SSブログ

『仕事の成果がグングンあがる 「書き込み」手帳術』 [☆]

・行動や感情を記録しないのは、忘れるがままに、毎日の「得がたい体験」を捨てていくようなもの…。

・手帳をただのメモ用紙としてしか使っていない人が多いのも事実。忘れては困ることを書きとめておくだけの人にとっては、手帳はただの紙の束にすぎません。

・コミュニケーション力は、自分から言葉を発しなければ身につきません。

・「みんながステキと言ってくれるから、ファッションには自信がある」とか「子供の頃からいつも選手だったので、スポーツには自信がある」のように、私たちは誰かに認められたら自信をもちます。もちろん、それは自然な気持ちですが、人に誉められて生まれた自信は、意外にモロイものです。なぜなら、けなされたらその自信は失われてしまうからです。

・手帳は毎日、頻繁に見るべきものなので、見ていい気分になれることが大切です。高級な革製手帳を使って、仕事のやる気をかきたてるという人もいます。

・よく「1年も英会話に通ったけど、ぜんぜん話せるようにならなかった」という人がいます。しかし、1年間に何回、何時間、勉強したのでしょうか。週に1回、60分のレッスンだったとすれば、1年通ったとしても48時間、たった丸2日分しか勉強していないことになりますね。これでは覚えられることにも限界がある、とすぐに気がつくでしょう。

・人間誰でも、他人よりも自分自身の方が大切です。その大切な自分が、明日から何をするか、今日まで何をしたかがぎっしり書いてある本があったら、誰でも夢中になって読むでしょう。手帳はまさに、そのような存在なのです。

・「空き時間には手帳を見る」習慣をつけると、「いつでも見て楽しめる、自分なりの仕掛けのある手帳を作っておこう」という工夫も生まれます。お気に入りの格言を書き込んだり、家族やペットの写真をはさんだり、将来の夢や目標を書き込んでいる人も多いようです。

・人に嫌われることを恐れていると、自分の時間はどんどん奪われていきます。図太い神経で行動することも必要です。あなたの時間はあなたのものなのです。

・手帳の中で使う言葉は、「自分主体のもの」にしましょう。具体的には、「~してもらう」「~を待つ」「~次第」といった、他人の行動に左右される言葉をできるだけ避けるようにします。

・「経験」とは、書き残してこそ価値が実感できますし、周囲の人にも理解してもらえるものです。

・同じような乱雑な机でも、仕事ができるベテラン社員は放任し、新人には厳しく注意するという上司もいます。こうしたバラツキがでないよう、「何を注意し、叱責するか」は職場内でも統一し、また自分の中でも基準を設けておくことが大切です。

・部下に手を焼き、「あいつは何度注意してもわからない。ダメなやつだ」と投げだしてしまう上司が、どんな職場にもいます。しかし「何度注意してもと言いますが、では、具体的に何度注意したんですか?」と尋ねられて「○回ですよ」と、すぐに答えられる上司はあまりいません。「何度注意しても」と、自分ではたくさんの回数、くり返し注意した気になっていても、実際のところはせいぜい3~4回かもしれません。

・ほとんどの人が、思いつきの言葉を相手にぶつけ、言いたいことを言って済ませてしまいます。そして、うまくいかなければ「相手が悪い」と人のせいにする、そんな上司や先輩、あるいは親や先生に傷つけられた経験のある人は決して少なくないはずです。

・考える能力を伸ばし、話題の豊かな人になるには、批評精神を持つことも大切です。

・批評精神とは、自分なりの判断基準で、周囲のさまざまなものについて、その良し悪しを見つめ、何が本当に自分にとって価値のあるものなのかを探っていこうとする姿勢です。

・「映画館でお金を払ってでも見たい」「レンタルCD店にあれば借りる」「テレビでやっていたら見る」といった「お金の払い甲斐」で採点してみるのも面白いでしょう。

・他人の評価など、どうでもよくなってくるのです。「いい仕事をするのは、なにも、他人から誉めてもらうためではない」ということに気づいてくるからです。

・「誉める」とは、なにも特別に「すごい!」「えらい!」と言われるようなことでなくてもいいのです。「誉める」というより、むしろ「認める」と考えればいいでしょう。「こういう事実がある」と認めるだけでいいのです。






タグ:大嶋利佳
nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『仕事の達人、27人の「手のウチ」! 手帳フル活用術』 [☆]

・一日の目標は、今日はこれとこれをする、という形式になりますが、長期目標は願望の雑記帳のようなものです。

・夢や目標は、「〇〇したい」という希望的表現ではなく、「する」「なる」「もうなった」「手に入れた」という断定表現であること。

・「なりたい」ではなく「なる!」。こう考える習慣、手帳に書き込む習慣が、本当に夢をかなえる人とかなえられない人との分岐点になるのである。

・一番重要なのは手帳に記された予定に沿って、どんな準備をするか、どう段取りをつけるかを常に考えることだ。

・あなたは一日に何回、手帳をチェックしているだろうか。手帳をチェックすればするほど、仕事はどんどん良くなるし、時間の密度も濃くなる。

・心理学に「ザイアンスの単純接触の原理」というものがある。この原理は被験者にアトランダムに写真を何度も見せると、見た回数の多い人物に好意を感じるという人間心理の不思議さを証明した原理である。

・計画することも大切だが、「で、結局、どうなったのか?」という評価はもっと大切だ。

・下がった株券は会社が倒産しないかぎり紙くずになることはない。とくに地獄、奈落の底まで落ちたら、人間もそうだが、あとは上がるしかないではないか。

・株価が底の時点で仕込んでおかないと何にもならない。そして、記者発表があった時に機関投資家や素人は一斉に「買い」に走る。プロの投資家はそこで売ってしまう。売り逃げだ。

・一週間を金曜日で締めるのと、月曜日で締めるのとでは、週の売上が全然違うんですよ。営業とか接客の仕事って、週末も働く場合があるじゃないですか。月曜締めだと、週末、目標まであと少しだから、もう一ヵ所営業してみようって働く営業マンが半分くらいいるんです。

・人間というのは、実は記憶力よりも忘却力の方が強い。だから、悲しみを忘れることもできる。



手帳フル活用術―仕事の達人、27人の「手のうち」! (知的生きかた文庫)

手帳フル活用術―仕事の達人、27人の「手のうち」! (知的生きかた文庫)

  • 作者: 中島 孝志
  • 出版社/メーカー: 三笠書房
  • 発売日: 2005/03
  • メディア: 文庫



タグ:中島孝志
nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『涼宮ハルヒの憤慨』 [☆☆]

・聞いてても解らなきゃ時間の無駄にしかならんのさ。

・文芸部というのは読んで字のごとく、文で芸する部だ。読んでいるだけでは話にならん。

・テレビなんかでよくやっている心霊体験ドキュメンタリーなどは、よくできたエンターテインメントであって真実を告げるものではない。

・純粋な思索によって真実を明らかにする思考実験こそがミステリの醍醐味なんですけどね。調べたら解るような事件に娯楽性はありません。

・知性とは、情報を収集し、蓄積した情報を自発的に処理する能力レベルによって判定される。



涼宮ハルヒの憤慨 (角川スニーカー文庫)

涼宮ハルヒの憤慨 (角川スニーカー文庫)

  • 作者: 谷川 流
  • 出版社/メーカー: 角川書店
  • 発売日: 2006/04/28
  • メディア: 文庫



タグ:谷川流
nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ: