SSブログ

『暗黒の啓蒙書』 [☆☆]

・私はもはや、自由と民主主義が両立可能だとは考えていません。

・民主主義とはたんになんらかのシステムであるわけではなく、むしろ明白な方向性をもった一つのヴェクトルなのだ。

・政治に目覚めた大衆とは結局のところ、合理性を欠いた暴徒なのだ。

・なるほど、民主主義は確かに最悪かもしれない、だがいったい何がそのオルタナティヴになるというのか。

・民主主義は衆愚政治(モブ・ルール)に他ならないものであり、民主主義下においては、51%の者たちによって、残りの49%の権利が奪いさられることになる。

・民主主義とは、2匹の狼と1匹の羊が、昼食に何を食べるかをめぐって票を投じ合うことだ。自由とは、得票を競うために巧みに武装した羊のことなのである。

・漸進的な民主化から産業化が派生するのではなく、逆に産業化の方がその土台をなすものである。

・民主主義は、進歩を使い果たし、食べ尽くすものなのである。したがって暗黒啓蒙の観点から見た場合、民主主義的な現象を対象とする研究にふさわしい方法は、一般寄生虫学(ジェネラル・パラサイトロジー)なのだといえる。

・あらゆるものが寛容される中で、ただ不寛容だけが寛容されえないものとなるアイロニカルな状況が生まれている。

・自発的な寛容は今や、積極的権利としての「寛容される権利」の前に降伏することになっている。この権利は、実質的な資格として定義されている。たとえば、人間の尊厳を公的な形で肯定することや、あらゆる場所からの平等な待遇を国家によって保障されること、あるいは経済的な停滞状態から政府によって保護されること。

・民主主義によって後押しされた近代末期の苦情者集団はいま、政治的な指導者たちによって「耳を傾けられる権利」を要求するように駆り立てられ、社会に対してもっぱら害をなしている。

・それが個人的にも集団的にも無害であるなら、その伝統は共生的なものであることになる。それが、個人的にも集団的にも有害であるなら、その伝統は悪意に満ちたものだといえる。

・新たなピューリタニズムが繁栄するために、古いピューリタニズムは愚弄されなくてはならない。

・新たなピューリタニズムによる親殺しは、「クリスマスに対する戦争」という馬鹿げた形をとることになる。クリスマスの時期の挨拶として、「メリー・クリスマス」の代わりに宗教色のない「よい休暇を」を用いるべきだとする議論が挙げられる。

・黒人にはあり、ヒスパニックにはあり、ユダヤ人にもあって、ではなぜわれわれにはそれがないのか。この問いこそが、ホワイト・ナショナリストたちの不満を完成させる最後の構成要素であり、彼らが怪物にしかなりえないことを決定づける狼男の呪いである。

・政治的な議論の焦点が明確に人種の話題に定まると、必ずリベラリズムが勝利を収めることになる。

・記事にコメントはみな、一部の隙もないほどにリベラルで、必然的にどれも代り映えせず、完全に我を忘れているものばかりである。

・たとえ弁証法がもっともらしく見えるとしてもそれは、そもそも弁証法がもっともらしさを作り出すものとして生み出されているからにすぎない。

・いったいなぜ、他の何かではなくこれが報道されているのか。

・厄介な人間たちの多くはこれまで、「社会的な努力を必要とする者」や「別の社会的能力を持つ者」のような、より繊細な呼び名を要求し続けてきた。

・「非黒人のアメリカ人(ノン・ブラック・アメリカン)」の人種的な相対物は「黒人のアメリカ人(ブラック・アメリカン)」であって、「アメリカの黒人(アメリカン・ブラック)」ではないという点である。名詞と形容詞の入れ替えによるこの世界秩序の反転はすぐに一つの規範を生み出し、以降の論旨を決定づけていくことになる。

・進歩主義はいまだその時代がやってきてはいない理想主義者だけを評価する。

・社会や政治は進歩している傾向にあるのだということを、シンプルで議論の余地がない事実だと見なしている者たちにとって、そうしたことをまったく認めることのない貧乏白人(クラッカー)たちの拒絶は、発達の遅れを示す明らかな証拠だと見なされることになるのだ。

・この民主主義ってやつはちょろいもんだ──自分に一番多くのことを約束してくれる奴に投票するだけでいいんだから。こんなことはどんな馬鹿にだってできる。

・自然と環境の間にある二項対立は即座に、政治的かつ感情的な含意を帯びていく。右翼は遺伝子を好み、左翼の方は文化を好む。

・差別はバカのやることである。なぜ差別はいけないのか。民主主義や平等があるからではない。近代や啓蒙があるからではない。それが正しいからでもない。単純に不愉快だからだ。



暗黒の啓蒙書

暗黒の啓蒙書

  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2020/05/20
  • メディア: 単行本



nice!(0) 
共通テーマ:

『2030年の世界地図』 [☆☆]

・2035年前後には地価の大暴落が懸念されています。平均寿命を越えた団塊世代が鬼籍に入りますが、子供世代が土地家屋の相続税を払えず、多くの土地が売りに出されると予想されるためです。

・人間はすぐには排除されませんが、その役割の大半が機械化され、人間は顧客からの対応を行なうインターフェースとしての役割に特化することになるでしょう。

・中国は、現在最も加速主義的な国家といえるかもしれません。市場原理主義に最も近いといわれているアメリカですら、議会や法律によって自由競争が抑圧されます。

・所得上昇から取り残されているのは、サハラ以南のアフリカを中心とするグローバルな最貧困層と、先進国の中間層です。

・課金要素によってプレイヤーの能力が変わらないようなゲームが増えています。たとえばフォートナイトやAPEXLEGEMDSではお金を払うほど格好いいアイテムが手に入るけれど、能力値は変わらないようなものとなっています。

・アイテムは転売できるけれど、サービスは転売ができません。

・冷戦が終わるとソ連は支援する力を失い、アメリカも関心を失う。そこからアフリカの停滞が始まるんですが、そこでお人好しというかなんというか、日本が援助を始めるんですね。

・昔の日本人は髪を日常的に洗わなかったらしいですよね。現在の洗髪の習慣は製品の流通が整ったこととシャンプーのコマーシャルの影響だといわれています。

・農産物や畜産物などを生産する際には、実は多くの水が使われています。その不可視の水資源のことを「バーチャルウォーター(仮想水)」と呼びます。海外から大量に農産物や畜産物を輸入している日本には、それを通じて大量のバーチャルウォーターが流入しています。

・ドイツは「原発をやめる」と宣言した後、約17%(2011年)から約13%(2016年)に割合こそは減っているのですが、そもそも日本でのエネルギー利用に占める原発の割合は約1%なんですよね。

・日本人は「2040年にすべてEVに移行します」と言うと、本当にやってしまう。ところが、他の国々は、まずは宣言して有利なポジションを作った上で、実際にやれなかった場合にはやらないで済ませてしまう。

・ヨーロピアン・デジタルは「法と倫理」を第一に考えているといえます。この層は実体を欠いた抽象的な領域ですが、その下の層の方向性を根本から規定する力を持っています。

・アメリカと中国は「情報」と「工業」の層を起点に支配権の拡大を目指しますが、ヨーロッパは「法と倫理」の層に立脚したパリ協定、ESG投資、GDPR、さらにはSDGsなどさまざまな包括的な理念を掲げることで、情報・工業・エネルギーの各層を、従来とは違った尺度によって調停しようとしている。

・機械式腕時計の精緻なメカニズムに惹かれるファンは世界中にいます。これらの理由から、スイスの機械式腕時計は、機械の形をした一種の「資産」として扱われてきたといえます。

・日本では1960年代に、人口爆発を防ぐための有識者会議がありました。このままだと日本の人口は1億人を超えて食料不足になる。人口爆発を止めるにはどうすればいいか、当時の厚生省の音頭で議論していたのです。それが今では逆に人口減少が大問題になっている。

・共産主義が衰えたことで資本主義を相対化する思想が失われ、資本主義の抑止力となる別の枠組みが求められるようになった。そういった状況の中で、SDGsという、国家と企業が一緒になって新たなルール作りに取り組む動きが現れてきた。

・「多様性を阻害する多様性」を振りかざす人たちが一定数いて、その人たちをどういうロジックで切り離すか。たとえば「多様性が認められる社会というなら、ヘイトスピーチも多様性のひとつの現れとして受け入れるべきだ」といった議論ですね。



2030年の世界地図帳 あたらしい経済とSDGs、未来への展望

2030年の世界地図帳 あたらしい経済とSDGs、未来への展望

  • 作者: 落合 陽一
  • 出版社/メーカー: SBクリエイティブ
  • 発売日: 2019/11/14
  • メディア: 単行本



タグ:落合陽一
nice!(0) 
共通テーマ:

『10年後の仕事図鑑』 [☆☆]

・フランス人権宣言が制定されたのは1780年代のこと。このときから職業選択の自由や、キャリアといった考え方が生まれ、「人はすべからく社会の中で何かにならなくてはならない」といった思想が生まれたのである。

・これからの時代において、「仕事がないから、収入がない」というのは、言い訳に過ぎない。誰にとっても、仕事は「引き受ける」ものから「作るもの」へと変わっていくのだ。

・これからの未来においては、「何物でもない人間」「貢献度の低い人間」の価値はどんどん下がっていく。

・世界が急速に小さくなり、これからは「日本のあなた」ではなく「世界のあなた」として生きていかなければならない。

・未来が不安なんて暇人の言うことだ。

・「AIによる職の代替=不幸」のロジックを持つ人間は、自分の価値をAIと同じレベルに下落させてしまっている点で、ダサい。「価値を失う」ことに目がいくタイプの人間は、常に「使われる側」として搾取される状態にいることに気づかなければならない。

・速く安く働くやつがいなくなればなるほど、オートメーション化も進む。さっさとやめたほうが、業界のためになるのだ。

・イチロー選手は「誰でもできること」を、「誰にもできないほどの量」を継続したから結果を出せたのだ。

・AIの時代は古代ローマに似ているかもしれない。古代ローマに奴隷制度が存在したが、その役割をある程度AIが果たすというわけだ。

・今の日本はお金が余って仕方のない「カネ余り」の国だ。庶民がそのことを実感できない背景には、余ったお金が最適に分配される仕組みがないことが挙げられる。

・今、そうしたお金持ちをはじめ、多くの投資家は「カネ余り」に直面しているため、いいアイデアがあれば、そこに投資したいと考えているだろう。

・そもそも「欧米化」という概念がおかしい。実際にはヨーロッパとアメリカは大きく違う。したがって、日本人がよくいう「欧米化」は、アメリカとヨーロッパのいいとこどりを試みる架空の概念に過ぎない。

・大岡越前には公平であってほしいのだが、平等であってほしいとは考えない。公平性は求める一方で、あらゆる権利において平等であるべきとは思っていない。

・既存の日本の大学は、基本的に「研究機関」であって、「人材養成機関」ではない。

・もはや、ワークとライフの関係性は完全に「バランス」ではなくなった。これからは、差別化した人生価値を仕事と仕事以外の両方で生み出し続ける「ワーク「アズ」ライフ」を体現する者だけが生き残れる時代になるだろう。リスク「アズ」ベネフィットである。

・「何をやるかが決まっていない状況」では、人間は機械に十分に勝つことができる。なぜなら、コンピュータには「これがやりたい」という動機がない。

・Uberの運転手は、「どうやってお客さんを拾うか」という戦略と「そのサービスは最終的にだれの責任になるのか、それをどうやって運用していくのか」という責任をコンピュータ(Uberサービス)に任せている。あとはコンピュータの指示通りにお客さんを案内するだけでお金をもらうことができる。

・『サピエンス全史』に、「人間はかつて穀物の家畜だった」といった記述がある。これは、いい得て妙である。

・「食べていくために」安い仕事で我慢している人の存在がなくならない以上、労働単価が上がることはない。

・今、私たちはインターネットによって「他人がやったことはすぐに学習でき、コピーできる」環境を手にした。

・いつも自分がやっていることについて考えていない人や、自分のやりたいことを明確に言えない人は、これから大変なはずだ。その人の考え方の基盤は「普通」や「常識」にあるからだ。

・「何か食べたいものある?」と聞いたときに、「うーん、そうだな」といって20分くらい黙っている人は、もしかしたら今の時代を生きていくことには向いていないのかもしれない。

・みんながりんごつきのノートパソコンと携帯電話を持っている状況に、オリジナリティは見いだせないだろう。

・能力差=経験差といった構図が生まれるのではないだろうか。「何を経験したか」で差分が生まれるのだから、「何をやりたいか」というモチベーションの有無が人間の価値を左右する変数になる。



10年後の仕事図鑑

10年後の仕事図鑑

  • 出版社/メーカー: SBクリエイティブ
  • 発売日: 2018/04/05
  • メディア: 単行本



10年後の仕事図鑑

10年後の仕事図鑑

  • 出版社/メーカー: SBクリエイティブ
  • 発売日: 2018/04/05
  • メディア: Kindle版



nice!(0) 
共通テーマ: