SSブログ

『欲望の資本主義 5 格差拡大 社会の深部に亀裂が走る時』 [☆☆]

・「ハリー・ポッター」という知的財産を所有している人が得る利益は、有形資産を売買している人々が得る利益に比べて非常に大きくなり、それが格差に反映されるのです。

・アメリカでは1990年代の初めに無形資産への投資が有形資産への投資を上回りました。

・画期的なイノベーションが起こってから、その成果が生産性や生活水準の向上に反映されるまでには長い期間がかかっています。その流れは一つの大きな波のように見えます。蒸気機関は早くから登場していましたが、その成果が現れるまでには半世紀かかっているのです。

・無形資産の経済では、例えば知性のような無形の資産を持つ人が資本家になることが考えられるのです。それは詩人かもしれませんし、歴史家かもしれません。

・今、進行しつつある、無形資産が肥大化する新たな世界における無形資産とは、教科書的知識や教育だけで身に付く種類の資産ではないということです。この世界で求められているのは才能です。

・一般的に近代経済学が専門ではない多くの人々には、「労働を商品として扱う」という考え方は、労働者を非人間的に扱っており不当だと思えるようです。けれど、経済が使う「商品」という言葉の意味は、「価値がある」ということに過ぎないのです。

・低所得者の多くはサービス業に従事しています。つまり、他の人々と接する仕事をしているということです。コロナ禍の今、将来が見えない中で自分を守る一つの方法として、人々は株式市場や不動産への投資に希望を抱いています。多くの人々はその投資には損失の危険性もあることを認識していません。今現在のナラティブの中ではそれほど危険だとは思っていないのです。

・どの映画がヒットするのかは、公開後にしか分からないのです。経済のナラティブも同様です。

・パリ講和会議に、イギリス代表団の一人として参加したケインズは、講和会議の直後に『平和の経済的帰結』を著し、ベルサイユ条約後の世界が「新たな世界大戦へと向かっている」ことを示唆し、その理由を「連合国はドイツを罰することに専念しているから」だと指摘しています。

・2020年末の大統領選挙でトランプは史上2番目の票を獲得しましたが、バイデンは史上最多の票を獲得して勝利しました。

・1990年代の租税構造に戻れば、私が指摘している税の不均衡の問題は相当改善されるはずです。私は革命的変化が必要だと主張しているのではなく、1990年代に戻ればよいと言っているに過ぎません。

・企業は自動化やコスト削減を重視し過ぎてきました。その結果、特に低学歴の労働者の雇用機会が小さくなりました。

・ケインズはトランプをこき下ろすようなことはしないと思います。少なくとも、『ニューヨーク・タイムズ』や『ワシントン・ポスト』に論説を書いている現代の新ケインズ主義者のようには、批判しないはずだと思うのです。

・集合的「信仰」の消滅です。階級意識は既に存在していません。国家への帰属意識も、欧州では欧州連合(EU) への帰属意識も、存在していません。階級や国家などへの帰属意識は、信仰と同質のものです。

・バブルは、崩壊しないとバブルであったことに気付けないという困った性質があります。

・今日では、ある目的のために不特定多数の人々にメッセージを送り、動員もできる技術の発達により金融市場の力学が変化しています。

・全員の意見が同じだとすれば、その集団は知識のある群衆ではなく、暴徒の集団に近くなります。だからこそ、金融市場のプレイヤーには多様性が求められるのです。

・まるでポートフォリオを組むかの如く、巨大資本がさまざまな業種、業態の事業運営を行うようになり、グループ内の会社自体が「商品」とみなされ、その売買が常識化する。

・人は現実を「見たい」ように見る。その欲望には勝てない。

・暴騰でも暴落でも、人々が、ある「ナラティブ」に感染し、「見たいように見た」結果なのだ。

・自己の環境に慣れてしまう能力というものが、人間の顕著な一特性である。

・「自己の環境に慣れてしまう」ことは、そのまま、「自己のものの見方に慣れてしまうこと」に等しいのだから。「見たいように見る」ことになった人間は、常に、出来上がった「見方」に囚われ続ける。

・既に一世紀以上前に、「生産」から「営利」へとルール変更され複雑に高度化していく資本主義の本質的な不完全性を、ヴェブレンは見抜いていたのだ。



欲望の資本主義5: 格差拡大 社会の深部に亀裂が走る時

欲望の資本主義5: 格差拡大 社会の深部に亀裂が走る時

  • 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
  • 発売日: 2021/09/17
  • メディア: 単行本



欲望の資本主義5―格差拡大 社会の深部に亀裂が走る時

欲望の資本主義5―格差拡大 社会の深部に亀裂が走る時

  • 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
  • 発売日: 2021/09/17
  • メディア: Kindle版



nice!(0) 
共通テーマ:

『シンプルな英語』 [☆☆]

・日本語は、助詞「てにをは」さえ正しく使えていれば、語順を変えても問題は生じません。

・日本語は各単語が単体で意味を持ち、それらを助詞「てにをは」でつなぐことで全体として意味をなします。

・日本語は「客観的に表す」特徴がある言葉です。「自分がこう思う」「自分はこうである」よりも「そういうことになっている」と表したいのが日本語の特徴です。

・「日本人学習者の英会話には現在完了形が出てこない」と英語ネイティブが言っているのを耳にしました。著者自身も、英語ネイティブとの会話で母国語の日本語が頭の中で邪魔をしてつい過去形を使ってしまい、「それで今はどうなの?」と尋ねられたことがあります。

・猫の種類が思い出せなくて、the、the...と定冠詞theを繰り返す一幕。「ええっと、あれ、あれなのに…」と。

・「月」はthe moon(自分にも相手にもわかる月)ですが、満月や半月はa full moon、a half moonと言います。「月」が満ち欠けをして、さまざまな姿へと変化し、そのうちの1つは「たくさんある姿」のうちの不特定な1つにすぎないため不定冠詞となるのです。

・a correct approachは「アプローチは複数あるが、そのうちの1つを選ばなければならない」、the correct approachは「まさにこれ、という1つの正しいアプローチがある場合には、そのアプローチを選ばなければならない」を表します。

・「お金で幸せは買えない」と相談にきた患者に、医者が「そうですね。でも抗うつ剤Prozacは買えるよ」とうつ病の薬を処方した。

・類語辞書で(シソーラス)で似た単語をざっと見渡す習慣をつけておけば、少しずつ「見たことがある」単語が増えます。「見たことがある」という単語が増え、それを別の場所で再度目にしたときや実際に使ったときには、その単語が記憶に残る可能性が高くなります。

・世の中は「話す」ことだけで仕事が動いているわけではなく、「書く」ことで多くの仕事が動く。



シンプルな英語 (講談社現代新書)

シンプルな英語 (講談社現代新書)

  • 作者: 中山 裕木子
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2021/09/15
  • メディア: 新書



タグ:中山裕木子
nice!(0) 
共通テーマ:

『マンガでわかる!認知症の人が見ている世界』 [☆☆]

・80代90代の認知症の人に年齢を聞くと、自分のことを40代、あるいはもっと若く答える方もいます。これは、今いる場所・日付・時間の把握が苦手になる「見当識障害」のせいで、自分の正しい年齢がわからなくなってしまうためです。

・何度も言ったり聞いたりするのは短期記憶の障害が本当の原因ではありません。「ちゃんと覚えていたい」「週に迷惑をかけたくない」という、人として当然の気持ちの表れです。

・同じことを聞かれても、「私が覚えておくから大丈夫よ」と言えば、本人の安心につながることも考えられます。

・男性の場合、働き盛りだった30~40代に戻るケースが多いようですが、これは、認知症による不安を解消するために、自分がはっきりわかる時代や、元気で充実していた古きよき時期に戻るのではないかと推測されています。

・認知症の人は過去の世界に戻っている場合があり、女性なら、自分が子育てをしていた20~40代に戻っていることが多く、中には10代にまで戻ってしまうケースもあります。

・大切な物ほど、「ここなら安心」と特別な場所にしまうので、ソファーやベッドのすきま、タンスや引き出しの奥など、めったにしまわないようなところにも目を配って探してみてください。

・財布が小銭でパンパンに膨れたり、家のあちこちに小銭が置いてあったりしたら、失計算に悩んでいるサインです。

・私たちの会話が早送り(2倍速以上)で聞こえているといわれています。認知症の人に話を伝えるときは、私たちが普通に話すスピードでは理解できないことがあるので、まずはゆっくりと話すことが原則です。

・認知症になると、「覚える」「覚えつづける」「思い出す」ことが苦手になり、「忘れたくない」という気持ちが強くなり、「大切なことを覚えていたい」「あのことを忘れていないだろうか」と心の内で葛藤し、周囲に注意を向けることが難しくなります。

・周囲をキョロキョロと見ていたり、ソワソワしたり、イライラしたりしているときは、認知症の人が不安を抱えているサインです。

・元気だった人に突然、認知症の症状が現れたら、脳血管障害を疑いましょう。認知症は多くの場合、何年もかけて徐々に認知機能が低下していき、やがて発症に至るのが一般的です。しかし、脳梗塞や脳出血といった脳血管障害(脳卒中)が起こると、ある日突然、認知症のような症状が現れたり悪化したりします。

・間違いを正すよりも、まずは感謝を伝えてあげてください。

・ゆり子さんにとって、書道は「自分らしさ」に大きく関係したのだと思います。特技や趣味、信条などは、人生観や自尊心、アイデンティティ(自己同一性)と深く結びついています。こうしたことが奪われると、意欲が低下して抑うつ症状を招き、認知所が急速に進む可能性も考えられます。

・認知症が進むと、物事を覚えるのが困難になり、ついさっき話したことさえすぐに忘れてしまうようになります。そのため、認知症が進んだ人とのコミュニケーションでは、毎日、顔を合わせるたびに「初めまして」と声をかける気持ちで接するのが望ましいのです。

・漠然と「大丈夫ですか」と声掛けするのは、実はよくありません。というのも、かえって「自分は大丈夫ではないのだろうか」と不安を感じさせてしまうからです。

・視力が低下すれば、眼鏡などで矯正できます。足腰が衰えれば、杖をついたりバスやタクシーなどの公共機関を利用したりします。認知症の人は「覚える」「わかる」ことが苦手になっているので、そうしたことをみなで少しずつサポートできるようになれば、認知症の人でも生涯、自分らしく生活できる社会になるはずです。

・私は、安心できる人が寄り添う「人薬(ひとぐすり)」こそが、認知症には最も効くと信じているのです。



マンガでわかる! 認知症の人が見ている世界 (健康実用)

マンガでわかる! 認知症の人が見ている世界 (健康実用)

  • 出版社/メーカー: 文響社
  • 発売日: 2021/04/15
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



nice!(0) 
共通テーマ: