SSブログ

『18歳で学ぶ哲学的リアル 「常識」の解剖学』 [☆☆]

・人は「自分以外のものから制約されている状態」を「自由に反する状態」だと考えてしまう。これに対し、他人からの制約を「自分を否定する束縛」としてのみ捉えるのではなく、「社会的に承認された自己」を実現するための条件として理解し直したとき、私たちは真の意味での「自由」を実現して、自分自身に満足できるようになる。

・「私の物語」の「陰の主役」は、特定の「個人」ではなく、自分が属している「集団」なのである。

・アーレントによれば、「大衆社会」こそが「全体主義」の土壌であった。

・「大衆」は、それを信じることで、「現実の世界」から自分を切り離し、不安を解消してくれる「虚偽の世界」に入り込んで、ナチス体制の「人的資源」になったのである。

・ナチス・ドイツは、「ユダヤ人殲滅」という目的のみで「大衆」を束ねていたため、いかなる手段を用いても、その実現へと向かわざるをえず、ヒトラーが命令を下すまでもなく、部下はそれを先取りして実行するほどだったのである。

・この世界のどこにも「居場所」を見出せず、自分は「余計もの」ではないか、という不安を持つ「大衆」は、それを鎮めるために、現実世界の中に「ユダヤ人」という「余計もの」を作り上げて迫害するという解決策に飛びつき。身勝手な安心感に浸った。

・弱者は、(1)強者を「悪い」と評価した後で、(2)「悪くない」自分を「善い」と正当化して、(3)強者が今後は「悪い」ことが為しえないように、それを禁止する。

・日本の学校教育では、国内で望ましいとされる行為を物語形式で体得させる教科が「道徳」(戦前なら「終身」)であり、古今東西で学問的に整理された行為規範の原理を学ぶ教科が「倫理」とされる。

・近年では、雑誌モデルが単なる「ファッション・アイコン」であることを越えて、「ライフ・スタイルのリコメンダー」として脚光を浴びるようになった。

・私たち「普通の人々」は、追い詰められるほどに決断できなくなる。なぜなら、決断を迫られている問題の深刻さは、それを決断することで失われるものに比例するからである。

・「社会的な死」とは、「病院」に隔離されて死を待つ人が直面する、「自分がいなくても世界は何も変わりなく、まだ生きているにもかかわらず、誰からも必要とされていない」という寂寥感に満ちた「孤独」の概念である。

・自分の意見を表明し、相手の反論を聞き、弁明や説得を行う機会を失えば、もうできることはない。

・しかし、誰もキレイゴトを口にできず、それに耳を傾けようとしない世界で、私たちは安心して暮らせるだろうか?

・何らかの理想や善意をもって社会体制の横暴に抵抗する「レジスタンス」ではなく、もっぱら混乱や破壊のみを目的とする「テロリズム」である。

・自分の生存や生活の安全を確保するためには、それ相応の自己防衛が必要であることをすっかり忘れてしまい、事件や事故に巻き込まれる危険を想定せずに暮らしているのである。

・自分で考えることを放棄した人間など、一定のパターンに従うようプログラムされた自動機械にすぎない。

・政教分離は、本来、国家による宗教の固定の禁止であって、政治や公事から宗教を除外することではない。

・「寛容」という概念は、その由来からして「憐み」の別名であり、強者が弱者に対して施しを与えるという含意を持つ。

・その現実に向けて高度な科学技術と広範な政治力の連携が必要となり、素人ではおいそれと把握・評価できないものになっている。大事な一歩なのは分かるが、どんな一歩間なのか、さっぱり分からない。

・未来人という他者は、加害者である私たちに報復する権利を奪われているのだから、彼らを守ることが、私たちの義務なのである。

・「恩返し」は、「過去の世代」から受け取った「恩」を「未来の世代」に返すという「世代間の相互性」をもつ。

・彼らを導いたのは、今のままなら、自分は何もしない傍観者になるだけでなく、知りながら放置した加害者になってしまうが、それは嫌だ、という「良心の声」であろう。

・殺人や強姦、暴行や拷問──自分と同じ「人間」である他人を、「人間」としてではなく、「物」として扱うとき、私たちは「人でなし」になる。

・そのときどきの自分自身に満足できるのは、ある特定の集団の中に自分の「居場所」を確保できている場合である。

・「ゾンビ」はスマホ以外の「マシン」に興味を示さないのだ。

・哲学は「常識」をハッキングする。

・もちろん、「貧困」はなくなることが望ましい。だが、それができないならば、「貧しさ」の中でも「楽しみ」や「喜び」を感じられる仕組みを工夫することが大切なのだ。

・栄養価の高いスナック菓子を作り、人気キャラクターの描かれた袋に入れて、敵味方関係なく、子供たちに手渡しすることはできないのだろうか。この「キャラ付きスナック無差別攻撃」は、いずれ銃を向け合うことになるかもしれない彼らに、共通の「思い出」を与える。

・言葉を、その音や字面で記憶しているだけで、どのような場面で使うのか、その結果、どんなことを主張できるのか、まったく頭に入っていなかったのだ。



18歳で学ぶ哲学的リアル:「常識」の解剖学

18歳で学ぶ哲学的リアル:「常識」の解剖学

  • 作者: 大橋 基
  • 出版社/メーカー: ミネルヴァ書房
  • 発売日: 2017/04/20
  • メディア: 単行本



タグ:大橋基
nice!(0) 
共通テーマ:

『観察の練習』 [☆☆]

・観察とは、日常にある違和感に、気づくこと。

・私たちは台所用洗剤に対して、実際の効能としての洗浄力よりも、洗っているときの満足感に直結する泡立ちの良さの方を、重要視しているのかもしれない。

・私たちが当たり前だと思っていることや基準にしていることも、偶然自分が最初に知ったから、それを当たり前だと見なしているだけに過ぎなくて、もしかしたらその当たり前は例外なのかもしれない。

・インク量が多いことを示すために「〇〇km書けます!」と距離の単位が使われていた。確かに、インクの量をmlのような単位で言われても、正確ではあるのだがよくわからない。

・ある物事を示すために、基準や使っている単位を敢えて変えてみることで、急に分かりやすくなることがある。

・SNSでたまに「検索避け」と呼ばれる表記を見かける。例えば誰かが「菅俊一」についての話題を出す際に、当人が自分の名前をキーワード検索しても見つけられないようにするために、「菅/俊/一」と、文字の間に「/(スラッシュ)」を入れるという表記方法だ。

・間違いというのは、人間の行為や選択した手法が色濃く反映されている。だから、逆にエラーを丁寧に観察することで、どのような考えや背景によってこの現象が成立しているのかを推測することができる。

・「v0_0vve_ev@~」といったようなメールアドレスを使っている人がいた。一度このメールアドレスを「二つの顔がVサインをしている」というように解釈すると、急に無意味な文字列ではなく「顔」にしか見えなくなってしまう。

・漢字をひらがなに「ひらく」ことによって、誰もが読めるように情報をコントロールしたのだと思う。しかし、世の中を見渡してみると、「おすい」という音を聞く機会はほとんどなく、実際には「汚水」と漢字で書かれた文字を目にする方が日常的だ。

・今でも覚えているのが「今聞こえている音をすべて書き出してみなさい」という課題だ。想像以上にさまざまな音が自分の周囲で鳴っていることに気づいてびっくりしたことを覚えている。

・こういった面白いものは突然目の前に現れたのではなく、私が気づく前からもともとこの世界に存在していたのだ。観察をするたびに、自分はこんなに面白いものをこれまでずっと見過ごしてきたのかと反省を繰り返している。

・さあ観察を練習しよう。そして世界に溢れている面白さに気づいていこう。それさえできれば。きっと前よりも少しだけ、生きることが楽しくなるはずだ。



観察の練習

観察の練習

  • 作者: 菅 俊一
  • 出版社/メーカー: NUMABOOKS
  • 発売日: 2017/12/05
  • メディア: 単行本



タグ:菅俊一
nice!(0) 
共通テーマ:

『裏切りのホワイトカード 池袋ウエストゲートパーク13』 [☆☆]

・恐ろしくマジメなのか、それとも馬鹿なのか。

・切れた素人が一番怖いというのは、本職の組員が漏らした台詞だ。

・世の中怖いのは少数の悪ではなく、膨大な数の気まぐれな正義に決まっているからな。

・自分の子供と新しい男。究極の二者択一を迫られて、子供を捨て、男を選ぶ女は多い。おれたちが期待をもって想像するより、母性なんて強くも立派でもない。

・動かすべきところにほんの少し力を入れる。それで組織もネットも勝手に正義を代行してくれるのだ。傷つけられた正義感ほど、人を狂わせる熱はない。

・執着するだけムダ。失い続けることが人生そのものなんだ。

・新しいことをやるより、誰もが昔よかった商売に手を出す。

・あまりにも真剣に何かを探すと、ときにとんでもない偽ものに心を奪われることがあるのだ。

・世界中のどんな神も、へたばって座り込んでるあんたを助けてはくれない。自分で助かりたいと動くやつだけが、自分を助けることができるのだ。

・21世紀は外見の時代だ。もう中身なんて誰にもないからな。

・命か金か。この二択では、だいたいこっそり金が勝つ。

・頭のよさだけで人望は集まらない。

・逮捕の危険よりも、逃げのびるほうを計算している。これって犯罪者の思考だよな。

・男はみんなクズなので、せめて顔だけでもと思うのだろう。生まれてからまともな異性を見たことがないのだ。

・金持ちのお坊ちゃんというのは贅沢なもんだな。世界も自分の思うような正義でないと満足できない。

・「最近の若いやつは自分で働かないで、楽して儲けることばかりだね、世も末だ」 どの年寄りの意見も同じだろうだが、年寄りにかかる年金と医療費でこの国は合法的に破産に向かっている。それも楽してつかむ金じゃないのかな。投票用紙と引き換えにね。



裏切りのホワイトカード 池袋ウエストゲートパークXIII

裏切りのホワイトカード 池袋ウエストゲートパークXIII

  • 作者: 石田 衣良
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2017/09/15
  • メディア: 単行本



裏切りのホワイトカード 池袋ウエストゲートパーク13 (文春e-book)

裏切りのホワイトカード 池袋ウエストゲートパーク13 (文春e-book)

  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2017/09/15
  • メディア: Kindle版



タグ:石田衣良
nice!(0) 
共通テーマ: