SSブログ

『裏道を行け ディストピア世界をHACKする』 [☆☆]

・リベラルな社会では、「わたしが自由に生きるのなら、あなたにも自由に生きる権利がある」とされる。

・最近では、ロングテールは「上級国民」、ショートヘッドは「下級国民」と呼ばれるようになった。

・ベルカーブの世界とは異なって、ロングテールの世界では、「ふつう」に生きていてはショートヘッドの「下級国民」になるだけだ。そこから抜け出すには、「ふつう」ではないことをして、ロングテール(上級国民)を目指すしかない。

・脳は、フレームの中のものは重要だと感じ、フレームの外側はどうでもいいものとして無視する。だとしたら、女性の関心を惹くためにはまず、自分を相手のフレームに入れなければならない。

・女とは、男と同じくらいワルなのだ。単に隠すのがうまいだけだ。

・簡単にいうならば、金融市場から「人間の愚かさ」を抽出し、それを富に変えることだった。

・依存症者は、マシン・ギャンブリングだけではなく、依存症の治療にも依存している。

・警告表示を見ると、喫煙者の「意識」はタバコをやめようと思うが、無意識ではタバコを吸いたいという衝動が増している。タバコと病気のつながりが喫煙者を不安にし、その不安に対処するために脳がニコチンを欲したのだ。

・「活字中毒」という言葉があるが、雑誌や本をいくら読んでも依存症にはならないし、映画やテレビ番組をいくら見ても禁断症状を起こすようなことはない。これらの娯楽は脳の報酬系を刺激するが、依存症を引き起こすような強度をもたないのだ。

・若者たちがゲームに夢中になるのは、現実では見つけられない人生の価値を提供しているからだという。

・社会運動では、人種差別や性差別の撤廃を求めるなどなんらかの「正義」を掲げて「敵」を闘う手法がとられる。だがこれは、その主張がどれほど正しくても、「敵」と名指しされた側が反発していたずらに社会を分断することにしかならない。

・お金があふれた世界では、お金による差別化はますます困難になっていく。ブランドによる「顕示的消費」も、かつてのような効果はなくなった。若者のファッションがどんどん地味になっているのは日本だけの現象ではない。



裏道を行け ディストピア世界をHACKする (講談社現代新書)

裏道を行け ディストピア世界をHACKする (講談社現代新書)

  • 作者: 橘玲
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2021/12/15
  • メディア: Kindle版



タグ:橘玲
nice!(0) 
共通テーマ:

『話すチカラ』 [☆☆]

・集団の中で個を取り上げると、みんなの一体感が生まれます。田中角栄も、演説中に「おばあちゃん、そうでしょう」と、いきなり目の前のおばあちゃんに話しかけて、そのほかの聴衆の心をギュッとつかんでいました。

・学問の世界では、結論を出すことに必ずしも大きな意味はありません。むしろ、「問い」を提示することが重要です。

・歴史的な事象は「○○があって、××が起きることによって、第二次世界大戦へとつながった」というように段取りで説明できます。つまり、段取りを説明する能力があれば、ものごとを理解できるようになるのです。

・案外、企業の部長や社長といった上役は、褒められる機会が少なくて、本音では褒められたがっているのではないでしょうか。

・どんな業界でも、仕事でいいアウトプットをしたかったら、その3倍くらいのインプットをしておく必要があります。

・時事ニュースは、一度見たくらいではすぐに忘れてしまいますが、3つくらいの媒体で目にすると完全に頭に定着します。

・流行りものに接しておくと、「その時代を生きた」という実感が得られます。

・自国の言葉で最先端の学問が学べる、これは先進国であるという証です。世界中には、高等教育が英語で行われている国もあるのです。

・「ゼロ」は英語で「れい」は漢語。大和言葉の読みはありません。日本では当時、ゼロの概念がなかったので「0」に相当する大和言葉は存在しないとされています。

・私は学生を教えている経験から、人の情報再現能力には疑いを持っています。中高生の期末テストを見ればわかるように、教師が教えたはずの内容が誤解されているケースが多々あります。つまり、SNS上のネガティブなコメントも、ピントがずれている場合が多いのです。



話すチカラ

話すチカラ

  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2020/02/20
  • メディア: Kindle版



話すチカラ

話すチカラ

  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2020/02/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



nice!(0) 
共通テーマ:

『本当の「頭のよさ」ってなんだろう?』 [☆☆]

・学生という立場から社会人になると、頭のよさを測るものさしが、突然変わります。「勉強ができること」から、「社会に適応できること」に切り替わるんです。

・「先が読める」ことは、本当の頭のよさの重要な要素だと思っています。

・本当の知力・知性とは、知識のあることだけではありません。「知(判断力)」「仁(誠意)」「勇(行動力)」の3要素がそろっているか、です。

・大切なのは…少しずつ…を 続けること。

・学校は、小さな社会です。社会という場で生きていくための練習、予行演習なんです。それが学校に行くことのメリット、いちばん大きな意味です。

・自分ひとりなら絶対やろうと思わないことをやれるのが、学校のいいところ。文系の人が自分一人で勉強していて、積極的に微分積分をやろうという気になるでしょうか。

・いまは、バーチャルリアリティを楽しむ装置がどんどんできていますが、本は元祖バーチャルリアリティなんです。

・本を読むとは、著者と対話をすることです。著者だけでなく、そこに出てくる登場人物と心を通わせることでもある。だから、本を読んでいるときは、ひとりでいてもひとりぼっちではないのです。

・本を友だちにしたら、きみは一生、ひとりぼっちじゃなくなる!

・一流の映画をみろ、一流の音楽を聞け、一流の芝居を見ろ、一流の本を読め。そして、それから自分の世界を作れ。

・感情のおもむくままにふるまってもゆるされるのは、言葉をもたない赤ん坊だけです。

・「気をつかう」というのは心の習慣です。起きて活動しているときは、人は常に気をつかっていなくちゃいけないんです。気をつかわなくていいのは、ひとりでいるときと、寝ているときだけ。

・感じよく対応できることがまずあって、それから能力が評価されるんです。人は、気をつかえるから社会でちゃんとやっていけるのです。



本当の「頭のよさ」ってなんだろう?: 勉強と人生に役立つ、一生使える ものの考え方

本当の「頭のよさ」ってなんだろう?: 勉強と人生に役立つ、一生使える ものの考え方

  • 作者: 孝, 齋藤
  • 出版社/メーカー: 誠文堂新光社
  • 発売日: 2019/06/05
  • メディア: 単行本



タグ:齋藤孝
nice!(0) 
共通テーマ: