SSブログ

『がんばりすぎずに しれっと認知症介護』 [☆☆]

・介護する人は、「何言っているの!」を「そうなんだ」の一言に変えることがとても大切です。

・いつも怒っている介護者の家には、怒る認知症の人がいます。穏やかな介護者の家には、穏やかな認知症の人がいます。それほど、介護者が与える影響は大きいのです。

・「同じものを何度も買うムダ遣いは、認知症のリハビリ費用」と考えることによって、わたしはイライラがなくなりました。

・もし、同じ食品が家にあったら、社会貢献をしてイライラを解消するという方法もあります。お住まいの地域にフードバンクがあったら、そこに寄付してみましょう。

・アナログの場合、針を読む必要があり、認知症の人には理解できないこともあります。デジタル電波時計は、日付も時間もカバーしてくれる認知症の便利商品なのです。

・ショートケーキでお祝いすることにしたのですが、今度はろうそくが多すぎて、おかしなことになってしまいました。そこで思いついたのが「数字の形をしたろうそく(ナンバーキャンドル)」でした。「7」と「4」の数字の形をした2本のろうそくを用意して、ショートケーキに刺してみました。

・認知症に対するリハビリテーションの基本は、「ほめる」ことです。ですから、難しい課題を与えてはいけません。達成可能にして成功体験を繰り返し、目いっぱいほめて、モチベーション・生きがいを高めていくことが大切なのです。

・できないことが増えていく認知症の人を、ほめてその気にさせて生きがいを失わないようにすることも、介護する人の役割のひとつだと思います。

・「認知症介護だけ」が大変ではないということです。いろんな悩みがある中で、「認知症介護も」抱えているから、より大変になるのです。

・「ティーチング」は、指示や助言など答えを与えることで、医者や介護職から認知症に関するアドバイスを「一方的」にもらうことを言います。「コーチング」は対話の中から、私たち介護者の中にある答えを引き出してくれることを言います。

・認知症予防財団が行なっている「認知症110番」という無料の電話相談をご存じでしょうか。看護師、介護福祉士が認知症の悩みに答えてくれます。

・認知症など介護で困ったら、まずは「地域包括支援センター」に連絡しなさいとよく言われます。中学校の学区単位に一つはある、最初に頼るべき公的機関です。

・1980年代「痴呆」と呼ばれた認知症の人々は、精神病院で隔離されていました。

・僧侶の草薙龍瞬さんも、心が劇的に健康になるためには、怒りも喜びもないニュートラル(真ん中)の状態を保つことが大切だと言っています。怒って喜んでの反復横跳びのような繰り返しで、心が消耗してしまうのだと。



がんばりすぎずにしれっと認知症介護

がんばりすぎずにしれっと認知症介護

  • 作者: 工藤 広伸
  • 出版社/メーカー: 新日本出版社
  • 発売日: 2017/12/06
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



タグ:工藤広伸
nice!(0) 
共通テーマ:

『オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る』 [☆☆]

・人間による使われ方によって、AIの存在意義というものが変わってくる。

・『攻殻機動隊』の中に出てくるAIを搭載した多脚戦車「タチコマ」と同様に、各自が持っているSiriが新しい単語を学習すれば、それをシェアする仕組みになっているわけです。

・李登輝氏は台湾の人々が何を欲しているかを常に考えていたと思います。決して「自分は何をしたいか」ではありません。

・For the peopleから With the peopleへ

・台湾の建設や発展は決して経済的なものだけを目的としているのではなく、国際社会に貢献したいがために発展を続けているのだ。

・私の頭の中には、日々様々な思いや考えがあったとしても、最終的には「今日は何をするか」という決断を下さなければなりません。

・「自分には関係ない」と思っていても、スポーツで怪我をして二か月間車椅子に乗ることもあるかもしれません。いつもは多数派の側に所属していても、時には少数派に属することになる場合もあります。

・AIは「Artificial Intelligence」の略で「人工知能」と呼ばれていますが、私はむしろ「Assistive Intelligence」つまり「補助的知能」と捉えた方がいいのではないかと考えています。

・どんな物であっても、人間の心を感動させたり、何かを感じさせたりすれば、それで精霊が宿る。

・お互いに交流し共通の価値を探すことを、中国語で「共好(ゴンハオ)」と言います。

・仮に、サイエンスとテクノロジーしか学んでいなければ、学んだ内容は誰もが同じになってしまいます。これでは標準的な答えを暗記しているにすぎません。

・プログラムをどれだけ上手に書けるかどうかは、母国語の運用能力がどれだけ優れているかにかかっている。文才があればあるほど、プログラムが上手く書ける。

・理想的なプログラムを書き上げるためには、頭の中にある概念を文字に変換していかなければいけません。これは文学と同じです。

・すべてのものにはヒビがある。そして、そこから光が差し込む。



オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る

オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る

  • 出版社/メーカー: プレジデント社
  • 発売日: 2020/11/29
  • メディア: Kindle版



オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る

オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る

  • 出版社/メーカー: プレジデント社
  • 発売日: 2020/11/29
  • メディア: 単行本



nice!(0) 
共通テーマ:

『健康な身体はつちふまずが知っている』 [☆☆]

・Aタイプはつちふまず、両膝関節、みぞおちで軸をつくり、両股関節、首の付け根を動かします。歩くときは前に向かって踏み出す足の方に軸をつくりながら歩きます。

・Bタイプはつちふまず、両股関節、首の付け根で軸をつくり、両膝関節、みぞおちを動かします。歩くときは進行方向に向かい蹴りだす方、つまり後ろ側の足に軸をつくってから歩き出します。

・1タイプはA-1とB-1ですから、重心を足裏の内側にのせて軸をつくるタイプです。軸をつくり替える際には、左右の上腕・大腿を内旋させて動作を起こし、手足の人差し指を中心に連動させます。

・2タイプは、重心を足裏の外側にのせて軸をつくるA-2とB-2です。軸をつくり替える際には、上腕・大腿を外旋させて動作を起こし、手足の薬指を中心に連動させます。

・筋肉は、骨格というレールの上を走る列車のようなものです。関節はレールとレールの接続面です。なぜ列車が進まなくなるかといえば、レールの接続がうまくいっていないからです。これが「身体が硬い」という状態です。

・生まれたての赤ちゃんは軸を持っていません。なぜならば、身体がグニャグニャでないとお母さんの産道を通って出てこれないからです。ですから、赤ちゃんにとって成長とは軸をつくっていくことと同義です。

・日本の文化は「骨の文化」です。肉を切らせて骨を断つ、というように、筋肉より骨の方がはるかに重みをもっています。

・何を行うにしても、最も多く働いているのは脳です。スポーツにいても、スタミナを左右するのは脳の余力です。

・肝心なのは、「スポーツを行うのは何のためか」を見失わないことです。今人気があるジョギングにしても、多くの人がジョガーではなく、「ランナー」と化しています。

・準備運動とは何か。それは、全身の関節がなめらかに動くかどうかを点検して、身体の状態を整えることをいいます。

・何も考えずにできるルーティンワークは楽かもしれませんが、脳の思考停止をもたらします。

・刺激があれば、必ず脳は反応します。外界からの刺激に対しリアクションするということは、生命の定義でもあります。

・刺激0、無いということもまた、大きな刺激であるといえるのです。



健康な身体はつちふまずが知っている (幻冬舎単行本)

健康な身体はつちふまずが知っている (幻冬舎単行本)

  • 作者: 廣戸総一
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2015/11/20
  • メディア: Kindle版



健康な身体はつちふまずが知っている

健康な身体はつちふまずが知っている

  • 作者: 廣戸 総一
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2015/10/22
  • メディア: 単行本



タグ:廣戸総一
nice!(0) 
共通テーマ: