SSブログ

『あるある!お悩み相談室「名句の学び方」』 [☆☆]

・「鰯」「鰺」「蝶」のようにふつうに使う言葉で季語になっているものと、「春雨」や「秋風」のように俳句的な情緒を多く背負っており、身構えて使うものと二種類があると考えればよい。身構えて使う季語が一句に二つ以上入っていたらそれは問題で、避けなければなりません。

・倒置法と対句も散文でなくする方法です。

・選に入らなかった句もとっておきましょう。落選した句を一年後に読み、作ったときのことがまざまざと甦るなら、その人にとって大事な句だと、飯田龍太は述べています。

・鑑賞文は句の内容を散文に置き換えたもの。逆に、同じ内容を韻文だとこんなに短くても言えるの、と驚く。

・俳句は感動の結果ではなく、俳句を詠んだ結果、感動するのです。

・日常生活に感動があれば、俳句はむしろ要らないかもしれません。感動のない毎日だからこそ、感動するために俳句を作る、そう考えてはいかがでしょうか。

・夏井いつきさんは、師の黒田杏子さんから、これはという句集は書き写すように言われたそうです。

・梅の季節になると「紅梅や枝枝は空奪ひあひ」「紅梅やゆつくりともの言ふはよき」などの句が、思い浮かびます。自分では梅の名句を作れませんが、こういった句が思い浮かぶだけでも梅の季節が豊かになります。

・句作とは、自分の詠みたさ、すなわち内発的な動機があって、他者に届くように調えていくという過程があります。

・上五の「や」と中七の「は」は句形を整える上で相性のよいコンビです。

・人はそれぞれ腹の中に言いたいことを抱えて生きているはずです。ツイッターでつぶやくのも良いと思いますが、石田波郷のように、十七音の器を駆使し、俳句を通じて思いの丈をぶちまけてみませんか。



NHK俳句 あるある! お悩み相談室 「名句の学び方」

NHK俳句 あるある! お悩み相談室 「名句の学び方」

  • 出版社/メーカー: NHK出版
  • 発売日: 2021/01/20
  • メディア: 単行本



nice!(0) 
共通テーマ:

『センスがないと思っている人のための 読むデザイン』 [☆☆]

・世界は色で溢れている。

・あなたの目に入るもので「色のついていないもの」はひとつもないでしょう。

・デザイナーが何かをデザインするとき、1色だけで完結するデザインはほとんどありません。必ず「自分が使う色」には「隣の色」が存在します。

・「何色と何色の組み合わせ、響き合いに自分が感動したのか」、常に複数の色の組み合わせで色を考える癖をつけていけばいい。

・感覚的に「きれい!」と思い、感動したもののよくよく見てみると「色合わせ」に感動したんだ、と後で気づくことがあります。

・明朝体は逆に、長めの文章を疲れずに読むことに適していますので、小説や新聞、レポートなどで使われています。

・目の前にあるものをそのまま描き出す力(デッサン力)を持っていない人間が、目の前にないものを想像で描けることはまずあり得ない。

・3次元のものを2次元に描き写す=デッサン、であるなら相当無理なことをしているわけだから、絵を描いている人間は描いているものや空間を完全に理解していないといけないはず。

・自分の描いたデッサンをさかさまにしてチェックする方法があります。さかさまに自分のデッサンを見てみると「カタチが正確でないとき」には、すぐにわかります。カタチが狂っているところだけ目立って見えてくる。

・デッサンって描くことの練習ではなくて、自分が作ったものを自分ひとりで見直して、間違いを修正するための訓練だよね。

・ぼくとしては、とにかくHさんが毎日描いていることにまず驚きました(そしてそれに驚いている自分にも驚きました。なんというか、自分の甘さに驚いたのですね)。

・プロのクリエイターであるHさんが毎日描いているとして、これからプロを目指す人たちが一枚も描いていないとしたら、その差は永遠に縮まらないでしょう。

・3次元のものを2次元の紙の中に描くってのは、ある意味、描き手は、大嘘をつかないといけないんだよ。だから写実、デッサンっていうのは、あらゆる手を使って大嘘をつきまくって、3次元の世界を2次元に表現するわけさ。そこには、ある意味、すごい深い創造性が必要になるんだ!

・一番いいデッサン、美大に受かるようなデッサンってさ、大嘘ついてるくせに、誰もその大嘘に気がつかない、そういうデッサンだよ。

・一番大事なのは自然に見えるってことで、3次元のものを2次元に描くっていう大嘘ついてるクセに、そういうことを忘れちゃうくらい、自然に見える、それが一番いいデッサンだからね。

・彩度をどんどん上げていくと蛍光色になっていき、彩度をどんどん低くしていくと、グレー(無彩色)になるのです。

・明度は、明るさを暗さのことです。単純に明るいか暗いかなんで、白黒にしてみたときの色の濃さの違いと理解してみてもいいです。



センスがないと思っている人のための 読むデザイン

センスがないと思っている人のための 読むデザイン

  • 作者: 鎌田隆史
  • 出版社/メーカー: (株)旬報社
  • 発売日: 2021/04/28
  • メディア: 単行本



タグ:鎌田隆史
nice!(0) 
共通テーマ:

『科学的に正しい英語勉強法』 [☆☆]

・しっかりと知識を定着させたいのなら、思い出そうとして努力するプロセスを通過するようにしなくてはいけません。思い出すためには、いったん忘れる必要があります。したがって、忘れる前に復習してはいけないのです。

・受験予備校にせよ、英会話学校にせよ、提供しているのは顧客が満足するサービスです。そして、多くの顧客は、実力がつくことよりも「できるようになった気がする」という満足感を求めています。

・100時間の勉強時間があるなら、1日1時間ずつ100日勉強するより、1日5時間ずる20日で仕上げた方が、言語学習に関しては成果が上がるということです。語学は、短期集中がベスト。これが鉄則なのです。

・おそらく、日本人が英語を学習する際も、この4160時間というのが必要な期間の目安になりそうです。

・なぜあまり勉強していないのにテストでいい点を取れるのか。おそらくその秘密は、「よく思い出しているから」です。「そういえば、今日の数学の授業はどんなことをやったっけ?」「世界史の時間に聞いた話、面白かったな」……などと、ぼんやりとその日の授業で学んだことを思い出しているのです。この、思い出すこと=想起には、大きな学習効果があります。何かを学んだあと、その内容を想起することで、学習内容は記憶に残りやすくなるのです。

・重要なのは、知識をインプットすることではなく、インプットした知識を思い出すこと。

・学校で習った英語を、多くの人は応用できていません。この理由は、私たちが「仮定法の問題」としてあらかじめ提示されて出題された問題を解くような勉強しかしてこなかったからです。現実の問題を分類し、知識を適用するという応用を学んできていないのです。

・知識の応用力がないというのは、すなわち問題の分類能力がないということです。



科学的に正しい英語勉強法

科学的に正しい英語勉強法

  • 作者: メンタリストDaiGo
  • 出版社/メーカー: ディーエイチシー
  • 発売日: 2018/03/12
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



nice!(0) 
共通テーマ: