SSブログ

『国語力が身につく教室』 [☆☆]

・読書をしていない人の話し方は、単語を並べていくだけ、文章の主語と述語がつながらない、文章の始まりと終わりに一貫性がない、といった傾向があります。

・昔の社会では、決めつけや偏見が許容され、たとえば「女子供」と、女性と子供を一括りにして発言することもあったでしょう。今はそれが許されない時代になっている。

・僕らには、極めて単純なルールがある。作文の内容は真実でなければならない、というルールだ。僕らが記述するのは、あるがままの事物、僕らが見たこと、僕らが聞いたこと、僕らが実行したこと、でなければならない。たとえば、「おばあちゃんは魔女に似ている」と書くことは禁じられている。しかし、「おばあちゃんは魔女と呼ばれている」と書くことは許されている。「小さな町は美しい」と書くことは禁じられている。なぜなら、「小さな町」は、僕らの眼に美しく映り、それでいて他の誰かの眼には醜く映るかもしれないから。

・私は大学で、学生に対して、毎週1冊本を読み、3か所の引用文を入れたA4の紙1枚をもってきて発表してもらうことがあります。

・同級生をそそのかして盗みをさせた生徒に向かって、「これからは人をそそのかして物を盗ませたりしちゃいけないよ。どうしても悪いことをせずにいられなかったら、人を使わずに、自分一人でやれ。善いことも悪いことも自分一人でやるんだ」と言うセリフがあります。

・三島由紀夫は、「作法は自分の身を守る鎧である」と言っています。三島由紀夫は、作法は若者を美しくする、とも言っています。

・言葉を発するという行為は、石を池に投げ入れるような行為で、言葉が届かないとは、石を投げたにもかかわらず音も波紋も生まれない状態のようなものです。

・相手の話をきちんと聞く習慣がなく、自分の得意ネタを話し続ける人を、私は「人間ジュークボックス」と呼んでいます。

・吉田松陰は保守に含まれるのか、革新に含まれるのか。松陰の主張の内容は王政復古で、昔に戻ろうという主張は保守に見える。しかし、現状を一気に打破したいという点では革新であるともいえます。

・千日の稽古を鍛とし、万日の稽古を錬とす。

・「調べればわかる」と言っている人ほど、実際は調べないことが多いのです。「調べればわかる」ためには。ある程度基盤となるベースの知識がないと調べることもできません。

・よく、「単なる暗記や詰込みではなく……」といった紋切り型の言葉を聞きます。学校で習う基礎的な知識内容は、最低限身につけなければならないものです。それを「単なる暗記」と軽々しく蔑むのは、学校教育に対する冒涜ではないでしょうか。



国語力が身につく教室~できると思われる読解・文章・会話の基本

国語力が身につく教室~できると思われる読解・文章・会話の基本

  • 作者: 齋藤 孝
  • 出版社/メーカー: 大和書房
  • 発売日: 2019/11/21
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



国語力が身につく教室~できると思われる読解・文章・会話の基本

国語力が身につく教室~できると思われる読解・文章・会話の基本

  • 作者: 齋藤孝
  • 出版社/メーカー: 大和書房
  • 発売日: 2020/01/17
  • メディア: Kindle版



タグ:齋藤孝
nice!(0) 

『成熟脳 脳の本番は56歳から始まる』 [☆☆]

・あなたが忘れるのは、まだ固有名詞でしょう? 80代に入ってくると、普通名詞を忘れるようになる。固有名詞のうちは、物忘れとはいわないよ。

・ことばは、今を生きることに必要でなくなったものから消えていく。

・最後は、甘えて身をゆだねることも、残る者へのプレゼントである。

・趣味というのは、「やむにやまれず、好きでたまらない」じゃないと意味がない。

・多層ニューラルネット(ディープ・ラーニング)を使えば、パターン化したタスクなんて、「傍で見ていて」すぐ覚えてしまう。

・用意されている答えを、誰より早く正確に出せる能力なんて、人工知能に勝てるわけがないのだから、偏差値エリートたちは案外危ないかも。

・金魚には「群れるための拡張感覚」がある。群れ全体を、自分の体の一部のように認識する、一斉に動くための神経系の機能。

・健全なカップルは、男性の拡張感覚のおかげで、彼の一部になってしまうために、褒め言葉や愛の言葉がなくなってしまう。

・以心伝心が起こるとき、遠隔地の2つの脳が40Hzの整数倍の周波数で連動していることがわかった。

・脳の神経信号は、科学的な反応で起こる電気信号である。それは、素粒子レベルに突き詰めれば、量子波動ということになる。量子波動は、時空を超える。したがって、物理学的にも、遠隔地の脳の連動は、それほど不思議なことじゃない。

・「別選択をするからこそ、ちゃんと相手の意見を否定したり、無視したりする」男性脳の誠実さに対し、「別選択をするからこそ、相手の提案にデリケートに共感する」女性脳の誠実さ。

・脳は入力からも変えられる。リーダーにふさわしい歩き方や話し方をしていれば、やがて脳もそうなってくる。

・人レジは、その店のホスピタリティ・スポットになるに違いない。

・「レジ打ち」という職種は地位が上がることになる。レジ打ちさんは、その店の顔になるからだ。

・人工知能時代に起こりうる、「人作業の付加価値が上がる」現象である。

・無意識のうちに感知する生命情報」が、私たちの脳に安心感を与えてくれるのだ。その安心が人工知能にはない。だから、人工知能に、愛しいもののふりをさせてはいけないのである。心を込めるしぐさをして、心を込めた口を利くのに、生命情報がないというおぞましさ。それは、人の心を完全に蝕む。

・人工知能が得意とするのは、N個の事例から類型を見出し、N+1番目を創り出すという行為だ。

・アプローチの前に、祈りのポーズから始める。このことは、あらゆる競技にも効用がある。

・体幹バランスは、脳がしばらく聞くする。一度しっかりと黄金バランスが取れれば、その所作(競技)を続ける間くらいは、ゆるやかに効果がある。

・手のひらを優しく合わせる祈りのポーズの特徴は、肩甲骨とあばら骨の無駄な緊張が取れると共に、自然に、首が体幹の真ん中にすっぽり収まる点にある。肩甲骨とあばら骨が自由になるので、身体が柔軟になり、首が体幹の真ん中に据わるので、強い軸ができる。すべてのアスリートが憧れる状態が、いとも簡単に作り出せることになるわけだ。

・フィンランドの人たちは、冬にプールで泳いだり、氷を割って湖水に浸かったりするのだが、あれは我慢大会かと思っていたら、マイナス20度以下になると、水は温かく感じるのである。0度以下にはならないからね。

・尊敬できる老人の言うことは、四の五の言わずに素直に受け止め、尊敬できない老人からは、一目散で逃げることだ。

・アルデンテがわかるのは、世界にイタリア人と日本人だけ。イタリア人と日本人の間で交わされる、定番の「ご挨拶」なのだそうだ。

・ほぼすべての言語表現を、日本人は、訓読み系と音読み系の二通りに表現できる。「ありがとうございます。うれしかった」と「感謝しております。光栄です」のように。しかも、ねぎらいや親密感を表現したかったら訓読み系で、敬意や責任感を表現したかったら音読み系でと、無意識のうちに正確に使い分けているのである。

・これから始まるロボット社会。ヒトの感性に添うようにつくられる、自律型のメカたちを、感性の視点とメカの視点の両方から見つめつくすことができるのも、私は日本語脳の持ち主たちだと信じている。

・やがてやってくる人工知能時代。人の思いや動線を察して動く自律型のメカたちは、人と対話をすることになる。そのメカたちが、どのように言葉を紡いだら、私たち人類は、ストレスなくメカと共存できるだろうか。



成熟脳: 脳の本番は56歳から始まる (新潮文庫)

成熟脳: 脳の本番は56歳から始まる (新潮文庫)

  • 作者: 伊保子, 黒川
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2017/12/23
  • メディア: 文庫



タグ:黒川伊保子
nice!(0) 

『すぐやる! 「行動力」を高める科学的な方法』 [☆☆]

・トレーにすべての料理を並べていたものを、コース料理のように一品ずつ順番にテーブルに出すようにしました。ただそれだけで、自分できちんと食べるようになったのです。それどころか、入浴や整容(姿勢、身なりを整えること)にも積極的になり、その患者さんはほんの数日で「手のかかる人」ではなくなりました。

・あなたの脳は、あなたが脳に感じさせたもの──脳に見せたり聞かせたり触らせたものでつくられています。これから何を見せるか、何を聞かせるか、何を触らせるかで、脳は変化していきます。

・テレビを前にして、「テレビを見ない!」と宣言するのは、いったん脳を「テレビを見るモード」にしてから、無理にテレビを奪おうとする行為です。

・「余計なものを見ない」。「すぐやる」ためには、これを徹底するしかありません。そのものを見なければ、脳は迷わなくて済むからです。

・アドバイスは、「帰宅したら鞄から参考書とノートを出して、1行目に日付を書く」ということです。

・「いつも最悪」と感じているときは、本当に最悪なわけではありません。今の自分と過去の自分を対比できていないだけなのです。

・ただ言われた通りに実行するのではなく、自ら解決策を見出せた人は、その後も、自分で状況を打開していくことができます。

・「すぐやる人」の振る舞いやしぐさを口に出して話すのです。その時、あなたの脳では「すぐやる人」の動きがイメージされ、さらにそれが言語化されたことで、次の行動として再現されやすくなります。

・「たとえる」というのは、「ジャンルが異なるけど要素が同じ」という言い換えです。

・新しい動作を命令する時の脳では、「これまでに経験した動作を分解して」「そのパーツから合うものを選び出し」「新たに組み立てる」という作業が行われています。この方法で、別の場面で使った体の動きを応用しているのです。

・神経細胞の中では、能動的に触れたときに働くものと受動的に触られたときに働くものとが区別されています。ためしに、人差し指で自分の顔に触れてみてください。「指が顔を触っている感覚」と「顔が指に触られている感覚」と、どちらをより強く感じますか?

・ペン先を紙にあて、指にはね返る「反発力」に注意を向けてください。この反発力という観点で、自分の好みのペンを選んでください。

・靴を磨く、洗車をする、雑巾で拭き掃除をするなd、普段の生活の中で「手が汚れるからいやだな……」と思う作業こそ、触覚を豊かに得るチャンスです。



すぐやる! 「行動力」を高める“科学的な”方法

すぐやる! 「行動力」を高める“科学的な”方法

  • 作者: 菅原洋平
  • 出版社/メーカー: 文響社
  • 発売日: 2016/07/28
  • メディア: Kindle版



タグ:菅原洋平
nice!(0)