SSブログ

『日本に生まれて、まあよかった』 [☆☆]

・「反体制」ではなく「反大勢」でした。

・人権、民主主義、文化多元主義などの「西洋的」価値を否定する度合いが強ければ強いほど純粋な愛国者と見做される。

・センター試験には正解が必ず一つあります。その試験を受ける際の習性が真理の奥に働くのでしょうか、救いの問題についても正解が必ず一つあると無意識に思い込んでしまう。

・東條首相は新聞の主張を読んで自分の政策の正義を信じていた人。

・東條も、情報を日本の大新聞にのみ頼ったために結局は失脚した国内政治家の一人でした。

・どういう新聞を読むかによって人間は出世もするし、失敗もします。

・学生の岡田克也は『朝日新聞』の社説のような意見を堂々と述べました。そのように模範解答をすなおに言い続けていれば、世論にも支持されて、ある程度までは必ず出世できるのが今の日本の仕組みなのですが、実はそれが落とし穴なのです。

・彼らは元旦から朝日を拝まずに朝日新聞を拝んでいた。だからこそ失政が続いた。

・人が過去を想起する仕方には二種類あります。過去をありしがままに想い出すタイプと、今日の価値観に基づいて過去を再構成してしまうタイプ。

・無学な民衆レベルでは、敵を倒した人の数が多ければ多いほど英雄としては格が上なのかもしれません。

・海外旅行者が人口の中で占める率が低い国では、国家の意図的な宣伝は有効に作用します。

・金泳三はなんと自分の前任者の軍人出身の大統領二人を裁判にかけ一人に死刑の判決を下しました。北の朝鮮民主主義人民共和国で新しい最高指導者が権力を確立するためには、肉親も側近も粛清する。その様とどこか一脈通じています。

・自分自身で憲法を改正する能力のない国民は、自分の力で国家を上手に管理できない国でもあるのです。

・日本のインターナショナリストと称する人の多くは「今はこれが西洋の大勢だから」という言い方をして日本人に向けて日本語で教えを垂れるだけで、外国人に向けて外国語で日本の立場を説明はしていない、というかできない。

・外国語と母国語を結ぶと知識がばらばらの点でなく線となります。そこに第二外国語が加わると知識は面となり、さらに第三外国語が加わると見方が立体的になります。

・国際会議で反対すると意見を求められるので、ついYESと一言ですませてしまう。

・勉強もしたくない若者の全員高校進学などといっている。それは財政のバラマキに過ぎず、そのような教育の悪しき平準化は、質の低下につながるだけ。

・機会の平等は結構です。しかしそれは競争という切磋琢磨の場を提供するための出発点の横並びであるべきで、到着点であるべきではない。

・全員大学入学などという主張は「全部の列車を各駅停車にする、それが民主的で公平である」と言うに等しい愚策だ。

・戦後に流布された、戦時中の日本は英語を排斥し英語教育をないがしろにしたという話は必ずしも真実ではありません。日本では戦争末期の1944年にも『研究社新英和大辞典』は2万8千部刊行されており、先生方も一生懸命教えてくれました。

・政治問題や歴史認識の問題について「今はこれがジャーナリズムの模範解答だ」式の考え方に追従するようになるのです。

・英語に訳すると『論語』は迫力に欠け、つまらぬ教訓集になってしまう。ちょうど『論語』の口語訳が迫力に欠けるのと同じです。ちなみに『聖書』が日本人に訴えなくなったのも口語訳がまのびしたせいで、そのために信仰も薄れました。

・『源氏物語』を日本語現代語訳や原文だけでなくウェイリー訳と三つ並べて読むと原文の魅力とともに優れた翻訳の英文の魅力も同時に味わうことができます。

・大学生でも自分は高校で日本史を選択したから西洋史は知らなくて当たり前という顔をするものが多い。紫式部とダンテとどちらが先に生まれたか、シェイクスピアと芭蕉はどうか、とたずねてもわからない。それでいてつまらぬ年号は結構暗記している。

・さすがに『朝日』は大新聞です。『朝日』に追随して騒ぎ出す二流三流新聞が内外に多い。これは二流三流の論説委員が自分の頭で考えず「右にならえ」をするからでしょう。

・外務省の幹部が「大新聞にこれだけ反対されると、逆に政府は正しいと確信が持てる」と言った。

・野党の「反対のための反対」がしまいには野党の反対の主張から正統性を奪ってしまったように、大新聞の論説委員が大仰に反対を唱えれば唱えるほど、オオカミ少年になってしまいました。



日本人に生まれて、まあよかった (新潮新書)

日本人に生まれて、まあよかった (新潮新書)

  • 作者: 平川 祐弘
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2014/05/16
  • メディア: 新書



日本人に生まれて、まあよかった(新潮新書)

日本人に生まれて、まあよかった(新潮新書)

  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2014/05/16
  • メディア: Kindle版



タグ:平川祐弘
nice!(0) 
共通テーマ:

『アホの壁』 [☆☆]

・誰に対してもずけずけとものを言う人というのは正直だと思われる場合もあるが、こういう人はそうした世間の常識に甘えているということもできる。

・えんえんとつまらない、どうでもよい、言ってもどうにもならぬことばかりを喋り続けてついに怒鳴られると、何が悪かったのかわからないからただ怒鳴られたことにのみ反応して泣くのである。

・未成熟というのはあながち青少年とは限らない。知的なユーモアや真のギャグ、ナンセンスを体験していない、今までそういう会話に恵まれなかった人たちも含まれている。

・たいていはまるっきりバラエティ番組を模倣したつまらない会話で盛り上がっていて、それは即ち身内の悪口、同僚の失敗談、その話をしている者の言葉尻や言い間違えを捉えた冷かし、その他その他である。そのつまらない話に爆笑で返すというのもバラエティ番組そのままだ。

・いやだいやだと思いながらしている仕事は失敗が多く、うまくいったためしがない。いやな仕事は絶対にやらないという人を、あながち我儘とか自分勝手とか断じ、責めるべきではないのかもしれない。

・大人が自分を束縛できるのは単にからだが大きくて力が強いためだとしか思わない子供は、自分が大きくて力が強くなることを待ち望み、大人になるなり喧嘩するアホになる。

・やたらに人に喧嘩を吹っかけてくるようなアホは、当然のことながら孤独であることが多い。つまりこういう人種は喧嘩している状態が唯一、他人とのコミュニケーションの場なのである。

・リシュリューは「権力のもとではペンは剣より強い」と言ったのであり、それが間違えて伝えられているのだ。リシュリューは国家に反旗を翻し、反乱を企む輩に対して、いつでも逮捕状や死刑執行命令にペンでサインできるのだぞと脅したのである。

・最悪の喧嘩は、毎日くり返される喧嘩である。双方の頭がどんどん悪くなっていく喧嘩である。

・毎日喧嘩をするということは、双方ともに思考がプラスの方向に向かわず、ひたすらマイナス思考に、それもどんどん深まっていくということだから、頭がよくなる筈はなく、どんどん悪くなっていく。

・意見を決して変えない人は、たまり水のようなものだ。心が腐ってくる。

・日本のプロの中には世界的に見ればアマチュアとしか言えないような人がまだまだ多いようである。

・なぜ相手が死ぬまで攻撃するのか。ローレンツは、人間は動物と違い、歯や牙や爪ではなく道具で攻撃するからだと言っている。そのため、直接手をくだすよりも残酷になれるのだと説明している。



アホの壁 (新潮新書)

アホの壁 (新潮新書)

  • 作者: 筒井 康隆
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2010/02/01
  • メディア: 新書



アホの壁(新潮新書)

アホの壁(新潮新書)

  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2010/02/17
  • メディア: Kindle版



タグ:筒井康隆
nice!(0) 
共通テーマ:

『意にかなう人生 心と懐を豊かにする16講』 [☆☆]

・企業は、コストダウンのためと称して、やたらにフツーの人の、フツーの仕事を減らすことに狂奔します。しかし、国は、逆にフツーの人の雇用を増やす仕事や設備をするとことにこそ優遇資金を出すべきではないでしょうか。

・知的労働者は依然不足しているが「フツーの労働力」はいらなくなった。

・日本の自殺者統計は。2011年の国際比較で第8位と先進国では群を抜いている。日本より上位にあるのがリトアニア、ロシア、ベラルーシ、ハンガリーなどという「旧社会主義体制からの移行問題」を今も抱えている国々。

・フツーの仕事とは、極論すれば食べてゆくための「ゼニ儲け仕事」だと思い知るべし。ならば、全人生をかけるまでの価値はない。まして家庭を犠牲にする必要などありえないのである。

・イジメられる子供たちに告げたい。逃げなさい。できる限り逃げなさい。君の素晴らしい未来をつかむためなのだから決して卑怯じゃないよ。バカを相手にするんじゃないよ。そして、イジメっ子の惨めな後半生を見届けなさい。笑ってやりなさい。

・日本の義務教育は、明治憲法当時の保護者が、8割ぐらい農民で、田植え、草刈り、稲刈りなどのたびに子女を農業労働につかせ、学校に出席させなかったことを禁止するためにできたものである。

・欧米では科目ごとに教室を変えるのが通例である。教室が固定してしまうと固定された人間関係の中でいじめが起こりやすい。

・オカネを稼ぐには才能が要る。オカネを貯めるには忍耐がいる。しかし、オカネを使うには文化が要る。

・豪邸とは「森が茂っていて他人様から自宅の建物が見えない家」をいうのである。だからワシントンの大統領公邸の「ホワイトハウス」は豪邸とは呼ばれない。

・逆に遊牧民では、羊や牛が財産である。一箇所に集まりすぎると、羊や牛たちの放牧地の草が食い尽くされて根絶やしになる。したがって「分散」と「分割」こそが財を永続的に維持する知恵であった。



意にかなう人生: 心と懐を豊かにする16講 (新潮新書)

意にかなう人生: 心と懐を豊かにする16講 (新潮新書)

  • 作者: 加藤 廣
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2013/05/17
  • メディア: 単行本



意にかなう人生―心と懐を豊かにする16講―(新潮新書)

意にかなう人生―心と懐を豊かにする16講―(新潮新書)

  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2013/05/17
  • メディア: Kindle版



タグ:加藤廣
nice!(0) 
共通テーマ: