能も下がってくる。F、Vなどの技巧的な音は発音しにくくなり、発音しにくい音は認知も下がる。

・サバゲー、バイク、ギア、ガン、バーベキュー、バーガーキングなど、濁音ワードをただ思い浮かべていくだけで、男子御用達な感じが匂ってくる。

・イ段音、ウ段音は口が小さくすぼんで可愛く見えるので、語頭か語尾についていると、女子たちの好感度は跳ね上がる。「カワイイ」は、口元も可愛くなるので、好きなのだ。

・人々が一斉に見、聞き、味わい、触れる「流行」には、人々が一斉に七年目に飽きる。それを四回繰り返した28年目で感性真逆の事象を愛し、56年目に元の位置に戻ってくる。

・有能な主婦である女性は、家の中で脳を休ませることがない。そんな女にとって、家は「戦場のベースキャンプ」、安らぐための場所じゃない。

・人々の気持ちが尖ってくると、「正してやりたい」気持ちも募ってくる。「尖った表現」が出てくる一方で、それにネガティブなニュアンスを感じて「正してやりたい」人々の声も大きくなってくる。これが2027年までの、言葉に関する時代のトレンドである。

・感性トレンドから言えば、「社会に対する反発」は、ここからさらに強まるはず。「社会はこうあるべき」という正義感が、これからいっそう、人々を包み込んでいくからだ。

・感性トレンドによれば、2019~2027年は、凛々しさが増し、パワーへと傾倒していく時代。本質を突く文言、クールな言いぶりが日に日に好感度を上げていく。音韻では、息や筋肉がタフに働き、口腔内の温度が下がる音の好感度が上がる。T、K、H、P、R、Sなどがそれに当たる。

・英語人は、クロカワと言われたら、k-r-k-wという子音流れをキャッチする。しかも、子音間の間隔が一定であることにこだわる。挟まれる母音の勝手な間延びを許さないのである。




ことばのトリセツ (インターナショナル新書)

ことばのトリセツ (インターナショナル新書)

  • 作者: 黒川 伊保子
  • 出版社/メーカー: 集英社インターナショナル
  • 発売日: 2019/06/07
  • メディア: 新書



タグ:黒川伊保子
nice!(0) 
共通テーマ:

『共感障害 「話が通じない」の正体』 [☆☆]

・共感障害があるとうまくうなずけないので、「話、聞いてる?」と、よく言われる。

・できないくせに、なぜか自信たっぷりで、「世の中、ちょろい」となめている。あるいは、「世の中、うんざり」と斜めに構えている。共感障害者を部下に持つほど、厄介なことはない。

・共感障害が学業や社会生活に支障をきたすようになると、発達障害と呼ばれ、何らかの対策が講じられる。しかし、周囲とぎくしゃくしながらも、なんとか普通に過ごしている人たちは、ただの「できない人」「心の頑なな人」「頭の悪い人」「無神経な人」と思われて、組織の厄介者になっていく。

・語彙の多い脳は、発想力が豊かだが、思考に時間がかかるので、一人の時間を必要とする。語彙がシンプルな脳は、判断が早く、群れるのが上手い。

・インスタグラムのコミュニケーションモデル(画像+短い説明文+ハッシュタグで自己表現して、共感してくれる人とつながる。心に響いた投稿には「いいね!」でエールを送る)は、国を超え、言語を超える。

・インスタグラムは伝えたい第一属性が画像だけど、ツイッターのそれは言葉だ。

・フェイスブックに至っては、伝えたいのは「自分という人物」「ブランド」である。

・結局、「今、心の琴線に触れた風景」を写真に撮って、「心に浮かんだ言葉」を添えてインスタグラムに投稿することの積み重ねの方が、私らしい気がする。

・ゴール指向のとき、人は結論を急ぎ、問題解決を旨としている。プロセス指向のとき、人は経緯を知りたがり(あるいは語りたがり)、共感を旨主としている。

・いつの年を基軸にしても、28年後は対極の感性の時代、56年後は同じ感性の時代になる。

・来たばかりの嫁がぬか床をかき混ぜると、ぬかの味が変わる。

・人のからだの常在菌がぬか床の立役者。

・ぬかみそを味噌のように使って魚を煮る「ぬかみそ煮」は絶品である。

・脳と身体の神経交差が解ける時間帯がある。満月の時刻を挟んで5時間、新月の時刻を挟んで3時間、半月の時刻を挟んで1時間半、その現象が起こるという。

・左右脳が反転するのは、音だけじゃない。他の感覚器からの入力も逆転する。つまり視覚も触覚も、である。とっさに逆を選んでしまうので、未知を間違える、ケガをする、事故にあう、といったことが起こりやすい。

・ダイバーシティ&インクルージョン(多様性と、その容認)

・私は、長らく、自分が「社会適応力の高い典型的フレーム優先タイプ」だと思っていた。社会生活に対する理解力が、他の人に劣っているとは思っていなかったからだ(それこそが、理解力の低さの証明でもあった)。

・自閉症児は「59人に1人」と言われる時代、「クラスに1人」に近い発症率だ。

・日本では自閉症の真実を知る人が少なく、福祉の専門家でも、愛を口にするのだそうだ。「手をつなごう、笑顔でわかり合おう」で、自閉症を何とかしようとする支援組織がいまだ主流だと聞く。

・祖母からは「医者と弁護士だけはなってはいけない。人の醜い面ばかりを見て生きるようにできていない」と忠告されたこともあるくらいだ。

・ミラーニューロンの活性度合いと、社会の包容力によって、病名がつけられる範囲は変わる。

・「話、聞いてる?」「なぜ、やらないの?」「わかってる?」は、繰り返しても意味がない。繰り返さなくてはならない以上、相手が、何らかの共感障害であることは間違いないからだ。

・エネジー・バンパイアは、共感障害が増えたここ2年の間にはやり始めた言葉である。人はそれだけ、共感してもらうことに心の安寧を左右されるのだろう。

・女性脳は、共感してもらえないと自己肯定感が著しく下がる。「生きている価値がない」と脳が思い込むのだ。

・自然にできないのなら、演技してみればいい。人と同じレベルにならなくていい。ただ、少しでも努力をすること。周囲はきっと、その努力を買ってくれる。「不器用だけど頑張っている」と。

・やって見せ、言って聞かせて、させてみて、褒めてやらねば人は動かず。山本五十六の名言である。この名言には、続きがあるそうだ。話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。

・今、共感障害の若者が増えている。「それ、言われてませんけど」は、ゆとり世代の口ぐせだと思われてるくらいだ。

・子供の共感障害を訴える母親に尋ねてみると、授乳中の携帯使用はもとより「哺乳瓶をベビーチェアに固定して、一人で飲ませた」というつわものまでいた。結果として、子供の共感障害を生んだ可能性が高いのは、やはり否めない。



共感障害 :「話が通じない」の正体

共感障害 :「話が通じない」の正体

  • 作者: 伊保子, 黒川
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2019/04/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



共感障害―「話が通じない」の正体―

共感障害―「話が通じない」の正体―

  • 作者: 黒川伊保子
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2019/10/04
  • メディア: Kindle版



タグ:黒川伊保子
nice!(0) 
共通テーマ: