SSブログ

『魂に息づく科学 ドーキンスの反ポピュリズム宣言』 [☆☆]

・利己的な自己複製する分子の命令に打ち勝ち、自分自身と世界をコントロールし、未来を想像してそれに影響を及ぼす力を、人間だけが持っている。

・遺伝子組み換え作物のあり得るリスクに対して寄せられるヒステリックな抵抗にはひとつ、心配な面があります。それは、すでによく理解されているのにほとんど無視されている、決定的な危険から人の注意をそらしてしまうことです。

・「である」を「であるべき」や「であってほしい」と混同してもしかたがない。

・「中絶反対論者」は、生命は計り知れないほど大切だと疑いもせず主張しながら、陽気に大きなステーキにかぶりつきます。そういう人々が「大切に」する「命」が、人間の命であることは明白です。

・ダーウィン主義の基本的論理はこうです。誰にでも祖先はいるが、誰にでも子孫がいるわけではない。私たちはみな、祖先になれない遺伝子を犠牲にして、祖先になるための遺伝子を受け継いでいます。

・車軸、ブレーキ、ピストン──すべてが故障しがちだった。しかしひとつだけ顕著な例外が注目された。スクラップされた車のキングピンはきまって、何年も寿命が残っていたのだ。フォードは冷静な論理で、モデルTのキングピンは役割の割に質が高すぎると結論づけ、将来的にもっと低い仕様に合わせて作るべきだと命じた。

・機械でも動物でも、理想はすべてのパーツが同時に摩耗することです。他のパーツが摩耗した後も、きまって何年も寿命が残っているパーツがひとつあたら、それは無駄に頑丈なのです。それを強くすることに使われた材料は、他のパーツに転用されるべきです。

・私たちは高いところや鋭い先端を怖がるように遺伝子にプログラムされているが、高速で車を走らせるのを怖がることは学ぶ必要がある(そしてあまり得意でない)。

・あなたは明らかに何か現代の源、今どきの自由主義的な総意か何かから、価値観を得ているのです。そうでなければどんな基準で、聖書の良い部分を選びながら、たとえば申命記の処女でない非情な花嫁にはっきりと死を命じるくだりを否定するのでしょう?

・デイヴィッド・キャメロンは国の、ヨーロッパの、さらには世界の長期的未来を、ロシアン・ルーレットで決めることにした。

・科学はすごく楽しいことを示すために、おかしな帽子とふざけた声の奇抜な「パーソナリティー」が、爆発を起こしたり変な奇術をしたりします。

・私が心配しているのは、科学を愉快でやさしいものとして宣伝することで、将来的なトラブルをため込むことです。軍隊の新兵募集広告がピクニックを約束しないのは、同じ理由からです。

・本物の科学は難しいかもしれませんが、古典文学やバイオリンの演奏のように、苦労する価値があります。

・文学や報道の世界には、科学への無知や無理解を誇らしげに、はては嬉しそうに自慢する人たちがいます。

・クラークの第三法則は、逆は真ではありません。「十分に進歩したテクノロジーは魔法と区別がつかない」としても、「いつであれ誰かが魔法だと主張するものは、将来いつか実現するテクノロジーの進歩と区別がつかない」ということにはなりません。

・中絶反対論者は、中絶をする医師に「殺人だ!」と叫び、家に帰ってステーキの夕食を口にする。ドリトル先生を読んで育った子供は、このダブルスタンダードを見逃すことはできない。聖書ばかり読んで育った子供には、間違いなくそれができる。

・最近の世論調査によると、アメリカ市民の約45パーセントがいまも、神が人間を「過去1万年の間のいつか、ほぼ現在の形で」つくったのだと信じている。

・運よく、私たちにはちょうどいいものがある。数世紀にもわたって磨かれ、何世代も受け継がれてきた、既存のマインドコントロールシステムだ。大勢の人々がその中で育てられている。それは宗教と呼ばれ、理由はいまのところよくわかっていないが、ほとんどの人が引っかかっている。

・科学はなぜ津波が起こったのかを知っているだけでなく、貴重な警告の時間も人々に与えられる。教会やモスクやシナゴーグに認められている税控除のほんの少しでも、早期警戒システムに回されていたら、亡くなった何万人もの人たちが無事に避難できただろう。

・プラセボ効果については十分に実証されています。薬理学的な効果がまったくない偽薬が、はっきりと健康を改善するのです。ホメオパシー治療薬が効くように見える理由もそこにあります。とても薄く希釈するので、有効成分はプラセボ対象と同じ量しか入っていません──分子ゼロです。

・蛾の焼身自殺行動が有益な光の方位磁石の副作用であるのと同様、宗教行動は子供の従順さの副作用なのだ。

・コリン・パウエルとバラク・オバマは黒人と言われている。彼らはたしかに黒人の祖先がいるが、白人の祖先もいる。それならなぜ私たちは彼らを白人と呼ばないのだろうか? 「黒人」という表現が遺伝学でいう優性の文化版として働くのは、おかしな習慣である。

・映画に関していうと、国によって吹き替えと字幕に分かれる。ドイツとスペインとイタリアは吹き替え文化である。その理由は、無声映画からトーキーへの移行が、国の言語を浸透させたがる専制政権下で起こったことにあるといわれている。それに対して北欧とオランダは字幕を使う。

・物事が上手くいけば、神は感謝される。上手くいかないときは、もっと悪くなっていないことを感謝される。

・マザー・テレサは貧しい人の友ではなかった。彼女は貧困の友だった。



魂に息づく科学:ドーキンスの反ポピュリズム宣言

魂に息づく科学:ドーキンスの反ポピュリズム宣言

  • 作者: リチャード・ ドーキンス
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 2018/10/18
  • メディア: 単行本



魂に息づく科学 ドーキンスの反ポピュリズム宣言 (早川書房)

魂に息づく科学 ドーキンスの反ポピュリズム宣言 (早川書房)

  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 2018/10/25
  • メディア: Kindle版



nice!(0) 
共通テーマ:

『戦隊ヒーローから学ぶ数字活用コミュニケーション術』 [☆☆]

・部品を削る・組み立てる・塗装するなどの工程は価値を作り込む工程ですが、運搬する・保管する・予定の時間まで待つなどの工程は、価値を生まない工程になります。

・製造業の生産管理では、価値を生まない工程を極力減らしていき、無駄を取り除くことで勤務時間内に生産できる価値を最大化しているのです。

・「やってみせ 言って聞かせて させてみて 褒めてやらねば 人は動かじ」という人材育成・人材活用に関する山本五十六の名言があります。

・人間にとって、最も貴重で取り返しのつかない資源は「時間」です。誰にでも平等である一方、溜め込むこともできなければ過去の時間を買い戻すこともできません。大切に使うことしかできないのですから、「お互いの時間を無駄にしないようにしましょう」と子供の頃から指導されてきたかと思います。

・期日のしっかりした設定を行うようにしましょう。やり方は単純で、「期日には日にちと時刻を設定する」ことだけです。時刻を設定しておかないと、コミュニケーションミスの発生につながります。

・学校教育や新人研修で「時間を守れ」と教えているのに、守るべき時間が曖昧に設定されていたのでは意味がありません。

・仕事を終わらせる日時を時刻込みでしっかりと定め、それに向けてしっかり仕事をしていく時代になっています。

・OBの昔話を聞きながら、「データはありますか? それはファクトですか? それともあなたの思い出ですか?」とか聞くと逆ギレされそうだよな。

・思い出だけに依存して変な意思決定すると、合理的な判断ができずに悲劇になる。

・褒めるべき努力ポイントが見つからず、「成績が良かった」「センスが良い」などと褒めても、本人のモチベーションが高まらず、周囲も学ぶことが乏しくなってしまいます。

・皆さんは「水99%の液体が症状に効くと宣伝して、500ml当たり4万円で販売した」という言葉を耳にした時、どのような印象を持たれるでしょうか? 実は、この話は「目薬」のことだったのです。



戦隊ヒーローから学ぶ数字活用コミュニケーション術

戦隊ヒーローから学ぶ数字活用コミュニケーション術

  • 作者: 佐々木 達郎
  • 出版社/メーカー: 合同出版
  • 発売日: 2018/12/03
  • メディア: 単行本



タグ:佐々木達郎
nice!(0) 
共通テーマ:

『子どもにスマホをもたせたら』 [☆☆]

・デジタルネイティブは、同時に、デジタル「ナイーブ」でもあるという。ネットで目にする情報の質を判断できない人や、個人情報が第三者に利用される仕組みについてわかっていない人が、無知がゆえに騙されやすくなってしまうというのだ。

・デジタル世界でのトラブル修復は、チューブから出た歯磨きを元に戻そうとするようなものだということ。一度出てしまった歯磨きは、もはやチューブの中に「おかたづけ」はできない。

・親の時代には、「ごく自然に」「成り行きで」人づき合いをするやり方で育ってきたが、そのやり方では、人づき合いが苦手な子や、様々な社会的問題を抱える子が自立できないまま取り残されていた。

・子供を肯定してあげれば、本音を引き出せるということは、親や教師にとって常識である。

・子供の動機なんて、たいてい単純でシンプルなものだ──友達とつながりたい、気の合う仲間を見つけたい、自分のことや今の気持ちについて話したい──以上。

・大切なのは、お子さんがいつも人とつながっている状態にあり、他の子の投稿を見ては、旅行先や誕生日パーティ、家族など、年中、人との比較にさらされてプレッシャーを感じているのが、いかにしんどい気持ちかを忘れないことだ。

・私たちの親は、日常的に子供の写真を撮る人が多いけど、その私たちが子供の頃は、カメラの出番といえば特別なときだけ、という家庭がほとんどだった。

・今あなたは、小学校時代の写真がもっとあればよかったと思っているだろうか。きっと違うだろう。あなたの小学校時代の恥ずかしい出来事トップ10を思い出してみてほしい。もしその瞬間が写真に記録されていたとしたらどうだろうか。

・子供の誤った行動を知ろうとする前に、これまで親が正しい行動をしっかりお手本に示してきたかどうかを振り返っておきたい。

・13歳の娘さんがお金に無頓着であるという事実は、娘さんの頭の中で点と点が結びついていないこと、つまり、お金というものが、労働や何かの対価であることが、まだ理解できていないということなのだ。

・私などは、衝動買いしないように、自分でも覚えられない複雑なパスワードをわざと設定して、Amazonなどのアカウントにアクセスする際、毎回パスワードを調べるところから始めなくてはならないようにしてある。手間を増やすことで、買いたい気持ちをいったん抑えられるように。

・オンライン世界は広大なので、相手に「やられたらやり返せ」は、ほとんど通用しないのだ。

・子供たちは、写真をシェアしながら、そこに写った、一部の仲間にしかわからない内輪ネタを話し合うことで喜びを感じる。

・写真投稿系のSNSが今人気の理由は、過去の自分まで検索できるようになっていてほしくないから、という面もある。そういうわけで、投稿した写真が一定期間を過ぎると消去される(スナップショット)、フィードに埋もれて表示されなくなる(インスタグラム)など、短期表示タイプの「消える系」のSNSアプリが、若者の間でますます人気になっている。

・仕事や家事をこなしながら友達関係を維持するには、どうしても人づき合いをふるいにかけて、本当につき合いたい相手を優先する面はある。

・たいていの子供は、自分のプロフィールを見せる対象を、見知らぬ人たちに囲まれた広い世界というよりも、学校やSNSの限られた世界中心に考えている。

・ネット世界で立派な人になるには、オフラインと同じように、オンラインでも賢く行動することだ。



こどもにスマホをもたせたら―親のためのリアルなデジタル子育てガイド

こどもにスマホをもたせたら―親のためのリアルなデジタル子育てガイド

  • 作者: デボラ ハイトナー
  • 出版社/メーカー: NTT出版
  • 発売日: 2019/01/23
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



nice!(0) 
共通テーマ: