SSブログ

『ヒトは環境を壊す動物である』 [☆☆]

・「ニッチ」というのはもともと「壁龕(へきがん)」という意味で、西洋建築にみられる彫像などを置く壁のくぼみのことだそうです。

・たとえ同じ物理的環境におかれていても、それぞれの種が知覚している環境はかなり異なっているのです。このような種ごとの知覚世界を「環境世界(ウムヴェルト)」と名付けました。それぞれの種はそれぞれの環境世界に棲んでいるのです。

・地球環境「問題」というのはあくまで私たち人間にとっての問題だということです。人間が適応してきたニッチが失われるからこそ、それが脅威になるのです。

・人類は高度な知能のおかげでこの数万年のあいだに世界中に分布を広げ、地球を破壊できるほどの科学技術をもつようになりました。人類を取り巻く状況は劇的に変化したにもかかわらず、認知能力を含む私たちの生物学的な特徴は石器時代のままです。つまり、私たちの環境世界と、現在人類がおかれている状況とのあいだには、かなりのずれがあるということです。

・精子も卵子も細胞ですから当然ミトコンドリアを持っているわけですが、精子のミトコンドリアは受精の際に、尻尾と一緒に捨てられてしまうのです。このように、父親のミトコンドリアは決して子孫には伝わりません。

・自然にあるものを利用している限り、人類は生態系の物質循環の中に留まっているしかありませんでした。農業というのは、この自然の生態系を構成している要素から、人間にとって有用なものだけを取り出し、再構成することから始まりました。単純化された新たな生態系を作ることで、人類は自然の生態系からほんの少し独立した存在になったのです。

・農業が始まってから、人類を取り巻く環境はかなり変わったわけですが、1万年という時間は私たちの特徴に何らかの大きな進化が起こるには短すぎます。つまり、私たちの身体的な特徴は農耕牧畜以降の環境に追いついていないといえるのです。では、私たちの身体が何に対して適応してきたのかというと、農業以前の生活、つまり狩猟採集です。

・代償を払わずに利益だけを享受する裏切り者がいれば、相互の協力関係は崩壊します。人間が社会を築き上げ、維持していくためには、裏切り者を排除できるかどうかということが大きな淘汰圧になったと考えられます。

・ライオンに追われたガゼルがしなければならないのは、非常に速く走ることではなく、他のガゼルよりもほんの少し速く走ることです。

・現代人、すなわちホモ・サピエンスが持っている大脳新皮質の割合に見合った集団サイズは、約150人である。つまり、私たちの脳は150人の集団の中でうまくふるまうためにできているということになります。

・巻き貝の殻の巻き方がフィボナッチ数列に従っているからといって巻き貝が数学を理解しているわけではない。



ヒトは環境を壊す動物である (ちくま新書)

ヒトは環境を壊す動物である (ちくま新書)

  • 作者: 小田 亮
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 2004/01/10
  • メディア: 新書



タグ:小田亮
nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『活動マニュアル 地球を救おう』 [☆]

・フロンガスは空中にでると、ゆっくり成層圏まであがっていき、強い太陽光線にふれて壊れる。このときオゾンを壊す塩素をだす。

・におい消しのスプレーを使うより、ハーブやスパイスを利用しよう。本当にいいにおいがほしかったら、アップルソースを作ったり、パンを焼いたりする方がずっといい。

・真昼に芝生に水をやるのは無駄だし、歯を磨いたり食器を洗っているときに水を流しっぱなしにしておくのはばかげている。そんなことは誰でも知っているわけで、大切なのはそういうことをしないと決意することだ。

・地球にある水のおよそ97パーセントは海で、2パーセントは氷。つまり人間が使っている水は残りの1パーセントだ。

・1900年以来、知られているすべてのリンゴの種類のうちの86パーセントが絶滅した。

・地球上のあらゆる動物の種のうち、40パーセントが甲虫だ。

・本当に安定した社会を作るためには、人口の問題をさけては通れない。地球の資源は限られている。しかし世界の人口はどんどん増えている。この調子でいくと、21世紀の半ばで、人口は2倍になってしまうだろう。地球は、そんなに多くの人間を支えきれない。

・豊かな国に住んでいる人々は使い捨てるものを減らさなくてはいけない。テレビで宣伝されているものすべてが必要なわけではない。

・昔の格言はこうだった。
最後まで使い切れ。
ぼろぼろになるまで着古せ。
あるものを使え。
なければないですませ。

・今出はタバコを吸うのがかっこいいと思う人はあまりいないし、多くの人々が、タバコを吸うのは愚かで危険なことだと考えるようになってきた。

・発展途上国では9人のうち5人が兵士、そして医者は1950人にひとりの割合だ。

・自分の知らない地域のグループがあるかどうか知りたければ、電話帳で「環境問題」の項をみればいい(日本の電話帳には、まだこの項目はない)。



活動マニュアル 地球を救おう

活動マニュアル 地球を救おう

  • 作者: ベティ マイルズ
  • 出版社/メーカー: ほるぷ出版
  • 発売日: 1992/05
  • メディア: 単行本



nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

『ひらめき脳』 [☆☆]

・ニュートンは、リンゴをはじめとする地上の様々なものが落ちてくるのに、空の上の月が「落ちてこない」ことが、「腑に落ちない」と感じたのです。

・今までの学校教育の指針では、「正解のはっきりとした問題を速く解く」ことを最優先として教えられ叩き込まれてきました。しかしこうした作業は今や、コンピューターが圧倒的な速力でもって担ってしまいます。

・インターネットのような情報ネットワークがインフラとして発達した世界においては、ひとりひとりがよりユニークな存在であるべきという必要性が高まってきます。

・ひらめきは、脳に最大の喜びをもたらします。しかも、その場限りで消えてしまう刹那的な快楽とは異なって、一生消えることのない豊かな恵みを運んできてくれるのです。

・とにかく、何でもありの世界で何とか自分を表現しなければ、国際的な作家として認められないのが、現代アートの世界なのです。

・リラックスできる環境は、表現を変えると退屈な時間、退屈な場所でもあります。しかしどうやら脳は退屈が嫌いではないようなのです。むしろ「退屈という空白」を補おうと、何かを自発的に作りだそうとします。だからこそ、ひらめくのです。

・スランプの状態にあるということは、本当は自分を救ってくれるはずの大切なことに「気づいていない」状態であると言えます。

・それまで気づかなかったことにパッと気づき、風景が一変するような瞬間というのは人生の素晴らしい瞬間です。また、それがいつ来るか期待を込めて待つことが、人生の楽しみともなります。

・人間の記憶というのは、機械のメモリーのように一度蓄えられたら、入力された時と変わらず同じ状態で残るというものではなく、ずっと編集され続けています。つまり時間を経るごとに結びつきや文脈がどんどん変わっていくのです。

・時には、記憶の編集の過程で、「こんな面白いものができたよ」と側頭葉が前頭葉に教えてくれている可能性もあります。

・暗記する、記憶する、ということと、ひらめきや創造性は正反対であると思う人も多いかもしれません。しかし学習によって記憶のアーカイヴがある程度蓄えられていないと、ひらめきも生まれません。無からひらめきは生まれないのです。

・あるひらめきが起こると、それまでと比べて脳の状態が一変し、ものごとが全く違った見え方をします。しかもその違った見え方は、一度獲得すればなかなか消えません。不可逆的なものです。

・私たちは、母国語の言葉の意味を、いちいち辞書を引いて調べるわけではありません。人生のいろいろな局面でその言葉が使われたエピソードを集積して、その中から言葉の意味を抽出するのです。

・私たち日本人の、ネイティブとしての日本語理解がとても重層的で豊かなのは、膨大なエピソード記憶の蓄積があるからです。学校で勉強したはずなのに英語が苦手なのは、エピソード記憶が少ないままに、言葉の意味を、辞書を引くなどして少ない事例から理解しようとしているからでしょう。

・この男を調べて達した結論は、「この男は他の人の脳に比べて優れた何かが付け加わっているのではなく、むしろ普通の人の脳に比べて何かが欠落している」というものでした。つまり、男は「プラス脳」ではなく、「マイナス脳」だったのです。

・ラスコーやショベの壁画は、約3万年前の旧石器時代後期に描かれたものですが、これらの絵の特徴は、現代で言えばサヴァン能力を持つ人の描く絵に似ていると言うのです。

・脳において不確実性に対処するために最も重要な働きをするのは、「感情」なのです。感情は、生物が生きる上で避けることのできない不確実性に適応するために進化してきたと考えられています。

・「最初のペンギン(first penguin)」という英語圏でよく使われる慣用句があります。ペンギンたちは、海に飛び込む時、足踏みをしてしまい、その場所でモジモジと滞留してしまいます。しかししばらくして最初のペンギンが飛び込むと、一斉に残りのペンギンも飛び込む。つまり「最初のペンギン」という慣用句は、勇気を持って新しいことにチャレンジする人を指すのです。

・生き物は基本的に不確実性の世界で生きています。正解は何も保証されていません。しかしいつか決断し行動しなくてはいけません。時間は最も貴重な資源であるからです。その時、最後に背中を押す直感を支えるのが、脳における感情のシステムなのです。

・脳にとっては、世界について学習するというということが、何よりも大切な課題です。特に、人間のように、生まれてくる時は本能を除けばほとんど「白紙」であり、大人になった時に身につけている知識全てが学ばれたものであるという、「学ぶ動物」にとっては、学習することは何よりも重要な本能なのです。

・常に、別の場所、未知の報酬源を探索する努力を怠ってはならないのです。

・ひらめきには無意識との対話が必要です。自分の無意識に常に耳を傾けていなければ、ひらめきのチャンスは少なくなります。自分が何を感じているかを常に意識してモニターすることが重要になるのです。



ひらめき脳 (新潮新書)

ひらめき脳 (新潮新書)

  • 作者: 茂木 健一郎
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2006/04/15
  • メディア: 新書



タグ:茂木健一郎
nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ: