SSブログ

『オードリー・タン 日本人のためのデジタル未来学』 [☆☆]

・政策がブラックボックスで決まっていたら、国民は政策決定の過程にまったく関与できず、ただ決まったものを知らされるだけになってしまう。それでは、民主国家ではなく全体主義国家と同じになってしまう。

・中国語の「持守」とは「人がその主体性の根拠となる本来のよき心」をいかに「持ち守る」か、つまり「心」をいかに保持するか、という意味だ。修行者であれば戒律を守ることが「持守」であり、ベジタリアンの人が肉や魚を食べないという意志を貫き通すことも「持守」にあたる。

・アプリやプログラムが使いにくいという場合、それはユーザー側ではなく、プログラマー側の問題。

・このとき、政府が採用したのが「Humor over Rumor」(ユーモアは噂を超える)というフェイクニュースを晴らすためのアイデアだ。

・コンセンサス、つまり共通の価値観を追求していく。

・自分の意見が他人と異なっても、文字にすれば他人と共通の感情が生まれる。

・たとえ自分が正しいと思っていることでも、クラスメートの考えは違うかもしれない。だが、決して自分が間違っているということでも、クラスメートが間違っているということでもない。お互いの答えを文字にして突き合せていけば、それぞれの答えの中にある共通したものを見つけ出すことができ、共通の感情を生み出すことができる。

・大人のように扱われれば、子供も大人のような考えができるようになる。

・ただ一緒に暮らしたいだけならいくらでも可能なのに、なぜ同性婚の権利を求めるのか。それはつまり、やはり「家族になりたい」と望んでいるからなのだ。

・家族になるというところにこそ、同性婚に賛成する人も反対する人も「共通する価値」をみつけられるわけです。

・誰もが好き勝手に意見を言っていたらきりがないので、多くの人が(少なくとも過半数以上の人が)納得できる意見を採用しましょう、というのがシンプルな民主主義のやり方だ。

・日本でマイナンバー制度の推進に当たって「国家に個人情報を把握されるのが怖い」などという人がいるが、それは政府と国民の信頼関係の問題だ。個人情報を把握されるというのなら、政府よりもアマゾンの方が、よほど人々の嗜好や生活習慣をよく知っているだろう。

・日本では、マイナンバー制度の前段階ともいえる住民基本台帳ネットワークシステムの頃から、メディアや反対論者が政府による管理ばかりを強調し、不信感が醸成されてきた部分もある。

・オードリーが大切にしている概念のひとつに「共融」がある。中国語で「インクルージョン」を表す言葉だ。「インクルージョン」を簡単に言い表せば「誰も置き去りにしない」ということだ。

・多様性を受け入れて「共に生きる」だけではなく、「共に融合する」ことこそが「インクルージョン」のカギなのである。

・「Radical Trust」(ラディカル・トラスト=徹底的に、他者を信頼すること)

・知識を学ぶような授業は、オンラインでいいと思います。ただ、実技や操作などを伴う学習にオンラインは適しません。たとえば、フィールドワークです。

・プログラミング思考とは、まず問題を小さなステップに分解し、それぞれを既存のプログラムや機器を用いて解決できるようにする方法だ。さらには、問題の中にある共通する部分をみつける方法でもある。つまり、ある場所で問題を解決した方法は、別の場所でも使用することができるわけだ。

・日本の主要紙すべてが社説で「李登輝へのビザ発給支持」と書いたが、ビザを出すかどうかという主権国家として当然の外交事務さえ、自分たちだけで決められず、中国を怒らせたくない一心で反対したわけだ。



オードリー・タン 日本人のためのデジタル未来学

オードリー・タン 日本人のためのデジタル未来学

  • 作者: 早川友久
  • 出版社/メーカー: ビジネス社
  • 発売日: 2021/04/19
  • メディア: Kindle版



オードリー・タン 日本人のためのデジタル未来学

オードリー・タン 日本人のためのデジタル未来学

  • 作者: 早川 友久
  • 出版社/メーカー: ビジネス社
  • 発売日: 2021/04/19
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



nice!(0) 
共通テーマ:

『メモの魔力』 [☆☆]

・ものごとは時間をかけて考えれば、すべてはシンプルな言葉、すなわち抽象概念に落とし込めます。

・メモ代わりに、TwitterなどSNSを使ってみてください。○○が面白かった、それは、○○だったからだと思う、と、理由を言葉にしてしっかり伝えるのです。

・時代は「可処分所得」の奪い合いから、「可処分時間」の奪い合いへ、そして今は「可処分精神」の奪い合いに移っている。

・毎日決まった枚数の写真を撮って、後で振り返って眺めることです。そのときの心境によって「何にカメラを向けるか」が変わります。

・「倒したい敵」がいない人が今、自分の敵を、すなわち、解くべき課題や目指すべきゴールを作るにはどうしたらいいのか。

・しるし書店が「キズ本」、すなわち、「自分なりの”しるし”を入れた本」を取り扱っているから。読み手が気になった部分にマーカーでラインを引いたり、コメントを書いたりした古本、ということです。ここでは、本に記載されている「情報」ではなく、読み手の「視点」に価値が見出されます。



メモの魔力 -The Magic of Memos- (NewsPicks Book)

メモの魔力 -The Magic of Memos- (NewsPicks Book)

  • 作者: 前田裕二
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2018/12/24
  • メディア: Kindle版



メモの魔力 The Magic of Memos (NewsPicks Book)

メモの魔力 The Magic of Memos (NewsPicks Book)

  • 作者: 前田 裕二
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2018/12/24
  • メディア: 単行本



タグ:前田裕二
nice!(0) 
共通テーマ:

『東大教授の考え続ける力がつく思考習慣』 [☆☆]

・ベテランと新人の違いは、何を省略すればいいか知っているかどうかなんですよ。

・物事を単純化するときには、「場合分け力」が必要です。どんなに複雑に見えることでも、大きく分けると実は3つの要素に分けられるというケースが多いです。

・「事実」と「意見」を分けて考える。「意見」は誰でも自由に言うことができるので、簡単に信用してはいけませんが、「事実」は疑いようがありません。

・論文をチェックしているときのポイントも、「事実」と「意見」を分けて考えているかどうかです。「こういう事実に対する自分の意見はこうだ」と、読んだ人にもその違いが分かるように説明することが、科学者の第一歩。

・「意見」だけで許される仕事は、テレビのワイドショーに出ているコメンテーターのように、主観的な意見を求められる特殊なケースだけです。

・この年の食料全消費量は16.6兆円で、国内で生産された食料の生産額は、10.9兆円ですから、「生産額ベース」で計算した食料自給率は、10.9兆円÷16.6兆円となり、約66%です。生産額ベースで計算してみれば、日本の食料自給率は決して低くないことがわかると思います。さらに、他国のほとんどは、生産額ベースで食料自給率を発表しています。

・教え子にも、「インターネットに載っていない情報が集まる人間になりなさい」という話をよくしています。

・「この授業では、インターネットで検索しても載っていないことしか話しません」と説明したら、登録者数が一気に100人を超えました。頭のよい学生は敏感で、自分で勉強すれば分かる授業には興味を示さなくなっているのです。

・そんかとくか 人間のものさし うそかまことか 仏さまのものさし。人間は損得に流されやすいけれども、仏様のように嘘か誠かで物事を決められるようになりたいものです。

・毎日1回1分でできる超簡単なのが「なぜ? なぜならトレーニング」です。たとえば、電車に乗るとき、「ここにライトがあるのはなぜ?」「この位置にモニターがあるのはなぜ?」というふうに、目に飛び込んできたものに関することを「なぜ?」から考えてみるのです。

・筋肉に負荷をかけて鍛えるように、脳も「なぜ?」を考えて負荷をかけることで、ぐんぐん鍛えられます。

・イギリスの人気コメディドラマ『ミスター・ビーン』や、チャップリンの無声映画シリーズは、ノンバーバルメッセージの究極の例です。

・何をするにも慎重になって、石橋を叩くのは悪いことではありません。しかし、慎重になりすぎて橋を叩く割ってしまったら、もう先へは進めなくなります。



東大教授の考え続ける力がつく 思考習慣

東大教授の考え続ける力がつく 思考習慣

  • 作者: 西成活裕
  • 出版社/メーカー: あさ出版
  • 発売日: 2021/04/23
  • メディア: Kindle版



東大教授の考え続ける力がつく 思考習慣

東大教授の考え続ける力がつく 思考習慣

  • 作者: 西成活裕
  • 出版社/メーカー: あさ出版
  • 発売日: 2021/04/07
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



タグ:西成活裕
nice!(0) 
共通テーマ: